多聞小学校の様子をお伝えしています。

10/14 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
黒砂糖パン・スパニッシュオムレツ・キャロットポタージュ・牛乳

スパニッシュオムレツは、蒸したじゃが芋、玉ねぎ、ベーコンを炒めた具を入れて、じっくり焼きます。

キャロットポタージュは、人参、玉ねぎと米を煮てミキサーに掛けて作ります。具材の甘みがしっかりと出て、おいしくできました。
食材の産地

10/13 本日の給食 さつま芋の日

画像1 画像1
【献立】
丘の子ラーメン・大学芋・牛乳

今日10月13日は『さつま芋の日』です。
関東では、さつま芋の産地として有名な埼玉県川越市の「川越いも友の会」が制定しました。

江戸時代、京都に焼き芋屋さんが登場しました。そのころは、蒸した芋だったそうですが、栗に味が似ていたため栗(九里)には及びませんが…という洒落で「八里半」と名付けていたそうです。
その焼き芋は江戸にも伝わり、京都と同じように「八里半」と看板を掲げていたそうですが、江戸の小石川の焼き芋屋さんが「栗(九里)より(+四里)うまい十三里」と洒落をきかせて「十三里」と名付けて看板を掲げたところ、その洒落が江戸っ子に大いにウケて評判を呼び大ヒット商品となったそうです。それから「さつまいも=十三里」となったようです。
さつま芋の有名な産地である川越が、江戸から十三里のところにあったので「十三里」と言われたという説もあります。

大人気の丘の子ラーメンと季節のおいしいさつま芋を、十分に味わってほしいと思います。


食材の産地

10/12 本日の給食

画像1 画像1
【10月10日目の愛護デーにちなんだ献立】
チキンカレーライス・キャロットラペ・グレープゼリー・牛乳

土曜日はとても暑くなった中ですが、無事に運動会ができました。各学年ともとても素敵にがんばっている姿に感動しました。
これからも、子どもたちがしっかり体を動かして、おなかをすかせ、しっかりごはんを食べて、健康なからだとこころを作っていけるように学校給食からもサポートと発信をしていこうと思います。

さて、今日は10月10日『目の愛護デー』にちなんだ目の健康によい食材を取り入れた献立です。
人参など緑黄色野菜に多く含まれる栄養素ビタミンAは、目の粘膜を強くし、目の疲れや乾燥を防ぐ働きがあります。
ぶどうやブルーベリーに含まれる「アントシアニン」は、目の疲れを回復してくれたり、機能を高めてくれる働きがあります。
タブレットを見たりスマートフォンをみたりと、目を駆使していることも多いと思います。少し意識をして、食べ物からも目によいものをとれるといいですね。
もちろん、目を休めること、睡眠をしっかりとることもしていきましょう。

食材の産地

10/8 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
チキンカツサンド・野菜スープ・牛乳

いよいよ明日は、運動会です。
前日の今日は、みんなが勝つ!ように「カツ」を作りました。

暑い日になりましたが、野菜スープもしっかり食べて体調をととのえて明日に備えたいですね♪
食材の産地

10/7 本日の給食 今日から新米!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
新米おにぎり・ごまあえ・粕入りみそ汁・牛乳

今日から今年穫れた新米、千葉県の「ふさこがね」というお米を使います!
ふさこがねの特徴は、

*粒が大きく、ふっくらとした炊き上がり
*色白で艶があり、見た目も非常においしそう
*やや軟らかく、もっちりとした粘りがある
*冷めても硬くなりにくいため、おにぎりや太巻き寿司にも最適!
(千葉県ホームページより)

しらす、わかめを入れて大きいおにぎりを作ります。
口いっぱいにほおばって、みずみずしい新米の香りと味、おいしさを味わってほしいと思います。

食材の産地

10/6 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
ツナポテトースト・ミネストローネ・セロリのコールスロー・牛乳

熱いなか、運動会の練習も架橋にはいっています。
しっかり練習ができるように、給食を食べてほしいと思います。
食材の産地

多聞小給食マスコット【タンパクン・エネルン・ビタン栄養3兄弟】

画像1 画像1
前期の給食委員会活動として、多聞小給食の栄養マスコットを考えました。

アイディアをいろいろ出し合い、話し合いを重ねマスコットのビジュアルの細かい調整、名前も音や3兄弟のバランス、栄養分類の意味を考え・・・と時間を重ねて作り上げました。

2階、3階の給食配膳室の扉と給食室の廊下に貼ってあります。

タンパクン・エネルン・ビタンを通して、給食をより身近に感じてもらい、食べることの大切さとともに楽しさも伝わるといいなと思います。

10/5 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
麦入りごはん・ふりかけ・鰹の揚げ煮・切り干し大根・牛乳

今日の魚は、またまた旬のおいしい魚「鰹(かつお)」です。

鰹の旬は、年に2回。5月頃のさっぱりとしたおいしさを味わえる「初鰹」と、今の時期のしっかり脂がのった「戻り鰹」おいしさの違いを味わい秋の味覚を楽しみたいですね。(生のお刺身やたたきだと違いが分かりやすいのですが…もちろん給食では、しっかり加熱します)
食材の産地

10/4 本日の給食

画像1 画像1
【104(イワシ)の日の献立】
三色ピラフ・鰯のガーリック焼き・ポテト入りフレンチサラダ・牛乳

今日10月4日はイワシの日なので、鰯を使った献立にしました。
鰯は、種類かいろいろありますが今も脂がのっていておいしい旬の時期です。
鰯の脂は、血液の流れを良くしてくれたり、頭の働きを良くしてくれる働きがあります。
お刺身など生でとるのがオススメです。

食材の産地

10/1都民の日 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
麦入りごはん・麻婆豆腐・じゃこ入りサラダ・牛乳

明日10月2日は、豆腐の日なので今日は豆腐メインの料理を入れました。

台風が近付いていますが、学校にいる間に通過をするようで給食も支障なく提供できそうです。
食材の産地

9/30 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
秋の香りごはん・魚の照り焼き・カリカリ油揚げと野菜のおひたし・みそ汁・牛乳

今日は、さつま芋、きのこ、鮭と秋の味覚を盛り込んだ献立です。
おひたしは、油揚げをカリッと焼いて、和えたれにみそを少し入れてありなかなか人気のある和えものです。
食材の産地

9/29 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
ビスキュイパン・ビーンズシチュー・海藻サラダ・牛乳
食材の産地

9/28 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【秋のお彼岸メニュー】
南蛮うどん・野菜のおかかかけ・おはぎ・牛乳

お彼岸は明けてしまいましたが…あんこのおはぎを今日は作ります。
食材の産地

9/27 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
ドライカレーライス・フルーツヨーグルト・牛乳

今日から少し広くなった給食室になりました。
クラスへ運ぶ配膳車置き場が増築されたので、調理室が広くなり、作業する場所に余裕がもてるようになったので、より衛生的な作業ができるようになりました。

動きを見直しながら、作業をしている調理さんたちでした。
食材の産地

給食室が広く改築されました!その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
配膳室が今までのミーティング室、休憩室があったところになり
すっきり広く作業ができるようになりました。

給食室が広く改築されました!その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週までの給食室

ごはんなどの配膳と牛乳の配膳と・・・と作業が混み合っていました。

9/24 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
シナモントースト・さつま芋のシチュー・キャベツサラダ・牛乳


食材の産地

9/22 本日の給食

【献立】
青椒肉絲丼・もやしのコチュジャンかけ・たまごスープ・牛乳

今日は、中華料理の給食です。
青椒肉絲は、せん切りにしたピーマンと肉(牛肉のことが多い、学校は豚肉)を炒め合わせた料理です。中華料理は、料理名で何を使った物か?どのような調理方法か?がわかるものが多いのでおもしろいなぁと思います。

食材の産地

9/21 本日十五夜の行事食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
みそ煮込みうどん・たこぺったん・月見団子・牛乳

今日は、中秋の名月十五夜です。(今年は、暦と月齢が合っていて満月です。)
綺麗な月を愛でながら、秋の収穫を感謝をする行事です。
今が収穫の時期の里芋をお供えして、すすきや秋のお花をかざったりします。

給食では、恒例のたこぺったんとみたらし団子を作ります。
たこぺったんは、お好み焼きにたこを入て揚げたかんじのもの。ソースと削り節をお好み焼きのようにかける大田区の学校給食で作られたものです。なかなか手間は掛かりますが、とても人気があります。

昨日までは晴れていたので、今日もキレイなお月さまがみえるといいですね♪

9/17 本日の給食

画像1 画像1
【青森県の郷土料理】
麦入りごはん・鯖の七味焼き・じゃこ入りおひたし・せんべい汁・牛乳

今日は、青森県の南部八戸あたりに伝わる「せんべい汁」を作ります。

 江戸時代の後期、飢饉や凶作で米を食べることができなかった八戸市とその周辺を含む南部では麦やそばを栽培しました。
麦やそばの粉から、やわらかい麦せんべいやそばせんべい(てんぽせんべい、もちせんべい)ができ、明治時代になってかたく焼いた南部せんべいが誕生しました。
南部せんべいはそのままでも主食や間食として食べられますが、汁物にちぎって入れる食べ方もしました。これが「せんべい汁」のはじまりです。
(農林水産省子どもの食育より)

そのままでも食べられますが、汁に入れるともちっとして、汁をふくんでおいしくなります。表と裏で模様がちがうのも、おもしろいですね♪
食材の産地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校概要・基本情報

各種おしらせ

保健

緊急時の対応

全校朝会

学校運営委員会だより

全校朝会の話

オンライン学習

給食

新1年生保護者説明会