多聞小学校の様子をお伝えしています。

運動会・全校練習

画像1 画像1
9月16日、今日から運動会の全校練習が始まりました。

準備運動、綱引き、応援合戦、多聞音頭、行進などの練習です。

実際にやる場所が
富士中学校の校庭なので、
当日とまったく同じ練習ではありません。
想像しながらの練習です。とても難しい。

それでも、子供たちは本番も大丈夫だろうなと思える
練習態度でした。

たてわりフレンズタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日の25分休みはたてわりフレンズタイムでした。

班ごとに、教室や体育館、校庭で仲よく遊びました。

毎回、6年生が下学年のお世話をよくしてくれて、
みんなで楽しく遊んでいます。

新聞クイズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日の丘の子さわやかタイムは、集会委員による
新聞クイズでした。

たてわり班ごとに新聞紙を体育館の床に広げ、
班の人が全員その上に乗ります。
集会委員が出したクイズに、間違えて答えてしまうと
新聞を半分に折らなければなりません。
立つ場所が少なくなってしまいます。ぎゅうぎゅう詰めで
クイズに挑戦しなければなりません。

さあ、間違えないように、みんなで力を合わせてがんばろう!
と、思ったら、第1問は「サザエさんの血液型は?」
む、む、難しい。
ところが、2問目からは
○○先生の嫌いな食べ物は何でしょう。
○○先生が子供の頃好きだった人の名前は何でしょう。
の問題が続き、答えは3択とはいえ、だれも答えを知らない超難問です。

でも、意外に正解が多かったようで、新聞からはみ出てしまう
班はなかったようです。

多聞の子供は勘がいいのですね。

水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月5日の午後、水泳記録会がありました。

今年度は、改築工事のため、学校のプールがありません。
三宿小学校のプールをお借りして実施しました。

心配されていた雨も降らず、
記録会日和の気持ちのいい天気に恵まれました。

開会式の後、ウォーミングアップをし、
100m自由形、100m平泳ぎ
50m自由形、50m平泳ぎ、25m自由形
25m平泳ぎ、200mリレー(25m×8)
200mリレー(50m×4)が行われました。

200mリレー(25m×8)は
教職員チームが飛び入りで参加し、
アンカーは校長先生でした。


どの子も真剣に泳いでいました。
なんと、25m自由形女子では多聞記録が出ました。
がんばりました!!おめでとうございます。


集団登校

画像1 画像1
9月2日から6日まで5日間、集団登校が行われました。

班長さんや、5,6年生が下級生を気遣いながらの
登校です。

どの班も、交通ルールを守って元気よく朝の挨拶をして
いました。


始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日、体育館で始業式がありました。

校長先生から9月1日は防災の日でもあるということや
夏休み中に起きた、広島での災害のお話を聞きました。

児童代表の言葉は、4年生です。

2学期にがんばることや、友達に親切にする誓いなどを
みんなの前で、しっかり発表してくれました。

運動会・紅白決め

画像1 画像1 画像2 画像2
9月5日、朝、校庭で運動会の紅白決めがありました。

クラスの中でAとBに分かれて校庭に並びました。

AとBの応援団長の発表の後、
団長が紅白玉を引いて
今年はAが白、Bが赤になりました。

その後、代表委員会から運動会のスローガンの発表。

今年のスローガンは、
協力し心をひとつに運動会
〜勝利の光をつかみとれ〜  です。


ラジオ体操

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月26日、多聞小学校の校庭でラジオ体操が始まりました。
本当は昨日からでしたが、雨で中止になり、
今日も雲を気にしながらのスタートでした。

 PTA保健体育委員の皆さんが放送機器などの準備、
スタンプ押しなど様々な用意をしてくださり
7時30分から、ラジオ体操第一、第二を行いました。

 たくさんの子どもたちのが参加。保護者・地域の皆さんや、
卒業生の姿も見られました。

さてさて、カードに参加のスタンプを集めると、お楽しみも
あるようです。8月29日金曜日までやっています。

新学期に向け、朝のペースを取り戻すのにもいい機会になりますね。

サマースクール 8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「サバイバル・クッキングはオモシロイ」3〜6年

校庭で、ツナ缶の油を利用してランタンをつくり、
飲料のアルミ缶を使ってご飯を炊きました。
ツナをおかずに炊いたご飯を食べました。

サマースクール 7

画像1 画像1 画像2 画像2
「たもん de クッキング」3〜6年
会場の関係で、抽選になりました。

バンバンジー風のクレープとフルーツのクレープを
班に分かれてつくりました。


サマースクール 6

画像1 画像1
「夏のとっておき★おはなし会と工作遊び」は、全学年対象に
3回開催されました。

絵本の読み聞かせの後に、
パラシュート、ぶんぶんごま、
糸で登る人形をつくりました。

サマースクール 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「コンピュータでつくろう」は3,4年生対象に開催されました。

使い方、作り方の説明を聞いてから
カレンダーをつくりました。

サマースクール 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「楽器で遊ぼう」は1,2年生対象に3回開催されました。

「カエルの合唱」をいろんな楽器で演奏して楽しみました。
音楽室にしかない楽器にたくさん触れることができて
子どもたちはうれしそうでした。

サマースクール 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「むかしあそび」は1,2,3年生対象に
4回行われました。

めんこ、おはじき、こまなど、
日常であまり遊ぶことのない遊びを楽しみました。

サマースクール 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ポストカードをつくろう」

3年生から6年生まで学年別に講座を開きました。
集中して描いたので、すてきな作品ができました。

写真は6年生の作品です。

サマースクール 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月22日、23日にサマースクールが行われました。
今年は8種類、21講座開催されました。
講師は、学校運営委員はじめ地域の方、保護者、本校教職員です。

「キンボールに挑戦」は、卒業生も講師に駆けつけてくれました。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月18日、1学期の終業式がありました。

校長先生から、仮設校舎や校庭を上手に使っていたと
ほめていただきました。

また、5年生の代表が、川場移動教室での経験や、
2学期の決意を話しました。

式の後、生活指導の先生から、
「子どもだけで出かけるときは、お金を持っていかない」
それがどうしてなのかの、お話がありました。

さてどうしてだったか、おうちの人にお話してくださいね。

夕方の水やり

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が育てている朝顔。

1年生が一生懸命水やりをして育てていますが、
連日の暑さで、夕方には土はからからに。

そんなある日、
夕方に、こっそり水やりをしてくださっている主事さんを発見しました。

毎日、こっそりやってくださっていたのでしょう。

だから、こっそり写真を撮ってみました。

女子バレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月17日、夕方に体育館で
教職員の女子バレーボール大会がありました。

ほかの学校の先生たちとの試合です。

多聞のPTAバレーボールのお母さん方が、審判をやってくださいました。
練習もしてくださいました。
かわいい応援もありました。
ありがとうございました。

一生懸命、がんばりましたが
残念ながら負けてしまいました。
来年はアタックの練習もがんばります!!


音楽集会

画像1 画像1
7月17日、丘の子さわやかタイムは音楽集会です。

「カントリーロード」を全校で歌いました。
1拍お休みのところを意識して
朝一番とは思えないくらい
しっかり声を出して歌いました。

指揮は、2年生の先生でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28