烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

2月19日(金)給食の食材産地

2月19日(金)

本日の給食
*ミルクパン
*ポテトグラタン
*白菜のスープ
*牛乳

食材産地
*たまねぎ  北海道   *じゃがいも  北海道
*にんじん  千葉県   *ぶたにく   群馬県
*はくさい  茨城県   *こまつな   江戸川区

☆今日の給食は「ポテトグラタン」です。グラタンに欠かせないじゃがいもを、たくさんの皮をむいて調理しました。子ども達が食べやすいようにケチャップで味付けをし、チーズをのせてオーブンで焼いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(木)給食の食材産地

2月18日(木)

本日の給食
*麦ごはん
*和風ハンバーグきのこソース
*野菜のお浸し
*ポンカン
*牛乳

食材産地
*たまねぎ  北海道   *はくさい   茨城県
*にんじん  千葉県   *ぶたにく   宮崎県
*しめじ   長野県   *たまご    群馬県
*えのき   長野県   *すなぎもミンチ 宮崎県
*こまつな  江戸川区

☆今日の給食は「和風ハンバーグきのこソース」です。ハンバーグの生地に豆腐も入れてみました。豆腐を入れることによって柔らかく出来上がります。今日も調理員さん達が心を込めて1つ1つ作って下さいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(水)給食の食材産地

2月17日(水)

本日の給食
*キムチ丼
*卵とコーンのスープ
*くだもの(ネーブル)
*牛乳

食材産地
*にんにく  青森県   *とりにく  鹿児島県
*たまねぎ  北海道   *ぶたにく  群馬県
*はくさい  茨城県   *たまご   群馬県
*にら    栃木県   *ネーブル  和歌山県
*にんじん  千葉県   *こめ    山形県

☆今日は白菜を使った「キムチ丼」です。少しピリ辛のキムチ丼は子ども達に大人気。ごはんも進む1品です。給食では、たくさんのキムチを使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(火)給食の食材産地

2月16日(火)

本日の給食
*ジャムサンド
*鶏肉のトマトソース煮
*野菜のイタリアンドレッシングかけ
*牛乳

食材産地
*にんにく  青森県   *しめじ   長野県
*たまねぎ  北海道   *きゃべつ  愛知県
*にんじん  千葉県   *きゅうり  群馬県
*セロリ   愛知県   *とりにく  宮崎県
*ピーマン  沖縄県   *じゃがいも 北海道

☆今日の給食のジャムパンは、給食室で調理員さん達が、1枚1枚食パンにいちごジャムを丁寧にぬり包丁で半分にカットしました。たくさん枚数があるので大変な作業ですが、子ども達の喜んでいただける笑顔を見ると、給食室でもみんなの為に頑張ろうと励みを得ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(月)給食の食材産地

2月15日(月)

本日の給食
*ポークカレーライス
*こんにゃくサラダ
*ピーチヨーグルト
*牛乳

食材産地
*にんにく  青森県   *りんご   青森県
*しょうが  高知県   *きゅうり  群馬県
*たまねぎ  北海道   *きゃべつ  愛知県
*にんじん  千葉県   *こんにゃく 群馬県
*セロリ   愛知県   *ぶたにく  群馬県
*じゃがいも 北海道   *こめ    山形県

☆今日の給食は子ども達が大好きな「ポークカレーライス」です。カレーに使われている豚肉は、子どもの成長に欠かせない良質なたんぱく質が多く含まれています。今日も給食室でたくさんのカレーを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(金)給食の食材産地

2月12日(金)

本日の給食
*和風スパゲティー
*わかめサラダ
*ココアマフィン
*牛乳

食材産地
*にんにく  青森県   *きゃべつ  愛知県
*たまねぎ  北海道   *きゅうり  宮崎県
*にんじん  千葉県   *ぶたにく  鹿児島
*しめじ   長野県   *たまご   群馬県
*あさり   熊本県   *こまつな  江戸川区
*えび    タイ産   *いか    北海道

☆今日の給食は「和風スパゲティー」です。たくさんの食材が入っていて食欲が増す1品です。そして「ココアマフィン」は1つ1つカップに生地を入れて感謝の気持ちを込めて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(水)給食の食材産地

2月10日(水)

*麦ごはん
*麻婆豆腐
*白菜の中華サラダ
*牛乳

食材産地
*にんにく  青森県   *だいこん   神奈川県
*しょうが  高知県   *きゅうり   宮崎県
*ねぎ    茨城県   *ぶたにく   群馬県
*にんじん  千葉県   *すなぎもミンチ宮崎県
*にら    栃木県   *こめ     山形県
*はくさい  群馬県

☆今日の給食は、麻婆豆腐です。今日もたくさんの具材を使っています。給食室の大釜でたくさんの麻婆豆腐を作り、ごはんと一緒に食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(火)給食の食材産地

2月9日(火)

本日の給食
*セルフフィッシュサンド
*ミネストローネ
*いちご 
*牛乳

食材産地
*きゃべつ  神奈川県  *シイラ  長崎県
*たまねぎ  北海道   *ぶたにく 群馬県
*にんじん  千葉県   *じゃがいも北海道
*セロリ   福岡県   *いちご  奈良県

☆今日の給食は「セルフフィッシュサンド」です。給食室では、シイラという魚に小麦粉とパン粉をつけて給食室で丁寧に1つ1つ揚げました。子ども達はパンに魚を挟んで、美味しそうに食べてる様子を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(月)給食の食材産地

2月8日(月)

本日の給食
*親子丼
*豚汁
*ひと塩野菜
*牛乳

食材産地
*にんじん  千葉県   *ごぼう  青森県
*たまねぎ  北海道   *だいこん 神奈川県
*みつば   群馬県   *ねぎ   茨城県
*きゃべつ  愛知県   *じゃがいも北海道
*しょうが  愛知県   *とりにく 宮崎県
*ぶたにく  熊本県   *たまご  群馬県
*こめ    宮崎県

☆今日の給食は「親子丼」です。親子丼の歴史は古く、約130年前の日本橋のお店でできた献立です。今日の親子丼は、たまねぎ にんじん等、野菜がたくさん入った栄養バランスがよい親子丼になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(金)給食の食材産地

2月5日(金)

本日の給食
*きつねうどん
*ししゃもの磯辺揚げ
*じゃがいもとツナの和え物
*くだもの(デコポン)
*牛乳

食材産地
*たまねぎ  北海道   *ししゃも  カナダ産
*にんじん  千葉県   *とりにく  宮崎県
*はくさい  茨城県   *こまつな  江戸川区
*ねぎ    千葉県   *じゃがいも 北海道
*きゅうり  群馬県   *デコポン  愛媛県

☆今日の果物は愛媛県のデコポンです。デコポンは清見オレンジとポンカンをかけ合わせて出来た果物で、へたの部分が盛り上がっている所が特徴です。果肉が柔らかく甘味が強いデコポンを皆で食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(木)給食の食材産地

2月4日(木)

本日の給食
*中華丼
*春雨サラダ
*フルーツポンチ
*牛乳

食材産地
*にんにく  青森県   *はくさい  茨城県
*しょうが  高知県   *きゃべつ  愛知県
*にんじん  千葉県   *きゅうり  群馬県
*たまねぎ  北海道   *ぶたにく  群馬県
*たけのこ  熊本県   *いか    北海道
*えび    タイ産

☆今日の給食は「中華丼」です。中華丼には、たくさんの食材が使われていて、豚肉 いか えび うずら卵 たけのこ にんじん きくらげ ほししいたけ たまねぎ はくさい、何と10種類の具だくさんな中華丼になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(水)給食の食材産地

2月3日(水)

本日の給食
*はちみつレモントースト
*きのこ入りクリームシチュー
*フレンチサラダ
*牛乳

食材産地
*たまねぎ  北海道   *きゅうり  群馬県
*にんじん  千葉県   *りんご   青森県
*しめじ   長野県   *とりにく  宮崎県
*パセリ   長野県   *じゃがいも 北海道
*きゃべつ  愛知県

☆今日の給食は「はちみつレモントースト」です。はちみつにレモン汁、バターを混ぜたものをパンにぬり、オーブンでこんがり焼きました。特にレモンは、ビタミンCが多く含まれいて、風邪予防になります。そして甘ずっぱいトーストは子ども達に大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(火)給食の食材産地

2月2日(火)

本日の給食
*おにっこごはん
*みそ汁
*いわしのからあげ
*白菜のおかかかけ
*牛乳

食材産地
*にんじん  千葉県   *たまねぎ  北海道
*しょうが  高知県   *じゃこ   タイ産
*はくさい  茨城県   *いわし   北海道
*えのき   長野県   *じゃがいも 北海道
*こまつな  江戸川区  *こめ    山形県

☆今日は節分です。節分というと2月3日のイメージが強い方も多いかと思います。なぜ今年は2月2日なのでしょう?季節の分かれ目にあたる立春の日の前日が節分になります。2021年の立春は2月3日なので前日の2日が節分となります。更に調べてみると、前回2月2日が節分だったのはなんと、明治30年以来124年振りになります。今日は給食室で、いわしを大釜でたくさん揚げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(月)給食の食材産地

2月1日(月)

本日の給食
*麦ごはん
*かきたま汁
*鰆(さわら)の西京焼き
*茎わかめのきんぴら
*牛乳

食材産地
*しょうが  高知県  *ぶたにく  群馬県
*ごぼう   青森県  *さわら   長崎県  
*にんじん  千葉県  *たまご   群馬県
*えのき   長野県  *こまつな  江戸川区
*ねぎ    千葉県  *こめ    山形県

☆今日は「茎わかめのきんぴら」です。茎わかめとは、わかめの芯の部分をカットして加工した食品のことです。給食室の大釜で、茎わかめ ぶたにく にんじん ごぼう こんにゃく さつま揚げを炒め調味料を入れました。具だくさんなきんぴらの完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(金)給食の食材産地

1月29日(金)〜全国学校給食週間〜

本日の給食
*ソフト麺
*ミートソース
*青菜とコーンのサラダ
*くだもの(ポンカン)
*牛乳

食材産地
*たまねぎ  北海道   *きゃべつ  東京都
*セロリ   愛媛県   *こまつな  東京都
*にんじん  千葉県   *砂肝ミンチ 宮崎県
*ピーマン  茨城県   *ぽんかん  愛媛県
*パセリ   茨城県

☆今週は全国学校給食週間です。今日は昔なつかしいソフト麺にミートソースをかけて食べました。昔の給食は、ずっとパンばかりの給食でしたが、昭和38年にはじめて、ソフト麺が登場しました。ソフト麺は、学校給食向けに開発されてた日本特有の麺です。スパゲティーとうどんの間のような麺が特徴となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(木)給食の食材産地

1月28日(木)〜全国学校給食週間〜

本日の給食
*きなこ揚げパン
*ポトフ
*くだもの(スイートスプリング)
*牛乳

食材産地
*にんじん  千葉県   *ブロッコリー  埼玉県
*たまねぎ  北海道   *スイートスプリング熊本県
*じゃがいも 鹿児島県
*きゃべつ  神奈川県
*セロリ   静岡県

☆今週は全国学校給食週間です。今日は昔なつかしい給食の1つで「きなこ揚げパン」です。揚げパンは東京都大田区嶺町小学校で作られてた献立といわれています。戦後の子ども達の栄養不足をよくするために作られました。今日も給食室の大釜で1つ1つ丁寧に揚げて、きなこを絡めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(水)給食の食材産地

1月27日(水)〜全国学校給食週間〜

本日の給食
*子ぎつねごはん
*すいとん
*焼きししゃも
*牛乳

食材産地
*にんじん  千葉県   *とりにく  宮崎県
*だいこん  神奈川県  *ぶたにく  群馬県 
*はくさい  茨城県   *こまつな  江戸川区
*しめじ   長野県   *こめ    山形県
*ねぎ    茨城県   

☆今週は全国学校給食週間です。今日は昔ながらの「すいとん」です。室町時代から食べられている郷土料理になります。戦時中では、食糧事情が悪くお米の代わりに、水でといだ小麦粉を汁の中に入れて食べました。今日は給食室で大釜の中ですいとん汁をたくさん作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(火)給食の食材産地

1月26日(火)〜全国学校給食週間〜

本日の給食
*シナモントースト
*カレークリームシチュー
*ツナサラダ
*牛乳

食材産地
*にんにく  青森県   *じゃがいも  鹿児島県
*しょうが  高知県   *りんご    青森県
*たまねぎ  北海道   *きゅうり   宮崎県
*セロリ   静岡県   *ぶたにく   群馬県
*にんじん  千葉県   *きゃべつ   東京都

☆今週は全国学校給食週間の日です。今日は昔懐かしい給食の1つで「カレーシチュー」です。1976年以前の給食では、コッペパンやソフト麺との組み合わせて、出されることがあったメニューです。今日も給食室の大釜でたくさん作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(月)給食の食材産地

1月25日(月)〜全国学校給食週間〜

本日の給食
*雑穀ごはん
*みそ汁
*鮭の塩焼き
*五目きんぴら
*牛乳

食材産地
*ごぼう   青森県   *さけ   チリ産
*にんじん  千葉県   *ぶたにく 熊本県
*たまねぎ  北海道   *こんにゃく群馬県
*はくさい  茨城県   *こまつな 江戸川区
*じゃがいも 鹿児島県  *こめ   山形県

☆1月24日〜30日は、全国学校給食週間です。この週間は学校給食を通して食に関する正しい知識と食習慣を身につける事を目的にしています。学校給食は明治22年に山形県鶴岡町で、貧しい子どもたちのために食事を出したのが始まりとされています。当時の給食はおにぎり 塩鮭 漬物とシンプルでした。今週の給食は、昔の給食をイメージして作っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 1月22日(金)給食の食材産地

1月22日(金)〜オリパラ給食ロシア〜

本日の給食
*ショートニングパン
*ボルシチ
*ロシア風ポテト焼き
*ロシアンティーゼリー
*牛乳

食材産地
*にんにく  青森県   *ピーマン  高知県
*たまねぎ  北海道   *じゃがいも 北海道
*セロリ   愛知県   *ぶたにく  群馬県
*にんじん  千葉県   *きゃべつ  東京都
*かぶ    千葉県   *パセリ   長野県

☆今日のオリパラ給食は「ロシア」です。ロシア料理の特徴として、肉料理は体を温めるために、味の濃い熱いソースをかけて食べることや、料理が冷めないようにするために、スープ料理にはパン生地で蓋をする習慣があります。給食室で作った「ロシアンティーゼリ−」は紅茶味のゼリーを作り、その上にいちごジャムをのせて作りました。そして、ロシア人はマヨネーズが大好きで、消費量は世界1位だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

緊急対応マニュアル

すまいるルーム

学校の新しい生活様式

学校保健委員会