烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

2/6 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目の生活単元学習で、9日に予定している「小松菜採り」の事前学習をしました。まずは、お野菜クイズから…。小松菜によく似たいくつかの野菜の絵カードを見て「どれが小松菜かな?」みんなで当ててみました。次に、ワークシートにそって日時や場所・行き方等を確認しました。そして「どんな料理にして食べたいですか?」の答えを探して、タブレット型端末で「小松菜料理」を検索してみました。たくさんのお料理レシピと写真を見付けることができました。おいしそうな写真の中から、自分で見付けたお料理の名前をワークシートに書き込み「小松菜採り」の日を楽しみにしている子どもたちでした。

2/4 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2・3時間目に、図工をしました。今日は「作ってあそぼう」という単元で、紙皿を使って「お日さまのぼるくん」という動くおもちゃ作りに取り組みました。紙皿を顔に見立てて目・鼻・口などを描き、顔の周りにお日さまのピカピカを貼り付け、裏側にストローを貼って、タコ糸を通したらでき上がりです。ひもを引いて、お日さまを上下に動かして楽しみました。ストローにタコ糸を通すところが難しかったのですが、どの子も自分で通すことができました。

2/3 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目は、NPO法人「芸術家と子どもたち」の講師の先生方をお招きして、ワークショップ「ダンスパフォーマンス」を行いました。今日は3日目、最終日となりました。
 まずは、ウォーミングアップとして、先生方と一緒に曲に合わせて体を動かしました。次に、チームを作ってダンス表現をしてみました。先生から出された「砂漠の中のライオン」「壊れたロボット」等の「お題」に沿った動きを考えて表現しました。チームリーダーの動きを真似ながら、集団でのダンス表現を作り出しました。「迷子のネコ」という題のときに、つい「ニャーニャー」と鳴き真似をしてしまった子もいましたが、鳴き声を出すのではなく、体全体であちらこちらとさまよい歩く様子を表現している子もいました。
 ダンスという表現方法で、自分の気持ちや相手への思いを伝えたり、表したりできるということを体験し、学ぶことができた貴重な3日間でした。最後に、感謝の気持ちを込めて、先生方に「ハート」をドーンと投げる動作をしながら「ありがとうございました。」とお礼を言いました。

2/2 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目に、NPO法人「芸術家と子どもたち」の講師の先生方に教えていただき、第2回目のワークショップ「ダンスパフォーマンス」を行いました。今日は、昨日のダンスを思い出し、全体で動きを作ったり、2人組で動いたりしてみました。動きの様子を動画や写真に撮って、みんなで見合い、振り返りをしました。

2/1 つくし学級 お話会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2時間目に、お話会がありました。全学年共通で、「ゆきのひ」「10ねこ」の2冊、1・2組は「おさるとぼうし」「にんじんのたね」「ゆきのひのうさこちゃん」、3組は「おちゃのじかんにきたとら」「わたし」「おふろだいすき」の3冊ずつを加えてそれぞれ5冊の絵本を読んでいただきました。少し長いお話もありましたが、どの子も楽しいお話に聞き入っていました。

2/1 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目に、NPO法人「芸術家と子どもたち」の講師の先生方をお招きして、ワークショップ「ダンスパフォーマンス」を行いました。始めに先生方のダンスを見せていただきました。そのあとで、先生方と一緒に体を動かして、様々な動きを体験しました。明日・明後日も同じ先生方に連続して教えていただく予定です。子どもたちは「ありがとうございました。」「また明日もよろしくお願いします。」と元気にあいさつをして、今日の学習を終えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針