烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

1/21 つくし学級“小松菜採り”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は吉岡農園さんの畑で、小松菜採りをしました。畑にはまだ雪が残っていたのですが、小松菜はビニルハウスでの栽培だったので、元気に育つ小松菜をたくさん採らせていただきました。
 吉岡さんに採り方を教えていただきながら一生懸命抜こうとする様子が見られ、初めて体験する1年生の児童からは、「小松菜が土から生えているの初めて見た。」「両手で持ってしっかり力を入れたら抜けたよ。」などの声が聞こえました。
 貴重な体験をさせていただいた吉岡さんに明日お礼の手紙を書く予定です。

1/20 つくし学級“調理学習もちピザ”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は調理学習で「もちピザ」を作りました。スライスされたおもちにピザソースをぬって、自分たちでトッピングをしてから焼きました。準備や片付けを協力してすることができ、また、友達とトッピングの相談をしながら楽しんで作る様子も見られました。子どもたちは、お正月で食べたおもちがピザになる様子を楽しみながら調理をし「おいしい。」の声がたくさん聞こえました。

1/13 つくし学級“お話会”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は今年初の牧先生のお話会がありました。全学年共通で、「あけまして おめでとう」「ころころパンダ」「ナガナガくん」「パパお月さま とって」「ふしぎなたまご」の話を聞きました。また、4,5年生では「ぼくのでんしゃでんしゃ」の絵本も読んでいただきました。
 「あけまして おめでとう」の話では、子ども達から「ぼくは、今年おもちを2個食べたよ!」など、お正月を思い出しながら楽しそうに話を聞く様子が見られました。

12/18 つくし学級“学識経験者の方の授業”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は学識経験者の三浦先生に授業をしていただきました。バランスボールやマットなどを使って感覚統合の動きを取り入れた活動をしました。
 バランスボールに乗ってお互い押し合うことで、普段使わない筋肉を動かしたり、一本橋を落ちないように渡ることで、体のバランスや体幹を鍛える活動をしました。
 また、気持ちが落ち着かないときは、体を圧迫すると落ち着いてリラックスできることを教えていただき、楽しみながらたくさんの活動ができました。

12/18 つくし学級“大根抜き”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、吉岡農園さんの畑で大根抜きをさせていただきました。今年は生育もよく、とても大きな大根だったので、子どもたちは一生懸命抜きました。
 大根が抜けると「思っていたよりも大きくてびっくりした。」などの声が聞こえ、笑顔で大根を運ぶ様子が見られました。また「どんな料理にして食べよう。」と友達と話す声も聞こえました。

12/16 つくし学級“Aブロック4校交流会”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は明正小学校の体育館で、特別支援学級のAブロック4校交流会がありました。
 明正小学校ひまわり学級と、芦花小学校ひかり学級、祖師谷小学校ぽぷら学級、そして烏山小学校つくし学級の友達が集まり、歌やダンスをして楽しく過ごしました。
 「こんちゅうたいきょくけん」では、祖師谷小学校の友達のお手本を見ながら、音楽に合わせて、いろいろな昆虫のポーズをしたり、「もうじゅうがりにいこう」では、他の学級の友達と手を取り合って楽しく輪を作ったりすることができました。
 また、つくし学級では、遊びの時間にしていたゲーム「レッツゴー」の説明とお手本をみんなの前でしました。他の学級の友達も楽しくゲームに参加してくれて、笑顔いっぱいの交流会になりました。

12/10 つくし学級“キユーピー マヨテラス”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、キユーピーの「マヨテラス」へ行きました。まず「マヨネーズドーム」では、マヨネーズの歴史やおいしさの秘密についての話を聞きました。
 次に「ファクトリーウォーク」では、マヨネーズができるまでの様子を映像やクイズなどを交えながら楽しく教えていただきました。
 最後にキユーピーキッチンでは、マヨネーズといろいろな調味料を混ぜてオリジナルマヨネーズのレシピを作りました。自分で考えたマヨネーズはどれもおいしくできました。

12/9 つくし学級“お話会”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は牧先生のお話会がありました。全学年共通で「ゆうびんやのくまさん」「しょうぼうじどうしゃじぷた」「ぼくのおじいちゃんのかお」の本を読んでいただき、今回は特別にパネルシアターで、「くまさんくまさんなにみているの」の話をきかせていただきました。また、さらに1,3年生は「三びきのやぎのがらがらどん」4,5年生は「ねずみのいえさがし」「ねずみのともだちさがし」「よかったね ねずみさん」の話も聞かせていただきました。パネルシアターでは、「紫色のネコもかわいいね。」「次は何を見ているの。」などの声が聞こえ、子どもたちも集中して話を聞いていました。

11/18 つくし学級“上祖師谷中学校交流会”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は上祖師谷中学校で、I組のみなさんと交流会をしました。まず体育館で2チームに分かれてTボールの試合をしました。打ち方や、走る場所など中学生が優しく教えてくれ、一緒に楽しく活動する様子が見られました。次に、中学生のハンドベルの演奏を聞きました。中学生の息の合った演奏に、子どもたちも真剣に聴いていました。子どもたちからも「すごいね。」「とても上手だった。」の声が聞こえました。

11/11 つくし学級“お話会”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は牧先生のお話会がありました。今日は「くんちゃんのだいりょこう」「ピン・ポン・バス」「くろねこかあさん」の話を聞かせていただきました。さらに、1,3年生は「こいぬがうまれるよ」「うさこちゃんおとまりにいく」また4,5年生は「いたずらきかんしゃちゅうちゅう」「あいうえおにぎり」を読んでいただきました。
 とくに「ピン・ポン・バス」のお話では、バスが停留所に近づく度に子どもたちからも「ピンポン。」の声がそろって聞こえ、楽しみながら話を聞く様子が見られました。

11/7 つくし学級“調理学習”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は調理学習で「みそしる」を作りました。まず、実際に鰹節を削って出汁を作るところから調理しました。鰹節を削りながら「いいにおいがするよ。」「シュッシュッて音がする。」など慣れない作業でしたが一生懸命取り組む様子が見られました。最後に各グループで決めた具材と味噌を入れて食べました。出汁が効いていて「おいしい。」の声がたくさん聞こえました。

10/14 つくし学級“お話会”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は牧先生のお話会がありました。今日のお話は、「ねずみのいえさがし」「ねずみのともだちさがし」「よかったね ねずみさん」「ひとまねこざるときいろいぼうし」「もったいないばあさん」でした。また、さらに4年生と5年生は「こんとあき」の話を読んでいただきました。
 特に「ねずみのともだちさがし」では、どの学年も子どもたちから「ネズミさんそれは食べられないよ。」「ネズミさん落ちそうだね。」などの声が聞こえ、お話の世界に夢中になっている様子が見られました。

10/10 “ひみつエリアへイッテQ”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 つくし学級では、迷路を進みながらクイズをする「ひみつエリアへイッテQ」をしました。
 子どもたちから「いらっしゃいませ。」や「ありがとうございました。」など、来てくれた人が喜んでもらえるように一生懸命声をかけている姿が印象的でした。

10/9 “特別支援学級連合運動会”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月9日(金)に世田谷区総合運動場体育館で特別支援学級連合運動会が開催されました。
 世田谷区内の支援学級が集まり、かけっこや障害物走、ダンスや玉入れをしました。子どもたちは、どの競技も一生懸命がんばり、友達の応援も大きな声でできました。
 最後に校長先生から一人ひとり参加賞をもらいとてもうれしそうでした。

9/16 つくし学級 “調理学習(杏仁豆腐)”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は調理学習で、「杏仁豆腐」を作りました。
 子どもたちは班に分かれて、計量カップを使って水を量ったり、かき混ぜたりする活動をしました。
 作りながら子どもたちから、「甘い匂いがする。」「おいしそう。」「次は僕が混ぜるよ。」などの声が聞こえました。
 また、できあがった杏仁豆腐をおいしそうに食べる様子も見られました。
 子どもたちは準備から片付けまで協力して活動することができました。

9/9 つくし学級“お話会”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2学期最初の牧先生のお話会がありました。全学年共通で「もりのなか」「ぞうくんのさんぽ」「ぶたたぬききつねねこその2」「ねえ、どれがいい?」の話を聞きました。さらに4,5年生では「ぴかくんめをまわす」の話を読んでいただきました。
 「ねえ、どれがいい?」では、ページがめくられるたびに、子どもたちからたくさんの笑い声や「ぼくはこれがいいなあ。」などの声が聞こえ、子どもたちが興味深く話を聞いている様子が見られました。

7/15 つくし学級“お話会”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1学期最後の牧先生のお話会がありました。
 今日は、全学年共通で、「がまくん かろくん」と「おさるとぼうしうり」、「うさこちゃんとうみ」の話を読んでいただきました。
 また、更に1,3年生では「およぐ」、「のろまなローラー」4,5年生では「ももたろう」「二ひきのこぐま」の話を聞きました。
 子どもたちは、季節に合わせた海の話等をとても興味深く聞いていました。

7/14 つくし学級“上祖師谷中学校交流会”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は上祖師谷中学校の体育館で、I組の生徒と交流会を行いました。
 まず、一緒に準備運動をしてから中学生とペアになって、ボールの取り方や、投げ方を教えてもらいました。とても優しく教えてもらったことで、安心して活動する様子が見られました。
 その後、実際にバットを使ってボールを打ちました。中学生に持ち方を教えてもらったり、ボールを置いて準備してもらったりして楽しく活動することができました。

7/11 つくし学級 “調理学習”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、調理学習でポテトサラダを作りました。1年生は初めての調理学習でしたが、上級生のお兄さん、お姉さんに野菜の洗い方や、包丁の使い方等を教えてもらいながら、活動することができました。
 できあがると、どのグループからも「おいしい。」の声が聞こえてきました。また片付けも、グループで協力してすることができました。

7/9 つくし学級 “トランペット演奏会”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は東山かな先生をお迎えして、つくし学級の学習室で「トランペット演奏会」を行いました。
 「星に願いを」や「トランペット吹きの休日」等の曲を演奏していただきました。
 その中でも、子どもたちも知っている、「ドレミの歌」や「let it go」では、曲に合わせて手拍子をしたり、歌ったりして楽しんで聴いている様子が見られました。
 また、最後に一人ずつ、実際にトランペットを吹かせていただき、上手に音が出るたびに子どもたちからは拍手が聞こえてきました。
 トランペットに関する質問にも答えていただき、貴重な体験をすることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会