烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

10/18 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目に体育館で体育をしました。今日は、ボールを使った運動をしました。ボールを高く投げ上げてキャッチしたり、相手に向かってパスを出したり、様々な動きをしてみました。これから取り組むボールゲームに向けて、少しずつ練習を進めていきます。後半には、全員で長縄跳びの練習もしました。
 5・6時間目は、書写の時間でした。1・2年生は、硬筆練習、4・5・6年生は、毛筆練習をしました。毛筆では、書き順・とめ・はらいに気を付けながら、「秋」と書きました。手元をよく見て、丁寧に書くことができました。

10/17 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目は、4つのグループに分かれて算数をしました。百玉そろばんを使って数えたり、デジタル教材を使って計算練習をしたり、グループごとの学習を進めています。面積についての学習に取り組んでいるグループもありました。
 4時間目の生活単元学習で、6年生は「バランスのよい食事」について、学習しました。1日に必要なカロリーについて学んでから、給食1回分で取るカロリーを考え、さらに、主食・主菜・副菜などをバランスよく取ることを学びました。続けて、給食の時間には、まず配膳をしてから、お弁当箱に詰めてみるという学習をしました。いつもの給食から、お弁当箱に詰め替えたことで、バランスよく食べることの大切さを意識でき、とてもおいしく食べることができました。

10/15 つくし学級 キッズフェスティバルの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、楽しみにしていたキッズフェスティバルでした。つくし学級は、「世田谷水族館」を開きました。様々な種類の魚の展示・動くお魚体験・魚釣りゲームと楽しいコーナーを準備してお客様を迎えました。受付でスタンプを押す係・動くお魚体験の案内係・魚釣りゲーム係・魚釣りのタイマー係・景品係と自分が担当した係の仕事を頑張っていました。「お客さんがたくさん来てくれた〜!」「嬉しい!でも、忙しくて大変だぁ〜。」「おみやげの景品、足りるかな?」と子どもたちの声が聞こえてきました。前半・後半に分かれて、交代で水族館当番と他学年のお店見学を楽しむことができました。「忙しくて疲れたけれど、なんだかいい気分がする。」と片付けを終えた後で感想を伝えてくれた子がいました。
 保護者・地域の皆様にも参観していただきました。ありがとうございました。

10/13 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目に校庭で体育をしました。明日の「連合運動会」に向けて、最後の仕上げ、校庭を思い切り走ってみました。また、明後日のキッズフェスティバルに向けての準備も進めています。4時間目の生活単元学習では、水族館のリハーサルをしてみました。つくし学級の「世田谷水族館」へ、たくさんのお客様にきていただけるように、そして楽しんでもらえるように、みんなで考え、言葉のかけ方や案内の仕方等を練習しました。
 2日続けて、行事・特別活動が続きますが、子どもたちは、当日に向けて練習し準備してきました。「明日、運動会、ドキドキしてきた。」と言いながらも、嬉しそうな表情の子どもたちです。練習してきた成果を発揮し、楽しく活動できるように、まずは、明日の「連合運動会」を頑張って参ります。

10/12 つくし学級 図書の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目の国語は、図書館を利用しました。先週借りた本を返してから、新しく自分の好きな本を選んで借りました。シリーズ物のお話を選ぶ子、お気に入りの作家さんの絵本を選ぶ子、動物や植物の図鑑を選ぶ子、一人ひとりがよく考えて、読みたい本を探すことができました。着席して静かに本を読む習慣も、少しずつ身に付いてきました。
 学習時間の後半には、司書の先生に「どんぐりもりのおきゃくさん」という絵本の読み聞かせをしていただきました。「どんぐりの木がある森には、どんなお客さんがやってくるのかな?」子どもたちは、お話を聞きながら、一緒に考えました。「秋」という季節を感じることができました。

10/11 つくし学級 本日の学習・休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目に、学習室で生活単元学習をしました。14日(金)に予定されている「連合運動会」の事前学習に全員で取り組みました。日時・集合時刻・場所・個人種目のレース順や走るコース等をワークシートに記入して、確認しました。
 今日から、縄跳び旬間が始まりました。中休みには、校庭で長縄跳びをしました。縄を回して跳ぶチームと横に揺らして跳ぶチームに分かれて、何回続けて跳ぶことができるか、みんなで挑戦しました。「ながなわカード」に記録を付けながら、「たくさんの回数を跳び続けられるように頑張ろう!」と子どもたちは、張り切っています。

10/7 つくし学級 体育の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目に体育館で体育をしました。昨日に続き、連合運動会に向けた練習を行いました。ストレッチ・ランニングの後、はじめの体操として「ラジオ体操」をしました。次に「玉入れ」の練習をしました。1回戦目は低学年、2回戦目は高学年の順番で、玉を投げ入れる練習をしました。当日は、赤白に分かれての対抗戦です。烏山小学校は、今年度赤組なので、赤い玉入れかごに投げる練習をしました。この後、親子競技・かけっこ・おわりの体操の練習も頑張りました。

10/6 つくし学級 体育の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目に校庭で体育をしました。まずは、準備運動で体をほぐしました。次に、連合運動会での競技をイメージして「思い切り走る!」をめあてに、「かけっこ」の練習をしました。校庭での体育は、久しぶりでしたが、気持ちよく晴れた空の下、どの子も力いっぱい走ることができました。連合運動会まで、あと1週間です。一人ひとりの気持ちも高まってきました。

10/5 つくし学級 お話会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2時間目に、お話会がありました。今月も、牧先生に楽しいお話を紹介していただきました。全学年共通で「かばくん」「なにからできているでしょーか?」「ひとまねこざる」の3冊、6年生は「おさらをあらわなかったおじさん」「たからさがし」を加えて5冊の本を読んでいただきました。少し長いお話もありましたが、とてもよく聞いていました。どの子もお話の世界を楽しむことができました。

10/4 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2・3時間目に、4年生は、「アイマスク体験」の学習に参加しました。講師の先生のお話をうかがい、実際にアイマスクを着け、白状を持ち、3階の教室から廊下・階段を歩行してみました。見えない状態で歩くことの大変さを実感することができました。点字ブロックなどの意味も知り、「自分たちが、今できること」を考える機会になりました。
 4時間目は、グループ別の国語の時間でした。俳句をつくる課題に取り組んだグループは、まず実際に校庭を歩き「秋」を感じる素材を探しました。教室に戻り、推敲してから色紙に清書しました。

10/3 つくし学級 生活単元学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目の生活単元学習は、1組・2組・3組それぞれの学級で学習しました。1組は、教室で「磁石あそび」2組は、学級園で「サトイモの観察」3組は、理科室で「方位磁石の学習」をしました。
 写真は、「サトイモの観察」の様子です。大きな葉っぱの上に、降り始めた雨水が丸くなってのっていました。虫除けのネットが、大きな葉っぱには少し窮屈そうだったので、はずしました。すると、くるくる丸まった細長い葉っぱがあることを発見しました。教室に戻って、見たこと・気付いたことを観察カードに記録しました。 

10/3 つくし学級 本日の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目の国語グループ学習で、漢字の学習をしました。9枚のパネルに隠れている漢字を当てる「漢字めくり」の学習にみんなで取り組みました。今日は、自分のノートに書くだけではなく、ホワイトボードにも書いて、発表し合いました。お手本の漢字と比べて、形よく書けているか、気付いたことを伝え合いました。
 午前中の学習が終わり、子どもたちが楽しみにしている給食の時間になりました。今日は、「秋鮭を使ったもみじ焼き」でした。にんじん入りのソースが、きれいなもみじ色で、秋を感じながら、栄養満点の旬の魚をおいしくいただきました。

9/30 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目に体育館で体育をしました。始めに準備運動としてストレッチをしました。次に全員でダンスの練習をしてから、低学年と高学年に分かれて、種目別の練習をしました。低学年は、「平均台をなるべく速く、くぐりぬけること」をめあてに頑張りました。高学年は、「ボールシュートを確実にできること」をめあてに繰り返し練習しました。
 3時間目の生活単元学習では、一昨日に続き、タブレット端末を使って「スリーヒントクイズをつくろう」の学習をしました。全員が順番に発表し、友達が作ったクイズを見て楽しむことができました。クイズを発表した子、クイズに答えた子、どちらに対してもみんなで大きな拍手をおくり合いました。タブレット端末の楽しい使い方をみんなで学ぶことができました。

9/29 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目に、学習室で体育をしました。連合運動会に向けて、ゴム跳びとボールシュートの練習をしました。一人ずつ順番に練習し、待っている子は、友達の様子をよく見て応援していました。
 4年生は、学年全体と一緒に、社会科見学に行ってきました。有明清掃工場・日本科学未来館・中央防波堤埋立処分場の3か所をバスで廻ってきました。しおりにメモをとりながら、見学することができました。「ごみを減らすために自分たちができること」について考える機会になりました。

9/28 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目に図工で「水の中の生き物を作ろう」という学習をしました。1組は、魚、2・3組は、貝・タツノオトシゴ・サンゴの3つから選んで作ることにしました。図鑑を見ながら、形や色に気を付けて描き、はさみで切り抜いていきました。10月のキッズフェスティバルでの出店準備も兼ねて、みんなで協力して作っています。 
 5時間目は、校内研究授業として、生活単元学習「スリーヒントクイズを作ろう」の学習をしました。タブレット端末を使って撮影した写真から、ヒントにしたいものを選んだり、並べ替えたりして、クイズを作りました。講師の先生や校内の教員に見ていただく中で、子どもたちは、自分のクイズ作りに一生懸命でした。「できたクイズを発表してくれる人は?」の声かけに「はい!」「はい!」「はーい!」とたくさんの手が挙がりました。本日と次回の授業で、全員のクイズを発表し合う予定です。

9/27 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前中に、学年全体との交流学習が二つありました。
 4年生は、『美術鑑賞教室』に参加し、バスに乗って、世田谷美術館まで行ってきました。18の班に分かれて、鑑賞リーダーさんの丁寧な案内を受けながら、展示室・ライブラリー・創作室等を巡り、染色作品や彫刻・絵画等を鑑賞してきました。染織家の方の作品(着物)を見て「きれいな色ね。」「着てみたいな。」と感想をつぶやいていました。
 6年生は、オリンピック・パラリンピックの学習として『車椅子バスケットボール体験&いのちの教室』に参加しました。体育館に集まり、全体での話を聞いてから、2グループに分かれました。つくし学級の子どもたちは、まず図書館で『AED体験』をしました。その後、体育館で『車椅子バスケットボール体験』をしました。キットを使っての心臓マッサージも車椅子に乗ってバスケットボールをすることも、どちらも初めての体験でしたが「いのちを大切にする心」や「障害者スポーツの楽しさ」「夢と目標をもってスポーツに取り組む姿」を講師の方に教えていただき、学年の友達と一緒に学ぶことができました。

9/26 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目に、学習室で生活単元学習をしました。
タブレット端末を使って、「スリーヒントクイズ」作りをしています。今日は、クイズのヒントになるような写真をたくさん撮る学習をしました。学習道具や日用品等、身近にある素材を選び、様々な向きから写真を撮ってみました。「どの部分を写そうかな。」「もっと大きく写そうかな。」等々、考えながら工夫していました。たくさん撮った写真の中から、3枚を選びクイズを作って、発表し合う予定です。

9/23 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 金曜日の4時間目は「道徳」の時間でした。今日は、1組・2組・3組それぞれの教室で、9月の人格の完成をめざしての取組テーマ「勇気」について考えようというめあてで学習しました。絵本の読み聞かせやテレビの動画を視聴した後に、みんなで考えてみました。中・高学年は、学校生活の場面を振り返り「勇気」をもった行動をしたことがあるか考えてみました。

9/21 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中、5年生は学年全体と一緒に「音楽鑑賞教室」に参加しました。昭和女子大学の人見記念講堂で、迫力あるオーケストラの生演奏を聴くことができました。
 5時間目は、学習室で生活単元学習をしました。タブレット型端末を使って、「スリーヒントクイズ」を作る課題にみんなで、取り組んでいます。3つのヒントをどのように作るか班に分かれて考えました。班の中で考えたこと・気付いたことを話し合い、ワークシートに書きました。

9/20 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1
 5時間目に、10月15日(土)に予定されているキッズフェスティバルに向けての学習をしました。当日に向けての準備の他に、ポスター書きやCM集会の準備も必要だということをみんなで確認し、役割を分担しました。「誰が、何をやるのか?」「6年生は、全体のリーダー役になろう。」等々、5・6年生は、話し合いを進めました。1・2・4年生は、当日必要な物を絵に描いてみました。
 みんなで協力し、少しずつ準備を進めていきます。 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針