多聞小学校の様子をお伝えしています。

【1・2年】分散登校Bグループ 5時間目

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、5時間目が終了。先生が1日オンラインで学習した子どもたちに笑顔で手を振っています。
 2年生は、国語の学習をしています。場面ごとの登場人物について話し合いを行いました。みんな落ち着いて学習を行っています。

【3・4年】分散登校Bグループ 5時間目

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の算数の学習では、億の位を学びました。「1億は0がいくつあるのか?」「たくさんの0があるね」など、自然と意見が出ていました。
 4年生は、3クラスとも習字の学習をしています。どのクラスも心落ち着かせて書くことができました。

【5・6年】分散登校Bグループ 5時間目

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、国語の「たずねびと」の学習をいました。場面ごとに主人公の心情の変化について考えました。
 6年生は、社会の「武士の世の中」についての学習を行いました。なぜ幕府軍は勝つことができたのか予想を出しながら考えを深めました。

【1・2年】分散登校 Bグループ 3時間目

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生はかわいいウサギに興味津々。先生からウサギの触り方や注意事項をしっかりと聞き、触れ合いました。
 2年生の道徳の授業では、登場人物の心情を考え議論をしました。オンライン学習の子どもたちからも活発な意見が出ていました。

【3・4年】分散登校 Bグループ 3時間目

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、青空広がる大空に向かって登り棒を登りました。今日は暑いので、授業の途中に水分補給もきちんととっていました。
 4年生は、熟語についての学習を行っていました。タブレットを使って様々な熟語があることを知り、調べたことをたくさん発表していました。

【5・6年】分散登校 3時間目 Bグループ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の教室では、友達はどんな数字を考えたかヒントから推測するゲームを取り入れた学習をしていました。
 6年生の教室では、外国語後の学習をしています。先生の英語での質問も、きちんと聞き取り答えています。

明日は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が上がってきました。
明日は、Bグループのみなさんが登校です。
Aグループのみなさんはオンライン学習になります。
みなさんの笑顔に会えることを楽しみにしています。

【3・4年】分散登校Aグループ 6時間目

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、算数の学習をしています。数を10倍することで位が1つ大きくなるのかどうかと問いをもち学習が進んでいます。
 4年生は、慣用句について調べ学習を進めています。様々な慣用句に、子どもたちからは「先生もっと調べる時間がほしいです」と言う声が上がっています。

【1・2年】分散登校Aグループ 5時間目

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生も国語の授業で、教科書を音読しました。1年生は、一文字一文字大切にしながら読み、2年生は言葉のおもしろさやリズムを楽しみながら学習をしました。

【5・6年】分散登校Aグループ 5時間目

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は図工の学習の様子です。今日の授業の流れをしっかりと聞き、今は、緊張した面持ちで板をのこぎりで切っています。
 6年生の社会科の授業では、武士の時代についての学習を行いました。先生の話に聞き入る子どもたちの姿がありました。

【3・4年】分散登校Aグループ 4時間目

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の教室では、理科の学習を行っています。生き物は、まわりの自然と関わって生きていることに気付くことができました。
 4年生は音楽室で、先生の奏でる音色からのイメージをふくらませ、木琴で演奏したらどんな音色になり、どのような感じがするか発表しました。

【5・6年】分散登校Aグループ 4時間目

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、オリンピック・パラリンピック新聞を作成しています。黒板に貼られた、選手達の姿からイメージをふくらませ、タブレットを使って調べ学習をしています。
 6年生は、データの見方についての学習をしています。オンラインで学習しているクラスの仲間とも交流しながら、1組と2組の読書量の比較をしています。

【1・2年】分散登校Aグループ 1時間目

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、3匹のウサギを実際に触ったり、タブレットで撮影をしたりしています。ウサギの穏やかな表情に「かわいい〜」の声が上がっています。
2年生は、音楽の授業を第二音楽室で行っています。体全身をつかって表現しています。

【5・6年】分散登校Bチーム 3・4時間目

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目 5年生理科「顕微鏡の使い方」1年生が育てたアサガオの花の花粉を少しいただき、顕微鏡で観察をしました。
4時間目 6年生体育 校庭とすくもりルームを3クラス交代で使用しました。100m走のタイム計測前に、すくもりルームで「だるまさんがころんだ」で準備運動を行いました。

【3・4年】分散登校Bグループ 2時間目

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生算数「1万より大きい数」教室で学習している児童と、オンラインで学習している児童、声を合わせて一緒に答えを発表しました。
4年生外国語の学習です。「What's Missing?」なくなったカードは何なのか、みんなで一生懸命考えています。オンライン学習の児童にもカードがよく見えるように工夫しています。

【1・2年生】分散登校Bグループ 1時間目

画像1 画像1 画像2 画像2
心地よい気候の中、1年生は赤・白に分かれて鬼遊びをしました。友達につかまらないように、力いっぱい走りました。
2年生、国語「どうぶつえんのじゅうい」の学習です。オンラインで学習をしている児童の発表をクラスみんなで聞いています。

【登校の様子】 分散登校Bグループ

画像1 画像1 画像2 画像2
「おはようございます。」としっかり挨拶して、元気に登校してきました。


【5・6年生】分散登校Aグループ 6時間目

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、アサガオとヘチマの花粉を顕微鏡で観察しました。肉眼で見ると細かい粉なのに、顕微鏡では丸や細長い形が見え、何度も顕微鏡をのぞき込む姿がありました。6年生の日本史の授業では、子どもたちがタブレットで調べながら学習を行っていました。6時間目でも集中して学習に取り組みました!

【3・4年生】分散登校Aグループ 5時間目

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の教室では、先生がディスプレイを見せながら授業を行っています。午後のゆるみがちな時間でも、子どもの興味を引き付けます。4年生はタブレットを使い、言葉の勉強をしています。慣れた手付きで、タブレット操作をしていました。

【昼休み】分散登校Aグループ

画像1 画像1 画像2 画像2
帽子をかぶって校庭に出るよう、昼休み前にアナウンスしたところ、この通り! 素直な多聞の子どもたちです。一輪車チームは、ソーシャルディスタンスを保ちつつ練習に励んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校概要・基本情報

各種おしらせ

保健

緊急時の対応

全校朝会

学校運営委員会だより

全校朝会の話

オンライン学習

給食

新1年生保護者説明会