烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

10/20 つくし学級 音楽科の学習から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の2校時、音楽科の学習の様子です。
 始めに「名前呼び」や「こんにちは」で楽しい雰囲気づくりをし、校歌や10月の歌の「まっかだな」を歌いました。
 次に、「たん・たん・たん・うん」など、手拍子でリズム遊びをしました。
 また、ベルハーモニーを使って「きらきらぼし」の演奏を、校長先生と一緒にしました。
 みんなで楽しく歌ったり、演奏したりすることができました。

10/15 つくし学級「お話会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1・2校時に、いつもお世話になっている牧先生による「お話会」が開かれました。
 今回は、学芸会で演じる「3びきのやぎのがらがらどん」を読んでいただきました。
 子どもたちは、牧先生の楽しいお話に聞き入っていました。

10/9 つくし 音楽科の学習から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日5校時、音楽科の学習の様子です。
 始めに「虫の声」や「いろんな木の実」で、打楽器を演奏しながら、リズムに乗って歌いました。使った楽器は、タンバリン、ギロ、カスタネット、マラカス、鳴子、カバサ、ビブラスラップです。
 「真っ赤だな」は、ジェスチャーをつけて、「すすきの子」は、指人形を歌詞に合わせて動かしながら歌いました。
 後半は、「流れ星」で、身体全体を使ったリズムゲーム、そして最後にリズム遊びをしました。みんなで楽しそうに学習し、満足そうでした。

10/2 つくし学級 “連合運動会に向けて”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月に入り、つくし学級では、17日(金)に開催される特別支援学級の連合運動会に向けて、体育の時間に種目練習を頑張っています。
 写真は「体操」「ハイキングにいこう」「のこえやまこえ」という競技の練習に取り組んでいる様子です。高学年の子どもたちは、低学年が走るときに、一緒に走り、「1番にゴールテープを切るこつ」を教えていました。低学年の子どもたちは、高学年の競技を大きな声で応援していました。子ども同士で教え合いながら、本番に向けて、最後まで全力で練習していきます。
 

9/24 つくし学級 “調理学習をしました。”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3・4時間目に、家庭科室で調理学習をしました。メニューは、冷たいデザート「ゼリー」作りでした。班ごとに、何味のゼリーを作るか、事前学習の時間に相談して、「乳酸飲料味」「ぶどう味」「みかん味」の3種類のゼリーを作りました。
 身支度、道具の準備などは、自分たちで進めました。班の友達と協力し、事前学習のプリントで手順を確かめながら、ぜりー液を作りました。各自が持ち寄った器に入れてから、冷蔵庫で冷やしました。「早く固まらないかなぁ…」「食べるのが楽しみ!」子どもたちは、それぞれ楽しみにしていました。今日は、調理時間は短かったので、後片付けをきちんと済ませることも学習のめあてでした。
 給食の時間にデザートとして、おいしくいただきました。

9/17 つくし学級 「図書」の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水曜日2時間目の国語は、「図書」の時間です。学級全員で図書室へ行き、本を読んだり、図鑑で調べたりしています。
 今日は、2年生の友達も同じ時間に本を借りにきていました。16日から読書旬間が始まったということもあり、学級の図書委員さんは、張り切って貸し出しの仕事をしました。子どもたちは、本を一生懸命選んで、貸し出しカードに記入し借りました。本の読み聞かせの時間には、熱心にお話を聞いていました。

9/13 つくし学級 ハンドベル鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日つくし学級で、ハンドベルの鑑賞会がありました。
 70個近くのハンドベルを使って、子どもたちの知っている「アンパンマンマーチ」やアナと雪の女王の「レットイットゴー」などの演奏を聴きました。
 知っている曲ばかりだったので、子どもたちも口ずさみながら楽しそうに聴いていました。
 最後に実際にハンドベルを持って「きらきらぼし」の演奏をさせてもらいました。

9/5 つくし学級 学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目は、グループに分かれて算数の学習をしました。始めに、絵本で時刻を読んだり、1が5つ集まると、「へんしーん」で、5の固まりになることを確かめたりしました。
 次に、ボーリングゲームで倒したピンの数を数え、プリントで成績表にまとめました。
 声をかけ合い、楽しみながら意欲的に学習しました。

8/27 つくし学級 ”サマースクール”第6日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はつくし学級のサマースクール最終日でした。朝から雨も降っていましたが、子どもたちの元気な「おはようございます。」の声で一日が始まりました。午前中のプログラムは牧先生の「お話会」でした。本の読み聞かせを笑顔で聞いている様子が印象的でした。
 午後は水泳ができなかったので、体育館でボール運動をしました。昨日はボールをゴールに入れる活動をしたので、今日はチームを作ってゲームをしました。友達と声をかけ合ってボールをパスしながら楽しく活動する姿が見られました。
 今年は雨で水泳ができない日もありましたが、多くの児童が参加して様々なプログラムの中で楽しく過ごすことができました。

8/26 つくし学級 ”サマースクール”第5日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「いろいろな野菜」の学習をしました。野菜の根や葉の観察をした後に、特徴をよく見て絵を描きました。
「ここはギザギザしているよ。」「根っこってこんな風になっているのは知らなかった。」など、普段見られない野菜の葉や根の様子を興味深く観察する子どもたちの様子が印象的でした。
 午後は天候不良のため、水泳は中止して、体育館でボール運動をしました。ゴールにボールが入るととても嬉しそうに活動する様子が見られました。

8/25 つくし学級 “サマースクール”第4日目

画像1 画像1
 今日から、つくし学級のサマースクール後期の3日間が始まりました。教室には「久しぶり!」「おはよう!」と子どもたちの元気な声が響きました。
 午前中のプログラムは、音楽でした。ペープサートを持って歌を歌ったり、好きな楽器を選んで鳴らしたりして楽しみました。クレヨンの歌では、好きな色を選んで白い画面に「お絵描き」をしているジェスチャーをして、何を描いたのかみんなで当てて楽しみました。(写真は、クレヨンの模型を持って、描くジェスチャーをしている様子です。)
 天候不良のため、午後のプールは中止とし、教室で、体操・ダンス・相撲を行い、たくさん体を動かしました。相撲では、手と手を合わせて相手を押して力比べをしたり、トーナメント表を作って、勝ち抜き戦を楽しんだりしました。

7/30 つくし学級 “サマースクール”第3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午前中のプログラムでは、紙粘土とペットボトルを使って、“ペン立て作り”を楽しみました。紙粘土に水彩絵の具を練り込んで色付けをしてから、自分のデザインにそって、粘土をペットボトルに貼り付けていきました。最後にカラフルなビーズやスパンコールを飾って完成しました。粘土の色や形に一人ひとりの想いが表現され、素敵な作品になりました。
 午後は、水遊び・水泳を楽しみました。今日は、前期のサマースクールのまとめとして、水慣れをした後、けのび・伏し浮きからバタ足で泳ぐ練習にも挑戦しました。最後に、子ども対大人で、“宝探しゲーム”をしました。子どもたちの頑張りで、2対0で子どもチームの勝利でした。水に潜ることがとても上手になり、次々と“宝”を拾う子どもたちの力に、驚かされました。
 つくし学級のサマースクールは、前期の3日間が終了しました。天候に恵まれ、暑い3日間でしたが、急な欠席などはなく、参加予定通りに、子どもたちの元気な笑顔がそろいました。水泳の時間には、校長先生もプールに入ってくださり、子どもたちはとても嬉しそうでした。
 3日間、楽しい活動を安全に進めることができました。暑い中を送り迎え、また、お弁当の準備など、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
 後期は、8月25日(月)26日(火)27日(水)の3日間を予定しています。

7/14 つくし学級 4校交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、芦花小学校の体育館で、4校交流会を行いました。
烏山小学校・祖師谷小学校・明正小学校・芦花小学校の特別支援学級の児童が集まって、みんなで、歌やダンスをしました。
また、他の学級の友達とゲームで自己紹介をしながら名刺を交換して、仲よく遊ぶことができました。

7/12 つくし学級 調理学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はつくし学級で調理学習を行いました。
メニューはじゃがいもを使ったスープです。
手元をよく見ながら、上手に野菜の皮を剥いたり、包丁で切ったりすることができました。
子ども達は「おいしくできてよかった。家でもつくりたい。」と言いながら、おいしそうに食べる様子が見られました。

7/11 つくし学級  “英語活動”

今日、つくし学級の英語活動が3時間目にありました。
いろいろな英語のあいさつを歌やゲームを通して、楽しく話すことができました。
また授業の最後にはニコル先生に元気に「Goodbay」を言う子どもたちの姿が見られました。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/3 つくし学級「フルート演奏会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の5時間目の音楽は、「フルート演奏会」でした。フルート奏者の先生をつくし学習室にお招きして、子どもたちはフルートの生演奏を鑑賞しました。クラシック・ジャズの曲に加え、子どもたちがよく知っているアニメ映画のテーマ曲やディズニーの曲等、全部で9曲を聴かせていただきました。鑑賞の後は、一人ひとり、フルートを手にしてみる体験もしました。緊張しながらも、先生と同じポーズを取ってみたり、フルートの重さを感じてみたり、良い経験ができました。

7/2 つくし学級 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日3・4時間目に、つくし学級のプール開きをしました。今年度の水泳学習を安全に楽しく実施できるように、水泳の約束をみんなで確認してから、プールに入りました。お天気も良く、みんな気持ちよさそうに水に親しむことができました。

6/30  つくし学級 「河口湖 お帰りなさいの会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の6月25日水曜日から27日金曜日まで、つくし学級の4・5・6年生は、世田谷区特別支援学級の連合河口湖移動教室に行ってきました。学校で留守番をしていた1・2・3年生が、本日の2時間目に「お帰りなさいの会」を計画してくれました。
 
 始めに校長先生のお話を聞きました。次に、6年生から順に一人ずつ前に出て、思い出に残ったこと、自分の係のこと等を1・2・3年生に分かるように、大きな声で発表しました。そして、河口湖の様子を記録したDVDをみんなで見ました。発表した話を映像で確認しながら、楽しかったこと、がんばったことを振り返りました。

6/18 つくし学級 “じゃがいも掘り”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、つくし学級は、吉岡農園へ「じゃがいも掘り」に行きました。初めに吉岡さんからじゃがいもの抜き方と掘り方を教えていただき、1人2株ずつ掘らせていただきました。まず、茎をしっかり持って、引き抜いてから、土を掘って、たくさんのじゃがいもを収穫させていただきました。少し土が固かったのですが、みんな一生懸命に掘りました。自分で掘ったじゃがいもは、自分のリュックに入れて、しっかり背負って、学校まで戻りました。「今日は、カレーライスにしようかな。」「ポテトサラダもいいね。」じゃがいもの料理メニューを考える子もいました。とてもよい体験ができました。

つくし学級 学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(木)5時間目の学習の様子です。1・2・3年生は、講師の山田先生の指導で音楽の学習中、6月の歌「だから、雨ふり!」を元気よく歌っています。
 4・5・6年生は、生活単元学習の時間です。河口湖移動教室に向けて、学級の目標をしおりに書いたり、宿舎までの地図を見たり、意欲的に学習しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

学校運営委員会