多聞小学校の様子をお伝えしています。

10/12 「丘の運動会」実施します

画像1 画像1
本日10月12日(月)順延になっていた「丘の運動会」を実施します。

10/9 六年生ありがとう!

5時間目は、みんなの憧れ六年生が前日準備に取り組みました。残念ながら明日の『丘の運動会』は明後日の11日に延期となりましたが、六年生が役割を担い、きれいに掃除をしようとする姿に、感動しました。本番だけでなく、ひとつひとつの積み重ねをこれからも大事にしていこうと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

丘の運動会延期します

明日10月10日(土)実施予定の「丘の運動会」について、台風14号の接近による天気予報を鑑み、10月11日(日)への【延期】を決定しました。明日の学校はお休みで、授業はありません。
明後日11日(日)の運動会実施有無や開始時刻の変更等については、11日朝6:30にメールにてお知らせをする予定です。

運動会のお知らせ

全校朝会 8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会講話 8(10/5)
校長先生から、自分の命は自分で守りましょうというお話をいただきました。

校庭での初めての全校朝会でした。交通安全についての表彰や応援の練習も行いました。


10/2 応援団の朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
応援することや応援されることで、いつもと違う力が沸いてきたり、こころが磨かれたりすることありませんか。
今年は、うちわを用いての応援となります。応援の形も多様にありますね。

重要 9/25 明日は引き取り訓練があります

東日本大震災から9年が過ぎ、来年の3月11日で、10年を迎えます。

明日9月26日(土)の避難訓練は10:10に震度5以上の地震発生を想定して行います。出席番号で来校時間を目安として設定していますが、地震が本当に起きてしまった場合をどれだけ想定できるかもこの訓練の目的のひとつであります。よって、お家やお仕事場等、今回はこの日時にいる場所から、学校までどのくらいの時間を要するのか、待っているときの心づもり等、日頃から、お子様にお話をしていただけるとありがたく思います。

実施にあたり、感染症予防等のお願いが多くなっておりますが、下記のお知らせをご覧になり、ご協力の程どうぞよろしくお願いいたします。
引き取り訓練のお知らせ

全校朝会 6

画像1 画像1
今週の全校朝会での校長講話です。
全校朝会講話 6(9/15)

校長先生は島秀雄さんと言う方の考えや言葉を思い出すようにされているそうです。

全校朝会 5

画像1 画像1
今日、全校朝会がありました。校長先生のお話は、「同じ時間に同じ場所で」という内容です。
全校朝会講話 5(9/7)

マスクをしたり距離感を保ったり、制約がありますが、心と心、目と目を合わせ、笑顔の連鎖を広げていきましょう。

9/7 委員会活動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
委員会活動は、5・6年生(代表委員会は4年生を含む)の子どもたちが学校生活の充実と向上を目指し、役割を分担し、自主的、実践的に活動していくものです。
なかなか委員会活動がスタートできませんでしたが、ようやく今日、第一回委員会が開催されました。
保健委員会で、なぜこの委員になりたいと思ったかと発表していました。「手洗いなどの保健が大切だと思っています。」など、すてきな心意気が見られ、とても感心しました。


9/3 雨だ! いや上がった!

画像1 画像1
不安定な天気です。子ども達の元気は安定しています。
昼休みに校庭で体を動かしていいた子ども達。突然の雨に「あ“””〜〜」と、校舎に駆け込みましたが、すぐ雨は止み、「止んだ〜〜〜」と飛び出していきます。私も一緒に走りたくなりました。
画像2 画像2

9/2 自分で・・・

画像1 画像1
保健室の前に掲示してありました。
自分でできることをどんどん増やしていきましょう。

9/2 たまてばこからの

画像1 画像1
合言葉「たまてばこ」を見付けました。

そう言えば、昔は各家庭に「家訓」があったような?と思い出しました。
職員室にいる先生・主事さんに「家訓」はありますか?と聞いてみました。
ここを見てね★

9/2 給食が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
おいしく栄養たっぷりの給食が始まりました。どのクラスも静かに笑顔で食べていました。

今年度からは、牛乳が紙パックでの供給となっています。また、今後、紙パックをリサイクルする方向となっています。今日は、学校の顔、すばらしい6年生が、牛乳パックのリサイクルを試行していました。自然環境について考えていくきっかけとしていくこと、できることは何か考えていくことなど、ひとつひとつの活動を価値付けしていくことが学校の果たす役割のひとつと考えています。

7/23 一人ひとりができる対策を知っておこう

首相官邸より
「新型コロナウイルス感染症に備えて 〜一人ひとりができる対策を知っておこう〜」

↓リンク
http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/c...


6/30 大きくなあれ

画像1 画像1
休校中に植えた種がここまで大きくなりました。
さて、朝顔の手前に写っているのは、なんの植物でしょう。

1 ゴーヤ
2 かぼちゃ
3 きゅうり

ちなみに、私は、葉っぱの大きさから、きゅうりじゃないかもしれないけれど、、、と答えました。




おりたたみ記事

6/29 避難訓練

画像1 画像1
想定(近隣住宅で火災発生)のもと、避難訓練を行いました。
避難訓練の開始から、教室に戻るまで、ひとこともお話をしなかった人は、どれほどいたでしょう。危機的状況において、情報の収集も大事ですが、自分の発する言葉(情報)も確かなものでなくてはなりません。何でも口にするのではなく、冷静な判断ができるようにこれからもひとつひとつの活動を価値付けていきたいと思います。

全校朝会 2

画像1 画像1
校長講話「新型コロナウィルス感染症」
全校朝会講話 2(6/29)

「寝て食べて免疫力を高めよう」
とコロナカルタにありました。
お互いを思いやり、健康的な毎日を過ごしていきましょう。

6/15 分散登校 10

画像1 画像1
分散登校3週目です。今日は週末に降り続いた雨もあがり、おひさまが子どもたちを優しく迎えていました。

3年生はくり上がりの筆算を学習しました。休み明けでも集中して学習できているのは立派です。


さて、今日は算数問題です。

1.下の5枚のカードを3枚と2枚に分けて、「100に一番近い数」を
  2つ作りましょう。
 〔8〕 〔3〕 〔9〕 〔0〕 〔1〕 

2.その2つの数字をたすと、いくつになるかな?

おりたたみ記事に答えがあります。

おりたたみ記事

6/12 分散登校 9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
分散登校2週目が無事に終わりました。お子様たちは、学校に来ることに少しは慣れてきたでしょうか? 梅雨の時期になっていますが、来週も元気に登校してくれることを楽しみにしています。

さて、今日のクイズです。3枚の写真は、何の野菜の葉っぱでしょうか? 野菜の名前を答えてね。よく見ると、野菜がかくれています。

おりたたみ記事に答えがあります。

おりたたみ記事

6/11 分散登校 8

画像1 画像1
4年生の理科では、気温の勉強をしました。1日の気温の変化について表を見て考え、発表して、各自ノートに考察を書きました。みんな集中して授業に取り組んでいます。




さて、今日のクイズです。
温度や気温を表すときに25°Cと書かれますが、
Cは何を表しているでしょうか?
 1.物の名前
 2.国の名前
 3.人の名前

おりたたみ記事に答えがあります。

おりたたみ記事
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健

いじめ防止基本方針

緊急時の対応

新型コロナウイルス関係【お便り】

学習課題(5/18)

学習課題(5/25)

学習課題(6/1)

学習課題(6/8〜)

学習課題(6/15〜)

学習課題(配布文書)