多聞小学校の様子をお伝えしています。

12/15 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
ぶどうパン・フィッシュ&チップス・スコッチブロス・牛乳

イギリスといえば、フィッシュ&チップスというくらい有名なフィッシュ&チップスを作ります。イギリスでは、タラなどの白身魚のフリッターとポテトフライにモルトビネガーと塩をかけて食べます。
ブロスとは、スープのこと。麦などの穀物を入れた具だくさんのからだの温まるスープです。

給食委託会社藤江さんの調理実習動画で、フィシュ&チップスの魚を揚げるときのポイントとして、揚げ油を揺らしながら、周りから魚を入れていくというのがあったとのことで実践しました。衣がもう少し濃くても良さそうでしたが、とても良い感じに揚がりました。
食材の産地

12/14 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
きのこのドリア・ミネストローネ・牛乳

ドリアは、バターライスの上にホワイトソースをかけ焼いた日本発祥の洋食です。今日は、きのことえび入りのホワイトソースをのせて焼きます。
昨日から寒さが増してきました。具だくさんのミネストローネもしっかり食べて体をあたためたいですね。
食材の産地

12/13 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
木の葉丼・豚汁・柿・牛乳

木の葉丼は、木の葉に見立てた薄く切ったかまぼこと青ネギをたまごでとじた関西ではメジャーな丼です。
椎茸が入ったり、たけのこや三つ葉がはいったりもします。

食材の産地

12/10 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
麦入りごはん・鯖のごまだれかけ・野菜のからし和え・のっぺい汁・牛乳

のっぺは、ぬらりとしている、のっぺりしているという意味です。
「のっぺ」は、新潟県の郷土料理として有名な料理です。里芋が入ることで汁にとろみが付いた煮物です。のっぺい汁は、全国いろいろなところで食べられている汁で、同じように里芋か入っていたり、片栗粉やくず粉などでとろみの付いた汁ものです。
汁にとろみが付くことで、料理が冷めにくくなり、からだも中から温めてくれる効果もあります。

だんだんと冬の寒さになってきました。のっぺい汁のようなとろみの付いた汁物で、からだを中から温めて元気に過ごせるようにしたいですね!

食材の産地

12/9 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
みそラーメン・キャラメルポテト・りんご・牛乳

今日は、人気のみそラーメンです。
食材の産地

12/8 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
コッペパン・ジャークチキン・コーンポテト・白インゲンのスープ・菊花みかん・牛乳

今日は、カリブ海に浮かぶ島、ジャマイカの国民的な名物料理ジャークチキンです。
いろいろなスパイスを合わせて作るチキン料理で、ジャークチキンだけではなく、ジャークポーク、ジャークシュリンプなどもあるそうです。
食材の産地

12/7 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
豚肉とごぼうのごはん・小鰺のから揚げ・めかたま汁・牛乳

今日は小鰺に下味をつけ、から揚げにしました。良くかんで食べてほしいと思います。
めかたま汁は、めかぶの入ったかきたま汁です。めかぶは、わかめの根本部分。ここを細かく切ったものの乾燥を今日は使います。
食材の産地

12/6 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
麦入りごはん・四川豆腐・辣白菜・牛乳

今日は、とても寒い日になりました。
中国の寒さが厳しい地方、四川省の料理、四川豆腐とごはんをしっかり食べて、体の中から温かくなるようにしたいですね!

食材の産地

12/3 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
大豆入りひじきごはん・鮭の香味焼き・野菜の和えもの・きのこのみそ汁・牛乳

今日は、今が旬の鮭をにんにく・ねぎ・生姜・一味唐辛子で下味を付けごまをふって香味焼きにしました。
小春日和の日も多いのですが、朝夕は寒さが厳しくなってきました。
これからの季節は、体を温める食材の根菜類を汁物にして、生姜汁をさいごに入れ風味をきかせたりするのもオススメです。
食材の産地

12/2 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
きな粉揚げパン・白菜と肉団子のスープ煮・こんにゃくサラダ・牛乳

6年生も、元気に日光から帰ってきました。
休みもなく、そのまま学校生活に戻るので…学校に来る楽しみになるといいなと思って、大人気の揚げパンにしました。

白菜は、お鍋に入れる定番野菜、今が旬の野菜です。霜が降りると甘さが増して益々おいしくなります。学校でも料理に多く入ってきます。おいしさを味わってほしいと思います。
食材の産地

12/1 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
ターメリックライス・チリビーンズ・海藻サラダ・牛乳

今日から12月。冬も本番になってきます。
しっかり食べて、しっかり体を動かし、十分な睡眠をとって
冬を元気に乗り切れるようにしましょう♪
食材の産地

11/30 本日せたがや育ち給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
小ぎつねごはん・豚肉と大根のうま煮・白菜のみそ汁・牛乳

とても大きくて立派な大蔵大根が届いて、うま煮になりました。

大蔵大根は、世田谷区で昔から作られてきた大根です。
身がしっかりしているので、煮物にぴったり。
大根ステーキにして食べるのもオススメです。

見本でもらった大根も今年はとても立派でした。
6年生が移動教室でいないのは残念ですが、じゅうぶんに味わってほしいと思います。

大蔵大根の展示をしていました。
多くの子どもたちが大蔵大根の大きさに驚いていて、
抜くときのように、縦にして持つと感じが違うよ!と声かけをすると、また感じるところが代わったようすで、みんないろいろと興味を持ってくれていました。
自分の住む街で作られた野菜を食べるという経験は、きっと心と体に大切なものが積まれていくように思います。
食材の産地

11/29 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
鰯の蒲焼き丼・呉汁・牛乳

今年は、秋刀魚が不漁で値段も高く、少しやせ気味…なので、鰯で蒲焼きを作ります。

大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉(ご)」といい、呉をみそ汁に入れたものを「呉汁」といいます。
「畑の肉」といわれる大豆は、栄養素や機能性成分が小さい粒の中にぎっしりと入っていて、古来から日本人の生活を支えてきた食材です。

呉汁は、秋に収穫された大豆が出回る秋から冬が旬で、大豆といろいろな野菜の入った呉汁は、栄養満点!です。
体が中から温まるので、冬の郷土料理として日本の各地で昔から親しまれています。

食材の産地

11/26 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
吹き寄せごはん・山家(さんが)焼き・根菜汁・牛乳

秋の味をたくさん盛り込んだ給食です。
落ち葉が風に吹き寄せられて集まったように、秋の食材を集めたごはんを作ります。
山家焼きは、千葉県などの漁師さん料理「なめろう」を、山小屋での作業の時にアワビなどの貝に詰めて持って行き、焼いたものです。
根菜汁は、からだが中から温まる根っこの野菜を使った汁です。

しっかり食べて、これからの寒さを乗り越えられるからだづくりをしていきたいですね!

食材の産地

11/25 本日の給食

【献立】
セサミ食パン・ロヒラーティッコ・シスコンマッカラ・牛乳

今日は、フィンランド共和国の料理です。
フィンランドは北欧(北ヨーロッパ)の国のひとつ。
森がたくさんあり、自然豊かな環境にかこまれています。
魚は、鮭やニシンを使う料理が多く、肉はトナカイなども食べます。(ベリーソースをかけて食べるのがおいしい!)じゃが芋もよく食べ、料理にマッシュポテトが付いてくることが多くあります。
今日は、鮭を使ったオーブン料理とフィンランドの人が大好きなソーセージのスープを作ります。
ロヒ(lohi)は『鮭』、ラーティッコ(laatikko)は『箱』という意味。
スライスしたじゃが芋を並べた上に鮭と玉ねぎを炒めた具をのせてオーブン焼きした料理です。今日は、じゃが芋までを入れた具の上にホワイトソースをのせて、パン粉、チーズをかけて焼きました。
シスコン(siskon)『小さい』マッカラ(makkara)『ソーセージ』のスープは、肉団子のように小さく絞り出したソーセージがごろごろ入っているスープとのこと。

食材の産地

11/24 本日の給食

【勤労感謝の日&いい日本食の日にちなんだ献立】
五穀ごはん・生揚げのそぼろ煮・野菜のおかかかけ・お麩じゃが・牛乳

献立は、五穀豊穣を祝い、米、麦、きび、あわ、大豆を入れたごはんと、おかずを三品にしました。

昨日『勤労感謝の日』は、もともと一年の収穫を祝い感謝をする新嘗祭がもとになってます。
そして、今日は日本人の伝統的な食文化について見直し、和食文化の保護・継承の大切さについて考える日『いい日本食の日』です。

 実りの季節の秋が深まり、日本の豊かな自然に感謝をして、来年の五穀豊穣を祈る新嘗祭がある『日本の食文化』にとって、大変重要な時期である秋の日に、一人ひとりが「和食」文化について認識を深め、和食文化の大切さを再認識するきっかけの日となっていくよう願いをこめて、11月24日を“いい日本食”「和食」 の日と『和食文化国民会議』が制定したそうです。
食材の産地

11/20 本日の給食 丘の発表会2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
わかめとじゃこのごはん・ジャンボ餃子・春雨サラダ・牛乳

今日は、丘の発表会2日目。
楽しく発表ができますように!と願って、多聞小のみんなに大人気のジャンボ餃子を作ります。

2年前に多聞小にいたチーフが応援に来てくれて、ジャンボ餃子を揚げてくれました!
食材の産地

11/19 本日の給食 丘の発表会1日目

画像1 画像1
【献立】
黒砂糖パン・ポテトのチーズ焼き・ボルシチ・牛乳

今日は、ロシア料理のボルシチを作りました。
ようやく空気が冷たくなり、寒くなってきました。
体を中から温めてくれる料理の多いロシア料理を食べて、しっかり体を動かして、
寒いなかでも元気でいられる体づくりをしていきたいですね!
おりたたみ記事

11/18 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
大根おろしスパゲティ・さつま芋サラダ・梨・牛乳

今日は、多聞小学校の卒業生で鳥取県で農園をされている『くまざき』さんから、立派な梨を届けていただきました。
梨としては少し遅めに旬を迎える『王秋(おうしゅう)』という大きな梨です。
甘さがじゅわっと広がる、とてもおいしい梨でした。梨の産地で有名な鳥取県の秋の味覚を味わえることは、とても嬉しいですね♪

おろしスパゲティの大根は、『永井農園』さんのせたがや育ち青首大根です。(2枚目の写真は、釜で大根おろしを煮ているところ)
食材の産地

11/17 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
ナン・キーマカレー・タンドリーチキン・ごぼうチップサラダ・牛乳

タンドリーチキンは、インドのおもてなし料理です。ヨーグルトや香辛料で下味を付けた鶏肉をタンドール釜で焼き、同じ釜でナンを焼いておもてなしをするそうです。
インドでは、普段はナンではなくチャパティーというパンを食べるそうです。
食材の産地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

各種おしらせ

保健

緊急時の対応

全校朝会

学校運営委員会だより

全校朝会の話

オンライン学習

給食

新1年生保護者説明会