烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

1月27日(水)給食の食材産地

1月27日(水)〜全国学校給食週間〜

本日の給食
*子ぎつねごはん
*すいとん
*焼きししゃも
*牛乳

食材産地
*にんじん  千葉県   *とりにく  宮崎県
*だいこん  神奈川県  *ぶたにく  群馬県 
*はくさい  茨城県   *こまつな  江戸川区
*しめじ   長野県   *こめ    山形県
*ねぎ    茨城県   

☆今週は全国学校給食週間です。今日は昔ながらの「すいとん」です。室町時代から食べられている郷土料理になります。戦時中では、食糧事情が悪くお米の代わりに、水でといだ小麦粉を汁の中に入れて食べました。今日は給食室で大釜の中ですいとん汁をたくさん作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(火)給食の食材産地

1月26日(火)〜全国学校給食週間〜

本日の給食
*シナモントースト
*カレークリームシチュー
*ツナサラダ
*牛乳

食材産地
*にんにく  青森県   *じゃがいも  鹿児島県
*しょうが  高知県   *りんご    青森県
*たまねぎ  北海道   *きゅうり   宮崎県
*セロリ   静岡県   *ぶたにく   群馬県
*にんじん  千葉県   *きゃべつ   東京都

☆今週は全国学校給食週間の日です。今日は昔懐かしい給食の1つで「カレーシチュー」です。1976年以前の給食では、コッペパンやソフト麺との組み合わせて、出されることがあったメニューです。今日も給食室の大釜でたくさん作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(月)給食の食材産地

1月25日(月)〜全国学校給食週間〜

本日の給食
*雑穀ごはん
*みそ汁
*鮭の塩焼き
*五目きんぴら
*牛乳

食材産地
*ごぼう   青森県   *さけ   チリ産
*にんじん  千葉県   *ぶたにく 熊本県
*たまねぎ  北海道   *こんにゃく群馬県
*はくさい  茨城県   *こまつな 江戸川区
*じゃがいも 鹿児島県  *こめ   山形県

☆1月24日〜30日は、全国学校給食週間です。この週間は学校給食を通して食に関する正しい知識と食習慣を身につける事を目的にしています。学校給食は明治22年に山形県鶴岡町で、貧しい子どもたちのために食事を出したのが始まりとされています。当時の給食はおにぎり 塩鮭 漬物とシンプルでした。今週の給食は、昔の給食をイメージして作っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 1月22日(金)給食の食材産地

1月22日(金)〜オリパラ給食ロシア〜

本日の給食
*ショートニングパン
*ボルシチ
*ロシア風ポテト焼き
*ロシアンティーゼリー
*牛乳

食材産地
*にんにく  青森県   *ピーマン  高知県
*たまねぎ  北海道   *じゃがいも 北海道
*セロリ   愛知県   *ぶたにく  群馬県
*にんじん  千葉県   *きゃべつ  東京都
*かぶ    千葉県   *パセリ   長野県

☆今日のオリパラ給食は「ロシア」です。ロシア料理の特徴として、肉料理は体を温めるために、味の濃い熱いソースをかけて食べることや、料理が冷めないようにするために、スープ料理にはパン生地で蓋をする習慣があります。給食室で作った「ロシアンティーゼリ−」は紅茶味のゼリーを作り、その上にいちごジャムをのせて作りました。そして、ロシア人はマヨネーズが大好きで、消費量は世界1位だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(木)給食の食材産地

1月21日(木)

本日の給食
*パエリア
*ベーコンポテトスープ
*フルーツヨーグルト
*牛乳

食材産地
*たまねぎ  北海道  *じゃがいも  北海道
*にんじん  千葉県  *はくさい   茨城県
*ピーマン  高知県  *えび     タイ産
*赤ピーマン 高知県  *とりにく   青森県 
*ぶたにく  群馬県  *こめ     山形県

☆今日の給食は「パエリア」です。パエリアとはスペインで生まれた炊き込みご飯で、魚介 肉 野菜がたっぷり使われている所が特徴です。本場ではご飯の色づけにサフランを使いますが、今日はカレー粉を入れて黄色いご飯にしました。今日もたくさん作って、みんなで食べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(水)給食の食材産地

1月20日(水)

本日の給食
*麦ごはん
*カレー肉じゃが
*ごま酢かけ
*牛乳

食材産地
*たまねぎ  北海道  *きゅうり  宮崎県
*にんじん  千葉県  *ぶたにく  群馬県
*じゃがいも 北海道  *えだまめ  宮崎県
*きゃべつ  愛知県  

☆今日は「カレー肉じゃが」です。肉じゃがにカレー粉を入れて作りました。子ども達に人気の味付けになっています。今日も給食室の大釜でたくさん作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(火)給食の食材産地

1月19日(火)

本日の給食
*大根ひじきごはん
*なめこ汁
*たまご焼き
*牛乳

食材産地
*にんじん  千葉県  *とりにく  青森県
*たけのこ  熊本県  *ぶたにく  宮崎県
*たまねぎ  北海道  *たまご   群馬県  
*なめこ   群馬県  *だいこん  東京都
*ねぎ    東京都  *こめ    山形県

☆今日の「なめこ汁」のなめこには、特有の ぬめりがあり、つるんとした口当たりが美味しいです。このぬめりの成分はムチンといい、納豆、山芋、里芋等に含まれます。よくネバネバが体にいいと聞きますが、ムチンは粘膜の傷を防ぐ役目もあります。今日も給食室の大釜で、たくさん作って皆で食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(月)給食の食材産地

1月18日(月)

本日の給食
*麦ごはん
*四川豆腐
*辣白菜(ラーパーツァイ)
*くだもの(ぽんかん)
*牛乳

食材産地
*にんにく  青森県  *はくさい  茨城県
*しょうが  高知県  *ぶたにく  群馬県
*にんじん  千葉県  *すなぎも  岩手県
*ねぎ    千葉県  *えび    タイ産
*ポンカン  愛媛県  *こまつな  江戸川区
*こめ    山形県

☆今日は旬の白菜を使用した、辣白菜(ラーパーツァイ)です。旬の白菜は甘みとうま味を増しています。今日もたくさんの白菜を包丁で切って作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(金)給食の食材産地

1月15日(金)

本日の給食
*ぶどうパン
*クラムチャウダー
*フレンチサラダ
*くだもの(りんご)
*牛乳

食材産地
*たまねぎ  北海道   *とりにく  宮崎県
*にんじん  千葉県   *あさり   熊本県
*じゃがいも 鹿児島県  *りんご   青森県
*パセリ   長野県   
*きゅうり  宮崎県

☆今日の給食は「クラムチャウダー」です。クラムチャウダーとは、アメリカの代表的なスープの1つで、ハマグリやあさり等の貝類と彩りの野菜を使った具だくさんのスープです。今日も給食室で大釜でたくさんつくりました。あさりの旨味も絶妙です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木)給食の食材産地

1月14日(木)

本日の給食
*かきあげ丼
*吉野汁
*くだもの(はるか)
*牛乳

食材産地
*たまねぎ  北海道  *ごぼう  青森県
*にんじん  千葉県  *だいこん 神奈川県  
*さつまいも 千し県  *ねぎ   山形県
*しゅんぎく 群馬県  *こめ   山形県
*じゃこ   タイ産  *こまつな 江戸川区
*とりにく  岩手県  *たまご  群馬県 
*はるか   愛媛県

☆今日の果物は「はるか」というみかんです。はるかは皮が黄色くゴツゴツしているのが特徴です。種がありますが、香りがよく酸味が少ないジューシーな果物です。見た目より上品な甘みを持っています。そして、かき揚げも給食室で1つ1つ手作りしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(水)給食の食材産地

1月13日(水)

本日の給食
*カレーうどん
*ポテマメサラダ
*チーズケーキ
*牛乳

食材産地
*たまねぎ  北海道   *ねぎ   山形県
*にんじん  千葉県   *ぶたにく 熊本県
*きゅうり  宮崎県   *たまご  群馬県
*じゃがいも 鹿児島県  *こまつな 江戸川区

☆今日は子ども達人気の「チーズケーキ」です。給食室で生地を作り1つ1つカップに入れてオーブンで焼きました。甘さも控えめで美味しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(火)給食の食材産地

1月12日(火)〜3学期給食開始〜

本日の給食
*わかめごはん
*魚(シイラ)のカップ焼き
*野菜のお浸し
*白玉しるこ
*牛乳

食材産地
*ピーマン  高知県   *シイラ  長崎県
*たまねぎ  北海道   *こまつな 江戸川区
*にんじん  千葉県   *こめ   山形県
*きゃべつ  千葉県
*しめじ   長野県

☆今日から3学期の給食がスタートしました。今日は、鏡開きなので給食室では、大釜に小豆と砂糖を入れて時間をかけて柔らかく煮て「白玉しるこ」を作りました。今日は子ども達に日本の伝統料理を味わっていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(水)給食の食材産地〜セレクト給食〜

12月23日(水)

本日の給食
*ミルクパン
*フライドチキン
*カラフルサラダ
*カレースープ
*セレクト(コーヒー牛乳 リンゴジュース 緑茶)

食材産地
*しょうが  高知県  *とりにく  岩手県
*パプリカ  茨城県  *きゃべつ  愛知県
*にんにく  青森県  *じゃがいも 北海道  
*たまねぎ  北海道  *にんじん  世田谷区
*はくさい  茨城県         (永井農園)
*夢オレンジ 愛媛県

☆今日は2学期最後の給食でした。特にフライドチキンは子ども達に大人気。給食室では、鶏肉に下味をつけ粉をつけて給食室の大釜で揚げました。そしてセレクト給食では、緑茶 コーヒー牛乳 りんごジュースの3種類から選んで飲んでいただきました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(火)給食の食材産地

12月22日(火)

本日の給食
*あけぼのごはん
*和風ハンバーグきのこソースかけ
*ごま酢かけ
*牛乳

食材産地
*たまねぎ  北海道   *はくさい  東京都
*しめじ   長野県   *ぶたにく  群馬県
*えのき   長野県   *たまご   群馬県
*きゅうり  埼玉県   *砂ぎもミンチ岩手県
*にんじん  世田谷区
       (永井農園)

☆今日は和風ハンバーグです。ぶた肉 とうふ 砂ぎもミンチ パン粉 たまごが入っています。給食室でこねて、1つ1つ丸めました。そして、オーブンでたくさんのハンバーグを焼き、きのこソースをかけて完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(月)給食の食材産地

12月21日(月)〜冬至給食〜

本日の給食
*南瓜入りほうとう
*ししゃもの磯辺揚げ
*かぶと大根の柚ドレ和え
*くだもの(早香)
*牛乳

食材産地
*ごぼう  青森県   *ねぎ  茨城県
*にんじん 千葉県   *かぶ  千葉県
*だいこん 千葉県   *だいこん千葉県
*かぼちゃ 鹿児島県  *ゆず  徳島県
*はくさい 茨城県   *ぶたにく群馬県
*はやか  熊本県

☆今日は冬至給食です。冬至とは1年のうちで、一番夜が長い日です。この日は昔から、冬に不足がちなビタミンを補給するために南瓜を食べたり、ゆずをお風呂に入れた「ゆず湯」に入る習慣があります。ほうとうには南瓜 サラダには柚の皮を入れてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(金)給食の食材産地

12月18日(金)〜オリパラ給食ドイツ〜

本日の給食
*ブルストドック
*ザワークラウト
*カルトッフェル・ズッペ
*くだもの(みかん)

食材産地
*たまねぎ  北海道   *みかん  愛媛県
*パセリ   静岡県   *にんじん 世田谷区
*きゃべつ  東京都          (永井農園)
*とりにく  宮崎県
*じゃがいも 北海道

☆今日のオリパラ給食は「ドイツ」です。ドイツの冬は、とても寒く作物があまりとれない為、ソーセージやベーコン、ザワ−クラウト、マリネなどの保存食が発達してきました。そして、ドイツではソーセージのことを「ブルトス」と呼びます。ソーセージの種類は1500以上もあると言われ、ソーセージ王国といわれるほど、よく食べられています。今日のソーセージのソースはカレー粉をいれて、少しピリ辛風にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(木)給食の食材産地

12月17日(木)

本日の給食
*麦ごはん
*みそ汁
*ホッケの磯焼き
*いりどり煮
*牛乳

食材産地
*しょうが  高知県   *こまつな  江戸川区
*ごぼう   青森県   *ホッケ   北海道
*たまねぎ  北海道   *とりにく  宮崎県
*はくさい  茨城県   *にんじん  世田谷区永井農園
*さといも  千葉県   *こめ    山形県

☆今日の給食の「いりどり煮」は今が旬の里芋がたくさん入っています。里芋は古くから食べられているものです。里芋の栄養としては、体内の余分な塩分を排出するカリウムが多く含まれている所が特徴です。給食室では大釜で、じっくり里芋を煮込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(水)給食の食材産地

12月16日(水)

本日の給食
*ひじきごはん
*切り干し大根の卵焼き
*野菜のおかかかけ
*くだもの(夢オレンジ)
*牛乳

食材産地
*ごぼう  青森県   *夢オレンジ  愛媛県
*にんにく 青森県   *にんじん きゃべつ
*たまねぎ 北海道      (世田谷区永井農園)
*とりにく 岩手県   *ぶたにく  群馬県
*たまご  群馬県   *たまご   群馬県
*こめ   山形県

☆今日の果物は「夢オレンジ」です。夢オレンジは「南香みかん」と「天草オレンジ」をかけ合わせてできた果物で愛媛県で作られました。夢オレンジは、皮が薄くプルプルの果肉で、みかんの甘さとオレンジの香りをあわせ持ち、とても甘いのが特徴です。これからも色々な柑橘類を食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(火)給食の食材産地

12月15日(火)

本日の給食
*麦ごはん
*麻婆豆腐
*白菜の中華サラダ
*牛乳

食材産地
*にんにく  青森県  *ねぎ はくさい だいこん
*しょうが  高知県          (東京都)
*にら    栃木県  *ぶたにく 群馬県
*きゅうり  群馬県  *すなぎも 岩手県  
*にんじん  世田谷区永井農園 *こめ 山形県

☆今日の給食の麻婆豆腐には、茹で大豆を粉砕したものが入っています。大豆そのものですと、大豆だけ残す子どもや、減らす子も見られますので、大豆を粉砕して麻婆豆腐に混ぜることにより、見た目もわかりませんので、美味しく食べることができます。蛋白質も多くとれるので栄養満点の1品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(月)給食の食材産地

12月14日(月)

本日の給食
*じゃこと青のりのごはん
*五目うま煮
*もやしのコチュジャンかけ
*牛乳

食材産地
*ごぼう  青森県   *きゅうり  群馬県
*にんじん 千葉県   *じゃこ   タイ産
*たまねぎ 北海道   *ぶたにく  群馬県
*もやし  栃木県   *じゃがいも 北海道
*にんじん 千葉県   *こんにゃく 群馬県

☆今日の給食は「五目うま煮」です。ぶたにく 人参 じゃがいも 玉葱 ごぼう こんにゃく うずらたまご 厚揚げと8種類の食べ物が入っている、具だくさんな煮物になっています。今日も給食室の大釜でたくさんに煮ました。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

緊急対応マニュアル

すまいるルーム

学校の新しい生活様式