烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

11/11 つくし学級 学芸会1日目でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、学芸会の1日目、児童鑑賞日でした。昨日までの練習の成果を発揮し、みんなで心を合わせて「にじいろのとり」の劇を演じることができました。また、他学年の劇は、楽しいお話・ちょっぴり怖いお話など様々で、とても楽しく鑑賞することができました。歌やアクションが印象的な劇もあり、どの子も引き込まれるように、よく見ていました。午前中の演技を終え、給食を食べた後、今日の演技のビデオを見ました。よかったところを確認し合い、「明日はお家の方に見ていただこう!」と思いをふくらませました。是非、参観にいらしてください。 

11/10 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、体育館で学芸会のリハーサルがありました。プログラムの順番通りに「にじいろのとり」の劇を演じ、どの子も自分の役を頑張ることができました。学習室に戻り、みんなでリハーサルの様子のビデオを見て、よかったところを確認し合いました。いよいよ、明日・明後日は学芸会本番です。練習の成果を発揮して「楽しく演じよう!」と張り切っていました。
 5・6時間目の生活単元学習では、ヒヤシンスの球根の観察をしました。これから、水栽培で育てていきます。「どんな風に育つのかな?」「きれいな花が咲くかな?」生長を楽しみにする子どもたちの声が聞こえてきました。

11/9 つくし学級 国語の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目に3グループに分かれて国語の学習をしました。校庭の自然を散策し、季節のことばを見付けてから、俳句を作ったグループ・国語の漢字アプリを活用して、書き順の練習に取り組んだグループ・「いろはにほへと」の音読練習に取り組んだグループがありました。どのグループの子どもたちも、一生懸命、課題に取り組むことができました。

11/8 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目に学習室で体育をしました。今日は、チーム対抗のゲームをしました。室内を1周走る間に、マットで「前転」か「おいも転がり」のどちらかをして、友だちにタッチをするというリレー形式のゲームをしました。タイムを計って、どのチームが早く回れるかを競いました。6年生を中心にチームで協力し、タイムを縮めるように頑張りました。
 5・6時間目は、書写でした。1・2年生は、硬筆の練習をしました。手元をよく見て丁寧に書く練習をしました。

11/7 つくし学級 図工で「虹」を描きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目に学習室で図工をしました。今日は、学芸会の劇にちなんで、「虹」の絵を描きました。クレヨン・色鉛筆のどちらかを自分で選び、下絵にそって、外側から、赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の7色を順番通りに丁寧に塗りました。(低学年は、劇の内容に合わせて、黄・藍の2色を塗りました。)白のクレヨンで、ふわふわの雲をいくつか描き、仕上げに水彩絵の具で、空の色を塗りました。きれいな虹の絵を描くことができました。

11/5 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目に体育館で学芸会に向けての練習をしました。本番のつもりで、一人ひとりが自分の役を意識して、取り組みました。「緊張する。」と言いながらも演技は少しずつ上手になってきています。3・4時間目は、音楽をしました。学芸会で歌う「にじいろのとり」「トライ・エヴリシング」の2曲を全員で練習しました。
来週の学芸会本番をお楽しみに!

11/4 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時間目に学習室で体育をしました。準備運動のストレッチでしっかりと体をほぐしてから、今日もボール運動に取り組みました。4チームでの対抗戦で、フォーメーションを意識したパス・シュートの練習をしました。

11/2 つくし学級 お話会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目は1・2組、2時間目は3組で、お話会がありました。今日は、全学年共通で「おだんごぱん」「パトカーのピーすけ」「わたし」の3冊を読んでいただきました。さらに、1・2組は「ねこのあかちゃん」「やさいさん」を加えて5冊、3組は「くいしんぼうのはなこさん」を加えて4冊を読んでいただきました。子どもたちは、絵本が大好きです。今日も、先生が読んでくださる絵本の世界を楽しむことができました。

11/1 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目に、学習室で体育をしました。今日も4つのチームに分かれて、室内でのボール運動をしました。手渡しパスや足でのドリブル等をチームで協力してうまくつなげていきました。簡単なルールを守りながら、チームで競う楽しさを味わうことができました。
 3・4時間目は、生活単元学習「学芸会に向けて」を体育館で行いました。つくし学級は「にじいろのとり〜つくしのくにから〜」という劇を演じます。今日は、場面ごとの動きを確認しながら、劇の全体の流れを通して練習しました。体育館の中を暗くし、照明は本番のように、舞台上のライトだけを点けてみました。本番に向けて、どの子も一生懸命に練習に取り組むことができました。

10/31 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目に、生活単元学習「学芸会に向けて」を体育館で行いました。今日は、小道具を持ち、装飾用の帽子やマントを身に着けて練習をしました。帽子をかぶっただけでも、気持ちが盛り上がり「自分の役になりきって演技しよう!」と頑張ることができました。
 5時間目は、学習室で音楽をしました。学芸会の劇で歌う曲のCDを聞き、みんなで歌詞を確認しました。歌詞に気を付けながら、繰り返し歌い、練習をしました。

10/28 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目は、学習室で体育をしました。今日は、ボール送りリレーとミニゴールへのシュートを合わせた室内でできるボール運動をしました。4つのチームで「作戦を立て工夫して取り組むこと」というめあては、サッカー型のシュートゲームの時と同じです。チームで力を合わせてボール運動に取り組むことができました。
 3時間目は、生活単元学習「学芸会に向けて」を体育館で行いました。舞台に立ち、動きを付けながらセリフの練習をしました。練習の後、よかった所ともう少し頑張るとよくなる所をみんなで確認し合いました。
 5時間目は、道徳で「公共心」について学習しました。掃除をテーマにした内容の動画を見て、自分たちの日常場面と比べながら、みんなで考えました。「公共の場所は、きれいに使おう。」「みんなで掃除をしよう。」「でも無理やりするのは、どうかな。」等々、たくさんの意見が出ました。

10/27 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目は、校庭で体育をしました。今日は、「チーム毎に作戦を立ててシュートをすること」をめざして、サッカー型のシュートゲームに取り組みました。攻守入れ代わりながら、チーム毎に工夫してシュートをすることができました。
 6時間目に、6年生は、学芸会の会場準備をしました。学年全体の友達と一緒に、パイプ椅子や机を運ぶ係の仕事を頑張りました。学校行事へ向けて、大切な役割を果たすことができました。

10/26 つくし学級 本日の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目に、体育館で生活単元学習「学芸会に向けて」の2回目をしました。今日は、舞台に上がり、劇の流れに沿ってそれぞれの役のセリフを言う練習をしました。舞台上からは、大きな声を出さないとお客さんまで届かないことを確認しました。4時間目は、図工でした。先週に続き「ステンシル」の技法で、秋を表しました。前回とは違う色の絵の具を選んで描いてみました。給食の時間には、係児童が「ミニ給食だより」を読み上げて日々の献立や食材の話等をみんなで確認しています。今日は「けんちんうどん」の「けんちん」という名前の由来を知りました。おいしい給食をいただき、片付けをすませてから、すぐに下校しました。

10/25 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目に英語活動がありました。講師の先生から、「1・2・3…」の数の言い表し方を教えてもらいました。数字カードを使ったり、じゃんけんをしたり、ゲーム形式で、楽しく学ぶことができました。
 最後に先生への質問タイムがあり、「折り紙をやったことがありますか?」「あやとりをしっていますか?」と日本の遊びに関する質問をしました。「折り紙で、紙飛行機を折れます。あやとりは、やったことがないです。」とのお答えでした。そこで、あやとりが得意な子が、先生の手をお借りして「手首ぬき」という手品あやとりの技を披露しました。先生からも友達からも大きな拍手が起こりました。

10/25 つくし学級 サトイモの生長の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目の終わりに、学級園のサトイモを観察しに行きました。大きく育った葉が枯れ始め、根元を見ると、親イモの周りに、子イモが育っていました。もうすぐ、収穫の時期を迎えます。観察をしていると、サトイモの葉に小さな蓑虫が、ぶら下がっているのを見付けました。地面の近くだったからか、小さな砂粒を使って、蓑を作っていました。
「大発見!」

10/24 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目に体育館で生活単元学習「学芸会に向けて」をしました。1回目の体育館練習ということで、まず始めに全員で舞台の前に立ち、入り口側にいる教員のところまで届くような大きな声を出す練習をしました。
 3・4時間目は、算数・国語のグループ学習でした。4つのグループに分かれて、それぞれの課題に取り組みました。(写真は、算数で20玉そろばんを使って計算をしているグループと国語で短文の写し書きをしているグループの様子です。)

10/21 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目に体育館で体育をしました。準備体操・ランニングの後、ボールを使った運動で、バスケット型のシュートゲームをしました。始めに、昨日のサッカー型ゲームと同じ4つのチームに分かれて、パスを何回続けられるか数えました。次に、バスケットゴールにシュートをして点数を競いました。3人でパスをつなぎシュートを入れたら3点、パスをせずに1人でシュートを入れたら1点とルールを決めたので、相手が取りやすいようにパスをしたり、順番を考えたりとチームごとに作戦を立てて取り組みました。
 1・2組は5時間目、3組は6時間目に音楽をしました。ピアノに合わせて、秋の歌を歌ったり、卓上ベルやグロッケンで「ドレミファ風船」という曲を演奏したり、楽しく学ぶことができました。

10/20 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目に校庭で体育をしました。準備体操・ランニングの後、ボールをつかった運動をしました。今日は、サッカーボールを使って、足でのボール操作を練習しました。4つのチームに分かれて、シュートゲームもしました。
 3・4時間目、5年生は学年の友達と一緒に、食育の学習をしました。1日に必要な「おやつ」について講師の先生方から教えていただきました。どのくらいの量を食べるとよいのか、食べる時間は、いつがよいのか等々、実際にポテトチップスを量ってみたり、テレビモニターを見ながら解説していただいたりと、楽しく学ぶことができました。

10/19 つくし学級 図工の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目は、図工の学習をしました。今日は、「秋を表そう!」というテーマで、ステンシルの技法で描いてみました。始めに、画用紙を切って型を作りました。好きな色の絵の具と台紙を選び、型に合わせてスポンジで色を付けていきました。秋をイメージしたきれいな模様ができました。

10/19 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2・3時間目に、4年生は食育の学習に参加しました。講師の先生から、「牛乳」についてのお話を聞き、クイズ形式で考えながら、体にとって大切な「カルシウム」という栄養について学びました。成長期の今だからこそ、栄養豊富な牛乳を飲んで「カルシウム」を取ることが大切だということを知りました。牛乳がどうやって作られるかということも教えていただきました。
 5時間目は、生活単元学習をしました。学芸会で取り組む「劇」についての学習をしました。事前に6年生が中心になって、どんな劇にしていきたいか、どんな役を演じたいかを話し合っていたので、6年生の思いを発表してもらいました。その後、全員の配役を発表し、「みんなで素敵な劇を作っていこう!」と確認し合いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針