烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

2/8 つくし学級 図工の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目に、図工の学習をしました。今日は「作ってあそぼう2」という単元で、空き箱を使って「ビー玉迷路」を作りました。自分の好きな大きさの箱を選んで、「ワニのいる沼」「イルカの海」等々イメージを膨らませ、箱に絵を描きました。折り紙を貼ってスタートとゴールの場所を決めてから、細長く切った段ボール紙を貼って迷路を作っていきました。簡単にはゴールに着かないように、途中に四角い紙を貼ったり、穴をあけてトンネルのようにしたり、工夫していました。「先生、見て見て!」「難しいのができたよ。」と嬉しそうに作品を見せ合ってから「ビー玉迷路」で楽しく遊ぶことができました。

2/8 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目は、図書の時間でした。今日は、司書の方に「こしぬけウィリー」というお話を読んでいただきました。ウィリーが「こしぬけ」を克服しようと決心して、様々なトレーニングを積んで体を鍛え、強くなっていくというお話しでした。子どもたちは、ウィリーが強くなり、筋肉モリモリの姿に変わっていく様子が面白かったようで、挿し絵に注目してお話を聞いていました。

2/6 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目の生活単元学習で、9日に予定している「小松菜採り」の事前学習をしました。まずは、お野菜クイズから…。小松菜によく似たいくつかの野菜の絵カードを見て「どれが小松菜かな?」みんなで当ててみました。次に、ワークシートにそって日時や場所・行き方等を確認しました。そして「どんな料理にして食べたいですか?」の答えを探して、タブレット型端末で「小松菜料理」を検索してみました。たくさんのお料理レシピと写真を見付けることができました。おいしそうな写真の中から、自分で見付けたお料理の名前をワークシートに書き込み「小松菜採り」の日を楽しみにしている子どもたちでした。

2/4 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2・3時間目に、図工をしました。今日は「作ってあそぼう」という単元で、紙皿を使って「お日さまのぼるくん」という動くおもちゃ作りに取り組みました。紙皿を顔に見立てて目・鼻・口などを描き、顔の周りにお日さまのピカピカを貼り付け、裏側にストローを貼って、タコ糸を通したらでき上がりです。ひもを引いて、お日さまを上下に動かして楽しみました。ストローにタコ糸を通すところが難しかったのですが、どの子も自分で通すことができました。

2/3 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目は、NPO法人「芸術家と子どもたち」の講師の先生方をお招きして、ワークショップ「ダンスパフォーマンス」を行いました。今日は3日目、最終日となりました。
 まずは、ウォーミングアップとして、先生方と一緒に曲に合わせて体を動かしました。次に、チームを作ってダンス表現をしてみました。先生から出された「砂漠の中のライオン」「壊れたロボット」等の「お題」に沿った動きを考えて表現しました。チームリーダーの動きを真似ながら、集団でのダンス表現を作り出しました。「迷子のネコ」という題のときに、つい「ニャーニャー」と鳴き真似をしてしまった子もいましたが、鳴き声を出すのではなく、体全体であちらこちらとさまよい歩く様子を表現している子もいました。
 ダンスという表現方法で、自分の気持ちや相手への思いを伝えたり、表したりできるということを体験し、学ぶことができた貴重な3日間でした。最後に、感謝の気持ちを込めて、先生方に「ハート」をドーンと投げる動作をしながら「ありがとうございました。」とお礼を言いました。

2/2 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目に、NPO法人「芸術家と子どもたち」の講師の先生方に教えていただき、第2回目のワークショップ「ダンスパフォーマンス」を行いました。今日は、昨日のダンスを思い出し、全体で動きを作ったり、2人組で動いたりしてみました。動きの様子を動画や写真に撮って、みんなで見合い、振り返りをしました。

2/1 つくし学級 お話会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2時間目に、お話会がありました。全学年共通で、「ゆきのひ」「10ねこ」の2冊、1・2組は「おさるとぼうし」「にんじんのたね」「ゆきのひのうさこちゃん」、3組は「おちゃのじかんにきたとら」「わたし」「おふろだいすき」の3冊ずつを加えてそれぞれ5冊の絵本を読んでいただきました。少し長いお話もありましたが、どの子も楽しいお話に聞き入っていました。

2/1 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目に、NPO法人「芸術家と子どもたち」の講師の先生方をお招きして、ワークショップ「ダンスパフォーマンス」を行いました。始めに先生方のダンスを見せていただきました。そのあとで、先生方と一緒に体を動かして、様々な動きを体験しました。明日・明後日も同じ先生方に連続して教えていただく予定です。子どもたちは「ありがとうございました。」「また明日もよろしくお願いします。」と元気にあいさつをして、今日の学習を終えました。

1/31 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に、体育をしました。作業療法士の先生にご指導いただき、様々な動作や模倣をしながら、体をたくさん動かしました。最後に、手と手を合わせて押し合う「押し相撲」をしました。どの子も力を入れて押し合い、順番に対戦しました。普段あまり使わない筋肉を動かし、「少し疲れたー。」と言いながらも、嬉しそうな子どもたちでした。

1/27 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6時間目は、生活単元学習と音楽の学習をしました。生活単元学習は、パソコン室で、「タブレットで調べよう」を行い、インターネット検索をしました。自分の好きなことについて、手書きパレットから入力したり、キーボードでローマ字入力したり、様々な方法で検索することができました。音楽では、「十二支のうた」「豆まき」等の季節にちなんだ歌を元気よく歌いました。

1/26 つくし学級 連合展覧会を鑑賞してきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、バスに乗って世田谷美術館まで行き、連合展覧会を鑑賞してきました。たくさんの作品がきれいに展示されている中、「あ、私の版画がある!」「ぼくのもここにあるよ。」と自分の作品を見付けて、とても嬉しそうでした。4校交流会で仲よくなった他校のお友達の作品や学び舎で交流している上祖師谷中学校のI組のみなさんの作品等も興味をもって、じっくりと見ていました。鑑賞後は、砧公園の中でお弁当を食べ、固定遊具での遊びを楽しみました。お天気にも恵まれ「疲れたー。」と言いながらも、笑顔の子どもたちでした。

1/25 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1
 3・4時間目は、図工をしました。始めに「連合展覧会 鑑賞カード」に名前を書いて、明日の展覧会鑑賞の準備をしました。カードの準備を終えてから、「作って遊ぼう!」に取り組み、おりがみで紙飛行機を折りました。「ゆうゆうひこうき」「スピードひこうき」「ビューンひこうき」という3種類の飛行機を折って、みんなで飛ばして楽しみました。

1/23 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目の生活単元学習で26日(木)に予定している「連合展覧会鑑賞」の事前学習をしました。ワークシートを使って、いつ・どこへ・どうやって行くのか、持ち物は何か等を確認しました。自分たちの作品や友達の作品が、どんなふうに飾られているのか、とても楽しみにしていました。今回は、お弁当を持って、出かける予定です。
 第23回 世田谷区 特別支援学級 連合展覧会は、1月25日(水)から29日(日)まで、世田谷美術館で開催しています。お時間がありましたら、足を運んでみてください。

1/19 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目に、校庭で体育をしました。来週から始まる縄跳び旬間に向けて、短縄跳びの練習をしました。準備運動も兼ねて、かけ足跳びをしながら、校庭を走りました。今朝は、曇り空で、とても寒かったのですが、どの子も一生懸命に走り、体が温かくなりました。そのあと、全員で、前まわし跳びに挑戦しました。

1/18 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時目は図書の時間でした。図書委員の仕事をしてもらい、借りている本を返し、新たに2冊の本を借りました。図書館には季節に合った読んで欲しい本が、手に取りやすいように展示してあるので、子どもたちは思い思いの本を手に取り借りていました。また、司書の方による絵本の読み聞かせがあり、「きゃあああああああクモだ!」というわくわくする本を読んでいただきました。とても面白かったようで、さっそく、身近にもクモの巣はないか、クモの巣を捜していました。

1/17 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1
 1時間目は、体育の時間でした。3学期の体育館での体育は、「アスレチック運動」です。平均台・跳び箱・マット・のぼり綱の4種目をグループで順番に回り、練習していきます。
 グループの友達全員が、上手になるように、教え合いながら練習をすすめていく予定です。キーワードは「向上心!」みんなで楽しく取り組んでいきます。

1/16 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1
 毎週月曜日の1時間目は、学習室に集合して、学級会をしています。まず、全校朝会で校長先生が、どんなお話をされていたかを確認します。次に、1週間の予定と週の生活目標を発表します。そのあとで、質問を受けたり、行事について話し合ったりします。さらに、学級から1人ずつ順番に、休みの日の日記発表もしています。「話を聞く・発表をする」そのための大事な1時間です。

1/14 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4時間目に、図工の学習をしました。クラフト紙を使って「ふわふわのマスコット作り」をしています。前の時間に、クラフト紙に描いた絵や形を切り抜き、袋状に糊付けするところまで作っていたので、今日は、その続きをしました。まず、マスコットの輪郭がはっきりと分かるように油性ペンで線を描き足しました。次に新聞紙を少しずつ詰めてクッションのように膨らませました。油性ペンで色付けしたり、リボンや紙テープを貼ったりと工夫をしていました。3学期最初の土曜授業日ということで、地域・保護者の方々に参観していただく中、子どもたちは一生懸命に自分の作品を仕上げていました。

1/13 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目は算数でした。2組では形の学習として、タングラム遊びをしました。自分で作ったピースを様々な形に並べてみました。5・6時間目は、パソコン室でタブレットを使って調べ学習をしました。始めに、世界の国旗をインターネットで検索してみました。今日は、「韓国」と「ブルガリア」の旗を調べました。次に、自分の好きなものを調べたり、思い出のミニゲームをしたりと楽しむことができました。

1/12 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6時間目の生活単元学習で、学級園で育てている「ソラマメ」と教室で育てている「ヒヤシンス」の観察をしました。12月に植え替えた「ソラマメ」は、少しずつ茎を伸ばし、葉の数も増えていました。「ヒヤシンス」は、自分の選んだ色の花が咲き始めました。どちらもだんだん大きくなっているので、これからの生長が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針