烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

6/29 つくし学級 図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目に図工の学習をしました。今日は、季節の飾りを作ろうということで、「七夕の飾り」を作りました。始めに「天の川」作りに挑戦しました。折り紙を縦に2回折ってから、はさみで交互に切り込みを入れました。そーっと広げるときれいな「天の川」のでき上がりです。切り込みを入れすぎると紙がつながらなくなってしまうので、定規でしるしを付けてから、慎重にはさみを使いました。星や提灯等も作って、笹の葉に見立てた針金の枝に飾り付けをしました。最後に、短冊に願い事を書いて吊し、自分だけの「マイ七夕飾り」の完成です。どの子も一生懸命に作ることができました。
 

6/28 つくし学級 プール開き・体育の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 火曜日の1・2時間目は、つくし学級の水泳学習の時間です。今日は、あいにく、雨が降ってしまったので、水泳はできませんでした。1時間目に、体育館で「プール開き」のみ行いました。校長先生から、「自分のめあてをもって入ること」「友達と仲よくプールに入ること」「先生の話をしっかり聞いて安全に入ること」の3つを忘れずに水泳の学習をしてください、とお話がありました。児童代表の6年生が「ぼくは、クロールと背泳ぎを頑張ります。」と発表しました。笛の合図など、プールでの約束を確認して「プール開き」を終えました。全員でプールの入り口まで行き、プールに向かって「よろしくお願いします。」とあいさつをしてから、体育館に戻りました。準備運動をした後、ボールを使ったリレー遊びをしました。思い切り走って体を動かすことができましたが「やっぱり、次はプールに入れるといいね。」との声が、子どもたちから聞こえてきました。

6/27 つくし学級 教科「日本語」の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目に、つくし学習室で、教科「日本語」の学習をしました。今日は、谷川俊太郎さんの「みんみん」という詩の朗唱をしながら、日本語のもつ言葉のリズムを楽しみました。また、詩の中に「夏」を表す言葉がたくさん出てくるので、夏の情景を想像しながら声を出すこともできました。友達と声を合わせることの心地よさも味わいました。

6/24 つくし学級 ジャガイモ掘りに行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目に吉岡農園さんへジャガイモ掘りに行ってきました。青々と育ったイモの葉をかき分けて、茎の部分を両手で持って引き抜きました。土の中から、コロコロと丸いジャガイモがたくさん出てきました。さらに土を掘ってみると大きなジャガイモも出てきました。吉岡さんに教えていただきながら、たくさんのジャガイモを収穫することができ、子どもたちはみんなとても嬉しそうでした。「私は、じゃがバターにして食べたいなぁ。」と楽しみにしている子もいました。全員で「ありがとうございました。」とお礼のあいさつをして学校に戻りました。

6/23 つくし学級 学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2・3時間目に学級全員で算数の学習をしました。キックターゲットに挑戦して、獲得した点数を表に記録し、たし算をする「キックターゲットたし算」です。順番を決めてから、一人2回ずつキックを繰り返して、合計4回の点数を競いました。14人全員が終わったら、点数の多い人から、金・銀・銅・赤・桃・黒と様々な色のメダルが認定されます。今日は、15点獲得の金メダルさんが二人もいました。みんなで楽しみながら、暗算の練習、表の書き方、順番等を学びました。たし算の次に、「形の学習」もしました。見本を見ながら、定規を使って線を引き、同じ形を描きました。

6/22 つくし学級 学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、2校時は図書館に行きました。学級の図書委員が、図書カードにスタンプを押し、本の返却の仕事を手伝いました。自分の好きな本を探して、読んだり、新しく借りたりしました。後半に司書の方よる読み聞かせがありました。子どもたちは読み聞かせが大好きで、いつも楽しみにしています。3・4校時は、図工の学習をしました。油粘土で「好きな食べ物」「長〜いひも」「おだんご100個」の3つの課題から選んで作りました。指先に力を入れてよくこねてから、どの子も楽しそうに作っていました。

6/21 つくし学級 生活単元学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目の生活単元学習で、今週末に予定している「じゃがいも掘り」の事前学習をしました。ワークシートに沿って、「いつ」「どこへ」行き「なにを」するのかを学習しました。持ち物は、定規を使ってアンダーラインを引き確認しました。お天気が少し心配ですが、実施の日を楽しみにしている子どもたちでした。

6/20 つくし学級 河口湖連合移動教室「おかえりなさい」の会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目の生活単元学習で、河口湖連合移動教室の「おかえりなさい」の会をしました。プログラムは、留守番組の1・2年生が作ってくれました。4・5・6年生が順番に、河口湖での思い出を発表しました。1・2年生は、留守番中に担った学級の仕事の話を発表しました。最後に、河口湖連合移動教室の様子を撮影したビデオ映像を見て、楽しかった2泊3日の事を振り返りました。

6/20 つくし学級 国語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目の国語の時間に、タブレット型端末を使って、漢字の学習をしました。始めに9枚のパネルに隠された漢字が何という字か、パネルをめくりながらみんなで考えてみました。次に、漢字を書き順に沿って正しく書く学習に取り組みました。友達が書いている時は、テレビの画面に映し出された画像に注目し、正しく書けているかを見ていました。自分の順番が来ると指先に集中して、漢字を書いていました。書き終わると「よくできました!」「かきじゅんは、ばっちり!」等のスタンプが表示されるので、楽しみながら学習することができました。「また練習したい。」「明日も漢字をやるの?」等々の声が聞こえてきました。

6/16 河口湖連合移動教室 留守番組の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 河口湖連合移動教室に出かけた、お兄さん・お姉さんたちに代わり、学級のための仕事を分担して行っています。健康観察表を保健室に届けたり、学校のお手紙を運んできたりしています。また、めだかの餌やりなど様々な仕事を頑張っています。実際、仕事に関わってみると面倒なことも多く「学級の仕事って大変。」と話をしていました。「明日みんなが帰ってくるまで、もう一日、留守番を頑張ろう。」と言いながら下校していました。

6/13 つくし学級 “河口湖連合移動教室“に向けて-5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目の生活単元学習で、河口湖連合移動教室へ向けての学習をしました。始めに、2日目の夜に行う予定の子ども会の準備として、プログラム作りをしました。(祖師谷小・明正小・芦花小・烏山小の4校で行うので、子ども会に向けての準備も分担しています。)プログラムを書いてから、ワークブックに沿って、一つ一つの持ち物を確認し、最終チェックをしました。いよいよ今週の水曜日からは、河口湖連合移動教室が始まります。明日の午後は、事前の健康診断を行う予定です。

6/11 つくし学級 生活単元学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は土曜授業日でした。4時間目の生活単元学習で「オリンピック・パラリンピックについて知ろう」という学習をしました。始めに、1964年の東京オリンピックの聖火ランナーの映像を見て、気がついたことを発表し合いました。次に、担任から太陽の光を集めて聖火を作ること、シンボルマークの五輪マークは五大陸を表していることを聞き、驚いていました。オリンピックと同時にパラリンピックもあることも知り、スポーツの祭典であることを学びました。最後に2020年には再び東京でオリンピック・パラリンピックが開催されることをプリントに書いて、確認しました。

6/10 つくし学級 体育の学習、生活単元学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目の体育の学習で、東京都統一体力テストをしました。始めに体育館で「反復横とび」と「20mシャトルラン」を測定し、教室に戻ってから「握力」と「長座体前屈」の測定をしました。握力測定では、握力計をしっかり持ち「ギューッとするよ!」「グーの形を作るつもりで!」と言葉をかけてもらいながら、記録が伸びるように頑張って取り組みました。友達と交替しながら、順番に測定することができました。 
 5時間目の生活単元学習では、1組はパソコン室でタブレット型端末を使って、自由に描く学習をしました。描いた絵を使って便せん作りに挑戦した子もいました。2・3組は、教室で河口湖連合移動教室の学習をしました。昨年のDVDを見て、一日の生活の流れを確かめました。来週の水曜日には、移動教室が始まります。2泊3日、家庭を離れて生活することに「ドキドキ」「ワクワク」と期待をふくらませていました。

6/9 つくし学級 体育の学習、算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目に学習室で体育をしました。今日は、東京都統一体力テストの「上体起こし」の測定をしました。先生に足を押さえてもらい、友達に「がんばって。」と声をかけてもらいながら、頑張って取り組みました。4時間目は、算数の時間でした。1・2・3組それぞれの学級で学習しました。2組では、「なに算かな?」という学習をしました。問題文を読んで、「たし算」「ひき算」どちらの計算で答えを出すことができるか、考えました。「あわせて」「ぜんぶで」「のこりは」等の言葉に注目して式を立て、計算の練習をしました。

6/8 つくし学級 図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目に図工の学習をしました。今日は、水彩絵の具を使って、色の塗り方と混ぜ方の学習をしました。「赤」「青」「黄」の3色を画用紙の3つの丸に塗っていく課題と7色選んで虹のように線を塗りつぶす課題に取り組みました。筆に水をつける加減が、一人ひとり違うので、同じ色を使ってもそれぞれの個性が光る作品に仕上がりました。一生懸命に色を塗り、どの子も満足そうでした。絵の具セットの準備と片付けも上手にできました。

6/8 つくし学級 お話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目と2時間目に、今年度3回目のお話会がありました。全学年共通で、「そらまめくんのベッド」「あたし、ねむれないの」「オムライス ヘイ!」の3冊を読んでいただきました。1・2組は、「たろうのともだち」「くまのテディちゃん」を加えて5冊、3組は、「くいしんぼうのはなこさん」「10までかぞえられるこやぎ」を加えて5冊の絵本を読んでいただきました。どの子も絵本に注目しながら、お話を聞いていました。なかでも「オムライス ヘイ!」のお話には、おいしそうなオムライスの絵が描かれていて、「なんだか、おなかすいちゃった。」「給食、まだかなぁ。」という声も聞こえてきました。

6/7 つくし学級 “河口湖連合移動教室“に向けて-4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、6時間目に河口湖連合移動教室の事前学習をしました。ワークブックを見ながら、「行きと帰りのバスは、何号車に乗るのか?」「学園の宿舎内で過ごす部屋は、何階の何という部屋か?」「学園での整列順は?」等の確認をし、記入しました。また、食事当番や子ども会の係等も相談しました。5・6年生は、昨年までの経験があるので、仕事の内容を説明してもらいました。「誰がどんな係をやったらよいか。」「自分はどんな係をやりたいか。」みんなで話し合って決めました。

6/6 つくし学級 “河口湖連合移動教室”に向けて-3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目の生活単元学習の時間に、河口湖連合移動教室に向けて、事前学習をしました。今日は、大きなリュックサックを持ってきて、持ち物調べをしました。「リュックの中のものを全部かごに出してみましょう。」と担任が言葉をかけると、子どもたちは、自分で荷物を出し、ワークブックの持ち物調べのページを見ながら「タオルありまーす。」「パジャマありまーす。」と確認をしていきました。数がそろっているか、名前が記入されているか等も一つ一つ確認し、持ち物調べ表にシールを貼りました。出発当日に向けて、毎日少しずつ学習を進めています。

6/3 つくし学級 パソコン室での学習

画像1 画像1
 3・4時間目に、パソコン室でタブレット型端末を使って学習しました。今日は、「運動会でつくしダンスを一緒に踊ってくれた6年生のみなさんへお礼の気持ちを伝えよう」というめあてをもって、手紙用の便せんを作りました。便せん作りは、4月にも取り組んだ経験があります。お絵かきソフトを活用しながら、挿し絵を描き、罫線を引いて、オリジナルの便せんに仕上げました。国語の時間に、お礼の手紙文を書く予定です。便せんを作りながら、文字を直接入力した子もいました。ペアを組んでくれた6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えようと一生懸命に作りました。
画像2 画像2

6/3 つくし学級 “河口湖連合移動教室”に向けて-2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目に、2回目の河口湖連合移動教室の事前学習をしました。ワークブックを使って、地図を見たり、日時を書きこんだりしました。ワークブックに沿って学習を進める中で「出発時刻が8時50分、到着時刻が11時50分ということは、何時間で学園まで着くのかな?」と担任が問いかけると、「時間の勉強だ!」と気付き、「はい!」「はい!」と元気な声とともに、たくさんの手が上がりました。他の教科の学習とも関連させながら、楽しく、そして意欲的に学習に取り組んでいる子どもたちでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針