烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/10 つくし学級 打楽器コンサートの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目は音楽でした。今日は、打楽器奏者の先生をお招きし、学習室で「打楽器コンサート」を行いました。「赤鼻のトナカイ」「星に願いを」「南の島のハメハメハ大王」「とんでったバナナ」「こきりこぶし」の5曲をピアノ伴奏に合わせて、様々な打楽器で演奏してくださいました。アフリカの打楽器「ジャンベ」ブラジルの打楽器「パンデイロ」等の珍しい楽器も紹介していただきました。合間に「和太鼓」の演奏を聴き、また、子どもたちもペルーの楽器「カホン」という四角い箱型の打楽器を実際に演奏させていただきました。打楽器といっても、たくさんの種類があることや楽器ごとの音の違いを知ることができました。最後に、好きな打楽器を選び、全員で「ミッキーマウスマーチ」の合奏をしました。アンコールで「クシコスポスト」の演奏もしていただきました。とても楽しいコンサートで、打楽器に親しむことができました。参観にいらっしゃった地域・保護者の皆様、ありがとうございました。

12/9 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目は、体育館で体育をしました。今日もボール運動に取り組み、4チームでバスケット型のゲームをしました。試合をすすめる中で、守備側の動けるゾーンを少しずつ変えたり、攻撃側の得点ルールにボーナスポイントを設けたり等の新ルールを加えています。ボール運動を開始した頃に比べ、ゲームの展開がとても上達してきました。
 全員が得点できたら、ボーナスポイント10点、という新ルールで、得点が増えたチームがありました。試合後にチームのキャプテンが「先生、今日ね。試合には、負けちゃったんだけど、終わった後で、何だか嬉しい気持ちがしたよ。」と伝えてくれました。
 5・6時間目は、パソコン室でタブレット端末を使って調べ学習をしました。始めに世界の国旗3種類、その後は、自分の好きなテーマにそって検索することができました。

12/8 つくし学級 Aブロック4校交流会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、祖師谷小・明正小・芦花小・烏山小のAブロック4校の特別支援学級児童が、祖師谷小学校の体育館に集まり、交流会をしました。各校で、プログラムを分担して準備し、楽しいひとときを過ごしながら、交流を深めることができました。烏山小は「ボール送りゲーム」の担当でした。6年生が代表でルールを説明し、やり方の見本を示してくれました。また、6年生は、今回が最後の4校交流会となるため、プログラムの最後に「6年生のことば」として、進学に向けての思いを発表することもできました。
 今回は、仙川沿いを歩いて往復しました。好天の下、安全に気を付けながら、歩くことができました。学校に帰ってくると「疲れた〜。でも、楽しかった!」と子どもたちの声が聞こえてきました。

12/7 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目は「図書」の時間でした。子どもたちは、先週借りていた本を返却し、また新しく読んでみたい本を選んでいました。今日は、図書館司書の先生に「ほげちゃん」というお話の絵本を読んでいただきました。どの子も楽しいお話に引き込まれ、とてもよく聞くことができました。
 3・4時間目の図工では、先週に続き「スチレン版画」をしました。今日は、○△□などのマークを模様にした原版を作り、印刷をしてみました。先週作った原版と上手に組み合わせて1枚の作品に仕上げました。

12/6 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2・3時間目に持久走大会がありました。つくし学級の子どもたちは「自分のペースで走ること」をめあてとして、それぞれの学年の友達と一緒に走りました。残念ながら見学で走れなかった子は、友達への応援の声かけを頑張っていました。
 5時間目の生活単元学習の時間、2組では「ソラマメ」の観察をしました。2枚ずつ対になった本葉や茎の様子、本葉からソラマメと同じ匂いがすることなど、たくさんの発見をして観察カードに書きとめることができました。

12/5 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目は、算数の時間でした。4つのグループに分かれて計算練習・お金の学習・大きな数の学習等の課題に取り組みました。
 5時間目の生活単元学習では、8日(木)に予定している「Aブロック4校交流会」に向けての事前学習をしました。始めにワークシートで日時や場所を確認しました。その後、烏山小が分担している2つのプログラムの準備をしました。「ボール送りリレー」のやり方説明や見本の動きは、6年生、「おわりのことば」の内容を考えて言うのは、4・5年生が担うことにしました。祖師谷小・明正小・芦花小・烏山小の4校の子どもたちが、仲よくなり、楽しく交流できるように準備をすすめました。

12/2 つくし学級 体育の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目に、体育館で体育をしました。昨日の雨天のため、来週に延期になった「持久走大会」に向けて、10分間走をしました。自分のペースを考えて走ることができました。ゆっくりと1周歩いて呼吸を整えてから、チーム対抗のバスケット型ゲームに取り組みました。今日は、お休みの子が多かったので、3チーム編制にしてゲームを楽しみました。

12/1 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目は、学習室で「チームで協力すること」をめあてに積木ゲームとボールパスゲームの2回目をしました。チームの3人で協力して、積木の高さやボールパスを続ける回数を競い合いました。6年生が中心になり作戦を立てて、ゲームをすすめることが上手になってきました。
 3・4時間目は、算数の時間でした。1組は「計算しよう」2・3組は「比べよう」の学習をしました。3組は、保健室から体重計をお借りし「体の重さ」を比べる学習をしました。2組は、机や配膳台など教室内の物の「縦と横の長さ」を測って表にまとめ、比べてみました。
 6時間目には、「ヒヤシンス」の観察をしました。小さな黄色い芽が出ていることを発見し、観察カードに記録しました。

11/30 つくし学級 図工の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目に図工をしました。ローラーで描いてみようという単元で「スチレン版画」に取組ました。自分の好きな物を考えて、画用紙に下絵を描いてから、スチレンボードに描き写しました。力の加減を考えながら鉛筆で描きました。でき上がった版にローラーでインクを付けて、版画用紙に印刷しました。色がきれいに出るように、バレンでしっかりと紙をこすり仕上げました。

11/29 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6時間目に書写をしました。1月に予定している「書き初め」の練習として、1・2年生は、硬筆、4年生以上は、毛筆に取り組みました。4年生は「空」、6年生は「春」を練習しました。5年生は「豊」という字の脚の部分「豆」という字を書いてみました。一筆ずつよく見て、丁寧に書くことができました。
 学級で観察している「ソラマメ」が、芽を出しました。もう少し大きくなったら、学級園に植え替える予定です。「早く大きくなるといいね。」と子どもたちは、とても楽しみにしています。

11/28 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目は、算数・国語のグループ学習の時間でした。この時間は、1組・2組・3組・学習室と4つの教室に分かれて学習を進めています。(左と中央の写真は、算数の時間の様子です。計算練習や面積の求め方の学習をしました。)
 5時間目は、生活単元学習で「世界の国を知ろう」という学習をしました。今日は、テレビモニタに画像を映しながら「国旗」について、学習しました。始めに全員で「オーストラリア」の旗を学びました。見本を見ながら、国旗の絵に色を塗ってみました。次に、国旗カードという教材を使い、カルタ取りの要領で、様々な国の国旗を見付けていきました。「これかな?」「あ、この旗は、よく似ているよ。」「見付けた!」子どもたちは、世界にはたくさんの国があり、その国ごとに、国旗があるということを楽しく学ぶことができました。

11/25 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目は、体育館で体育をしました。「チームで協力すること」をめあてにバスケット型のボール運動(今日は、3試合行いました。)のゲームに取り組みました。
 2・3時間目、5年生は、学年の友達と一緒に日本の伝統文化体験として「茶の湯」を学びました。講師の先生に教えていただき、実際にお抹茶を点てて味わい、「おもてなしの心」を学ぶことができました。同じく3時間目、1年生は、学年全体でピロティーに集まり、地域の農家の方に教えていただき「花卉栽培」の学習をしました。1つの植木鉢に「パンジーの苗」と「チューリップの球根」を寄せ植えしました。きれいな花が咲き続けるよう「忘れずに、お水をあげるからね!」と、鉢に植えたお花に向かって声をかけていました。

11/24 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、11月にしては、珍しくフワフワと雪の舞う朝となりました。子どもたちは「寒い〜。」と言いながらも花壇や植木鉢に積もる雪を見て嬉しそうでした。
 1時間目、学習室でチーム対抗による積木ゲームとボールパスを行いました。「チームで協力すること」をめあてに競い合いました。6時間目には、水栽培で育て始めた「ヒヤシンス」の観察をしました。根が容器いっぱいに伸び、生長している様子が分かりました。これから花が咲いていくのが楽しみです。

11/22 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1時間目の体育で、保健の学習をしました。風邪などに負けない健康な体をつくることについてのお話を聞きました。後半には、体育で取り組んでいるボール運動のルールや、チームで協力することの大切さの確認もしました。
 5年生は、学年全体の友達と一緒に、社会科見学に行ってきました。科学技術館では、科学に関する様々な展示を見学したり、体験したりしました。JFEスチール東日本製鉄所では、実際に鉄を「圧延機」で延ばす様子を見て、大きな音と熔けた鉄の熱さを体感しました。製鉄所の仕事は、安全が第一、「ご安全に!」というあいさつの言葉も教えていただきました。

11/21 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目の図工で「学芸会の絵」を描きました。先週の図工の時間には、学芸会のDVDを見て、みんなで演じた劇の振り返りをしました。そして自分が一番好きな場面を思い出して、クレヨンで描いてみました。今日は、クレヨン画に水彩絵の具を塗り、仕上げをしました。友達と一緒に創り上げた劇の様子をどの子も一生懸命に描くことができました。

11/18 つくし学級 本日の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1時間目に、体育館で体育をしました。準備運動と持久走をしてから、ボール運動をしました。4チームでのバスケットボール型ゲームを行いました。昨日のサッカー型ゲームと同様に「チームでのパス回しを工夫して、得点につなげよう!」をめあてに頑張りました。子ども同士で声をかけ合いながら、楽しくゲームを進めることができるようになってきました。
 3時間目に大地震発生の想定で予告なしの避難訓練を行いました。今回は、起震車未体験の5・6年生と4年生が、起震車に乗る体験をしました。大きな揺れの中で、安全に身を守る方法を学ぶことができました。

11/17 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1時間目に、校庭で体育をしました。準備運動をしてから、持久走をしました。走る時の気持ちを高めるために「希望する子は、お気に入りのBGMを自分で選び、その曲のテンポで走ってみよう!」という取り組みを始めました。持久走の後は、ボール運動でした。4チームでのサッカー型ゲームを行いました。今日は、「チームでのパス回しを工夫して、得点につなげよう!」をめあてに頑張りました。
 5・6時間目の生活単元学習で、「そらまめ」の観察と種蒔きをしました。豆の黒いすじの名前が「おはぐろ」ということを知り、観察カードに記録しました。ポットに2個ずつ種を蒔きました。発芽し、本葉が出るまで、各教室で生長の様子を観察していきます。

11/16 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1時間目に、昨日収穫したサトイモの観察をしました。色や形をよく見て、気が付いたことを観察カードに記録しました。
 3時間目に4年生は、学年の友達と一緒に、体育館で「おもいやり活動」を体験しました。ペアを組み、アイマスクをして歩く人、手を引いたり言葉をかけたりと介助をしながら歩く人の両方の役を体験してみました。相手のことを考えて行動することの難しさ・大切さを学ぶことができました。

11/15 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1時間目に英語活動がありました。「果物の名前」の英語表現を講師の先生に教えていただきました。りんご・バナナなどよく知っている言葉から、スイカ・洋ナシなど普段あまり耳にしない言葉まで、先生の発音をよく聞き、真似をしながら発音してみました。2人組になり「キーワードの果物名が聞こえたら、中央に置いた磁石を取る」というゲームをしながら、楽しく学ぶことができました。
 3・4時間目、4年生は、学年の友達と一緒に、体育館で「ブラインドサッカー体験」をしました。アイマスクをして、ボールを操作することの難しさ、アイマスクをした人への指示を言葉で正確に伝えることの難しさを実感してきました。
 5・6時間目は、学級園のサトイモの収穫をしました。4月から大切に育ててきたサトイモです。土の中から、子イモが30個、親イモが6個出てきました。子どもたちは、たくさんのサトイモを見て、とても嬉しそうでした。明日、サトイモをよく観察してから、持ち帰る予定です。

11/12 つくし学級 学芸会2日目でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、体育館で学芸会の2日目、保護者鑑賞日でした。つくし学級は、プログラム4番、9時55分からの出演予定でした。着替えを済ませ、みんなで「がんばるぞ!」と声を出し、心を一つにして体育館へ向かいました。6年生を中心に創ってきた「にじいろのとり」の劇をみんなで演じることができ、たくさんの拍手をいただきました。
 3時間目の国語で、今日のビデオを見て、頑張ったこと・嬉しかったことをワークシートにまとめて、振り返りをしました。6時間目には、5年生が学年全体の友達と一緒に、学芸会会場の片付けをしました。ご参観下さった保護者の皆様、ありがとうございました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針