多聞小学校の様子をお伝えしています。

世田谷公園遠足【一年】

小学校入って初めての遠足でした。
世田谷公園では 、秋見つけをしたり、クラスごとにSLに乗ったりして遠足を楽しみました。
学校から世田谷公園に行くまで遅れずに歩くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】消防署見学

社会科の学習で、世田谷消防署三宿出張所に見学に行ってきました。消防車を実際に詳しく見たり、消防署の中を見てまわったりしました。子どもたちは、気になることをどんどん質問していました。消火活動のシュミレーションも見せていただき、緊迫感の中で連携して作業にあたる様子を間近で見ることができました。とても充実した消防署見学となりました。
画像1 画像1

ラグビー体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「Black Rams Tokyo」の選手をお招きして、タグラグビーを実施しました。

【6年】10月26日連合運動会の様子

画像1 画像1
10月26日木曜日に、6年生が連合運動会に参加しました。
種目は、100m走、ハードル走、走り幅跳び、男女混合リレーでした。
多聞小の代表として真剣に協議に取り組みながら、友達の応援にも熱が入る瞬間が多くありました。
子どもたちにとって、貴重な経験になったらと思います。

【2年】遠足の準備

画像1 画像1
来週の遠足に向けて、グループに分かれてクラス遊びの準備をしています。
グループごとに司会・ルール説明・タイムキーパーなどの役割を決め、自分たちで運営できるように話し合いを進めています。

【3年】 秋の虫探し

10月14日(土)に、三宿の森に秋の虫探しに行ってきました。子どもたちは草むらや木のそばをじっくりと見ながら虫を探していました。バッタやダンゴムシなどを見つけると、「いたいた!」と嬉しそうにしていました。
画像1 画像1

【1年〜4年】エバリー ミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
エバリーさんをお招きして、美しいピアノとチェロの音色を目の前で鑑賞しました。また、音楽にまつわる楽しい解説を聞くことができました。

【6年】運動会練習

校庭で、表現の隊形の確認をしました。予想より広く場を使うことが分かり、子ども達の体が成長したことを感じました。
熱中症対策に気を配りながら練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】英語体験出張教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5名のALTの先生をお招きして、英語体験出張教室を行いました。
身体を動かしながら、たくさん発生し、英語に慣れ親しむことができました。

【全校】道徳地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の5時間目は道徳の授業公開、6時間目は世田谷区教育委員会教育指導課教育支援員の橋本ひろみ様による講座でした。
講座では、先生の立場と保護者の立場両方の目線から、子どもとの良い関係作りについてお話ししていただきました。
お忙しい中、学校まで足を運んでくださった皆様ありがとうございました。

4年ほけんの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月〜7月の間に4年生は「思春期にあらわれる変化」の学習をしました。
思春期になると体つき、体の働きや心にどのような変化がおこるかを養護教諭と一緒に学習しました。
 少し、はずかしい気持ちと知りたい気持ちが入り混じった雰囲気で学習を進めました。「今の自分の事」として捉える子、「どうやらこの先、何かおこるらしい・・」と捉える子とそれぞれ、受け止め方が異なりましたが、どの子も真剣に学習に取り組みました。

プライベートゾーンの学習をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月から7月の間に「おしえて!くもくん プライベートゾーンってなあに?」(東山書房 監修:小笠原和美 制作:サトウミユキ)の絵本を教材にして、1年生とひだまり学級(低学年)は養護教諭と一緒に学習をしました。2年生は担任が指導を行いました。
"くもくん"から「(省略)きみのからだはきみのもの。(省略)きみもそしておともだちもみんなひとりひとりがたいせつなんだ。(省略)」とお手紙をもらったので、クラスでくもくんにお返事を書きました。

【全校】 サイエンスショー

画像1 画像1
7月10日(月)キャラメルマシーンさんによる、サイエンスショーがありました。科学の面白さを生かした様々なマジックを見せていただきました。子どもたちは、次々に繰り広げられるマジックに大興奮でした。とても楽しい時間になったようです。

【4年】水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
東京都水道局の方をお招きして、日本が誇る水道文化の様々な取組について紹介していただきました。
寸劇や映像、実験などを交えていただき、楽しみながら学ぶことができました。

【3年】手話講座

6月6日(火)に手話講座がありました。耳が不自由な方にとって、どんなことに気を付けて生活していかなければいけないのか、周りの人とどのようにコミュニケーションをとるかなど、さまざまなお話を聞くことができました。代表的な手話も紹介していただきました。子どもたちは興味深い様子で話を聞いていました。
画像1 画像1

【全校】音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝は、校庭で音楽集会を行いました。
6年生による「翼をください」の合唱披露と5月の歌「気球にのってどこまでも」の全校合唱をしました。
全校で集まって行う音楽集会はとても久しぶりだったため、
「音楽集会って楽しい!」「またやりたい!」と、子どもたちはとても嬉しそうでした。

6年生 体育・社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生では、教科担任制で体育・理科・社会の授業を実施しています。
1組秋間が体育、2組若林が理科、3組鈴木が社会を指導しています。
写真は3組の体育(ハードル)の様子と、2組社会(歴史)の様子です。
体育では、自分たちでハードルの高さやインターバルの長さを調整するなど、児童自身が工夫する様子がありました。社会では、歴史を学ぶにあたり、「未来に生かす」という目標を自分たちで設定しました。
この時間、若林は理科の葉緑体の実験の準備をしていました。
このように、教科の専門性をいかして、よりよい指導がせきるように、工夫しています。

5年 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は調理実習で「蒸し芋と青菜のお浸し」をつくりました。
今年度から、以前のように調理実習ができるようになり、子どもたちは張り切っています。
お湯を沸かす係や、材料を切る係など、分担して調理しています。
保護者ボランティアの皆様のおかげで、安全を確保して指導することができています。誠にありがとうございます。

【2年】さつまいもの苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の生活科では、多聞ガーデンにさつまいもの苗を植えました。
先日、自分の鉢に野菜の苗を植えた時との違いに
「苗を寝かせるの?」「このあいだと全然違う!」と驚きながら
楽しく植えることができました。

4年 世田谷美術館スタッフによる図工の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生全クラスに世田谷美術館のスタッフの方々が出前授業を実施してくださいました。
アルミホイルを使ったレリーフつくりです。身の回りのものをかたどってつくりました。どのクラスも、普段できない体験を楽しみながら取り組むことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

各種おしらせ

学校評価

保健

いじめ防止基本方針

全校朝会

学校運営委員会だより

全校朝会の話