多聞小学校の様子をお伝えしています。

R6/6/18 給食

画像1 画像1
令和6年6月18日(火)

<献立>
・油麩丼
・切干大根とツナのサラダ
・メロン
・牛乳

今日は、宮城県の郷土料理である「油麩丼」を作りました。
油麩は棒状にした麩を油で揚げた食べ物です。
油揚げや豆腐より日持ちがするように、宮城県の豆腐屋さんが考えた食べ物です。
宮城県では、みそ汁に入れたり、そばやうどんの具にしたりと
さまざまな料理に使われているそうです。
今日はかつ丼のようなアレンジで野菜と一緒に油麩を煮て
だし汁をしみ込ませた後、卵でとじています。
地元の人々に親しまれている料理です。

R6/6/17 給食

画像1 画像1
令和6年6月17日(月)

<献立>
・シーフードピラフ
・カリカリ油揚げのサラダ
・豆乳ポタージュ
・牛乳

R6/6/14 給食

令和6年6月14日(金)

<献立>
・ツナとトマトのスパゲティ
・サウピカンサラダ
・あじさいゼリー
・牛乳

今日は、あじさいゼリーを作りました。
りんごジュースで作ったゼリーの上に、ぶどうジュースで作ったゼリーを角切りにしてのせました。
梅雨の時期に咲くあじさいをイメージしています。
季節を味わいながら食べてもらえるとうれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6/6/13 給食

画像1 画像1
令和6年6月13日(木)

<献立>
・ごはん
・おから入りハンバーグ
・野菜のごまみそかけ
・みそ汁
・牛乳

R6/6/12 給食

画像1 画像1
令和6年6月12日(水)

<献立>
・キーマカレーライス
・茎わかめサラダ
・冷凍みかん
・牛乳

R6/6/11 給食

画像1 画像1
令和6年6月11日(火)

<献立>
・フレンチトースト
・キャベツのクリームスープ
・さつまいもサラダ
・牛乳

R6/6/10 給食

画像1 画像1
令和6年6月10日(月)

<献立>〜入梅〜
・梅わかめご飯
・いわしのかば焼き
・即席漬け
・生揚げのみそ汁
・牛乳

入梅は暦の上で梅雨に入る日です。
今日は「入梅」にちなんだ献立です。
主食は梅を混ぜ込んだご飯です。
わかめやじゃこ、ごまも混ぜています。
主菜は入梅の時期に一番脂がのっていておいしいといわれている
いわしを使いました。
給食の献立で季節を感じてもらえるとうれしいです。

R6/6/7 給食

画像1 画像1
令和6年6月7日(金)

<献立>
・豚肉ともやしのあんかけそば
・レバーとポテトのケチャップ和え
・バレンシアオレンジ
・牛乳

R6/6/6 給食

令和6年6月6日(木)

<献立>
・麦ごはん
・さばの七味焼き
・野菜の塩昆布和え
・豆腐汁
・牛乳

給食では、スチームコンベクションオーブンという機械を使って
魚などを焼いています。
水蒸気を加えながら焼くことができ、
パサつかず、ふっくらとした仕上がりになります。
大きな天板に少し隙間をあけながら魚を並べて焼いています。

画像1 画像1

R6/6/5 給食

画像1 画像1
令和6年6月5日(水)

<献立>
・ハニーレモントースト
・ビーンズシチュー
・マカロニサラダ
・牛乳

R6/6/4 給食

画像1 画像1
令和6年6月4日(火)
<献立>
・かみかみ豆ご飯
・めだいのステーキソース
・かみかみサラダ
・けんちん汁
・牛乳

6月4日から10日は、歯と口の健康週間です。
かみごたえのある食材を使った、かみかみメニューを作りました。
揚げた大豆の入ったご飯、するめやごぼうの入ったサラダ、
根菜を使った具沢山の汁物です。
虫歯にならないためには、食事のときによく噛んで食べることが大切です。
よく噛むことで、消化も良くなり、栄養がしっかりと吸収されるので、
歯を守るだけでなく健康な体をつくることにもつながります。
いつも以上にかむことを意識して食べてみましょう。

R6/6/3 給食

画像1 画像1
令和6年6月3日(月)

<献立>
・麦ごはん
・のりの佃煮
・治部煮
・千切り野菜の友禅和え
・牛乳

石川県の郷土料理です。
治部煮は、かたくり粉をまぶした肉や野菜、
石川県の特産物の「すだれ麩」を煮物にした料理です。
すだれ麩はすだれに包んでゆでて作られたお麩で
シマシマのすだれのあとがついています。
米粉も入って、もちもちとした食感です。
石川県は、おいしいお米や野菜、海の幸にも恵まれた土地です。
そして、歴史ある文化・工芸・芸能が今に受けづかれています。
興味がある人は、ぜひ石川県について調べてみてください。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30