多聞小学校の様子をお伝えしています。

10/13 今日も新たな一日のスタート その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が朝の時間、階段のそうじをしていました。
自主的な姿、さすがだなと思いました。

10/13 今日も新たな一日のスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どの学年も昨日の運動会本当によくがんばりました。
1時間目、どの教室からも学びに向かう姿が見られていました。
多聞小学校、最高です。

10/1 道

画像1 画像1
5年生の国語で、書写「道」を学習しました。
ひとりひとりの「道」は、どんな「道」なのでしょうか。
どのような気持ちでこの「道」を書いたのでしょうか。
黒板いっぱいに広がる「道」から、この子どもたちはどのように歩み続けるのかなと想像をふくらませると、なんだかわたしの今の道をスキップしたくなりました。

9/29 運動会の練習

画像1 画像1
4年生が表現の練習をしています。
本番でどのような表情で、集団でのハーモニーを表すのでしょうか。
楽しみですね。

9/29 陶芸

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が意気揚々と粘土で創作活動をしていました。

さて、焼き上がりの色は何色になると思いますか?

1 何色か分からない
2 白色
3 茶色
ここを見てね★

9/16 校内実技研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内研修の本年度のテーマは『自分を高めようとする丘の子ども』です。わかる・かかわる・できる体育学習・体育的活動を目指しています。
今日は、3年幅跳び・4年高跳び「ジャンプでレッツゴー!」の授業で、どのような工夫をしていくことか子どもたちにとってよりよく学んでいくことになるかと研修しました。

9/16 てつぼうあそび名人になろう

2年生は今、てつぼうあそびに夢中です。
カードを使って、いろいろな動きにチャレンジし、学びあっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

緊急 9/14 最後までかけぬけます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生体育の授業で、100メートル走の計測をしていました。
気持ち暑さが和らいでいると感じます。
友だちの走りも応援できている子どもたちです。

9/11 つくりだすこと

どのような形にしようかな
どうしたらうまくつなぎあわせられるかな
などなど
つくりだす喜びを味わいながら、感性を磨いています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/11 運動会に向けて

画像1 画像1
日頃の体育授業の成果を発揮するために、少しずつ運動会に向けた学習が始まっています。軽快なリズムに乗って、踊っている1年生です。

9/11 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リズムよく音を奏でています。
5年生と2年生の様子です。

9/10 固定遊具を使っての運動遊び

運動遊びに進んで取り組み、順番やきまりを守り、仲良く運動したり、安全に気を付けたりしていた二年生です。酷暑の中、子どもたち、本当によく身体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8 授業の終わりのあいさつ

画像1 画像1 画像2 画像2
日直が「気を付け」と声をかけています。
「礼に始まり、礼に終わる」とあります。ひと呼吸置き、あいさつや礼をすることは、気持ちの切り替えになるよき節目となりますね。

9/8 授業の様子 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
意見がどんどんでてきます。みなさんも考えてみませんか。

左の写真;保健の学習
どうしたら、病気にかかってしまうのか。自分の生活を振り替えってみよう。

右の写真;国語の学習
○○系など、三文字の熟語を探してみよう。
ここを見てね★

9/8 5年図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ステンドグラスの額縁づくりをしていました。ふと、額縁の役割とは何だろうと思いました。主役の絵の周りを飾り、それを引き立たせるもので、脇役ではありますが、ないとあるとでは大きく違いますね。
展覧会に出品する作品でしょうか。出来上がりが楽しみになりました。

6/23 6年と5年

画像1 画像1 画像2 画像2
教科「外国語」の目標のひとつに「主体的に外国語を用いて、コミュニケーションを図ろうとする態度を養う」とあります。

写真左は、5年生の外国語授業の様子です。
写真右は、6年生の休み時間の様子です。

授業の中でも、授業以外でも、自分の考えや気持ちなどを多様に伝え合うことは、とてもとても大事な学びにつながると思いました。

6/22 1年

画像1 画像1
1年の担任のある先生に
「今日、一番楽しかったことは何ですか?」
と聞いてみると、、、


おりたたみ記事

6/19 分散登校 14

画像1 画像1
2年生の日本語の授業では、漢字の成り立ちを学習しました。始めに、簡単な絵から漢字ができたことを先生が黒板で示しました。次に、子どもたち一人一人が漢字を一つ選び、その漢字がどんな絵がもとになってできたのか考えて、プリントに絵を描きました。


最後には、先生が絵の部分を見せ、何という漢字になるか、全員で当てっこして楽しみました。

今日で分散登校は終わりです。来週からはいよいよ通常の登校になります。A、Bで分かれていた友達とも会えます。いろいろ制限はありますが、元気に楽しく過ごしましょう。先生たちは、みなさんの健康安全第一で頑張ります!

さて、今日は早口言葉です。
マスクをした生活が続いているので、もしかして、表情がかたくなっているかもしれません。早口を言って、口まわりの筋肉を動かしましょう。
「スモモも 桃も 桃のうち(すももも ももも もものうち)」
「隣の客は よく柿食う客だ(となりのきゃくは よくかきくうきゃくだ)」
「赤巻紙 青巻紙 黄巻紙(あかまきがみ あおまきがみ きまきがみ)」

早口言葉を作って、先生に教えてね。

6/18 分散登校 13

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の国語の授業では、国語辞書を使う学習をしていました。プリントの言葉を辞書で調べ、全て終わった児童が挙手すると、先生がかかった時間を告げていました。波を打ったようにしーんと静まり返って、全員集中していました。音楽の授業では和太鼓登場!おじぎの仕方から、バチの持ち方、太鼓の打ち方まで習っていました。みんなポーズが決まっていました‼

さて、今日は国語の問題です。
次の5つの言葉は、どの順番で国語辞書にのっているでしょう。
1.ひざ  2.ひげ  3.ひじ  4.ピザ  5.ビザ

おりたたみ記事に答えがのっています。

おりたたみ記事

6/17 分散登校 12

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の書道の授業では、筆の持ち方や線の始めの筆の置き方などを先生が黒板で示し、一人一人が練習、清書と丁寧に行っていました。(机上の白い仕切りは、コロナ対策のパーテーションです。)
6年生の道徳では、教科書に載っている春風亭昇太さん(落語家)のお話をもとに授業が進められました。春風亭昇太さんは、「人見知りでおしゃべり」という自分の短所を隠すことばかり考えていたのですが、落語大会で優勝したことをきっかけに短所を長所にすることもできると思い頑張ってきたということでした。6年生の子どもたちは、真剣なまなざしで自分のことをワークシートに記入していました。

さて、(1)今日は自分を見つめてみましょう。
自分の長所は何ですか? 短所は何ですか?
短所だと思うことが長所に変わることもあります。自分が短所と思っていることをプラスにとらえてみましょう。

次に、(2)写真にあるパーテーションはだれが取り付けたでしょうか。

おりたたみ記事に(1)の例、(2)の答えがあります。


おりたたみ記事
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健

いじめ防止基本方針

緊急時の対応

給食の献立

新型コロナウイルス関係【お便り】

学習課題(5/18)

学習課題(5/25)

学習課題(6/1)

学習課題(6/8〜)

学習課題(6/15〜)

学習課題(配布文書)