烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

9/20 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1
 5時間目に、10月15日(土)に予定されているキッズフェスティバルに向けての学習をしました。当日に向けての準備の他に、ポスター書きやCM集会の準備も必要だということをみんなで確認し、役割を分担しました。「誰が、何をやるのか?」「6年生は、全体のリーダー役になろう。」等々、5・6年生は、話し合いを進めました。1・2・4年生は、当日必要な物を絵に描いてみました。
 みんなで協力し、少しずつ準備を進めていきます。 

9/16 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 つくし学級の1・2年生は、学年全体の遠足に参加し、東京都立多摩動物公園まで、行って来ました。往復は、電車を利用しました。マナーを守り、乗り換え時は安全に気を付けて行動できました。動物園では、サイ・トラ・ワラビー・ライオン・ゾウ等々たくさんの動物を見ることができました。同じ班の友達と一緒にお弁当を食べ、午後は班行動で見学をしました。「たくさん歩いて疲れた〜。でも、楽しかった!!」と子どもたちの声が聞こえてきました。
 4・5・6年生は、3時間目に体育館で体育をしました。10月に予定されている連合運動会に向けて、かけっこと平均台くぐりの練習をしました。思い切り走って体を動かすことができ、「運動会では、1位をめざします!」と気持ちが高まってきました。これからも練習を重ねていきます。



9/15 つくし学級 図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目に図工の学習をしました。今日は「絵の具で描こう」という学習で、「合わせ絵」に挑戦してみました。まず、画用紙に、好きな色の絵の具を自由にのせていきました。画用紙を半分に折って、上からよくこすり、そーっと、開けて見ました。半分に折ったことで、絵の具が不思議な形に広がりました。「何に見える?」できた模様を見て、自分で作品に題名をつけてみました。「人の顔!」「ちょうちょ!」「花火!」等々、様々な合わせ絵ができました。

9/14 つくし学級 調理学習をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2・3時間目に、家庭科室で調理学習をしました。今回は、4つの班に分かれて、「冷たいデザート」作りをしました。6年生のリーダーさんを中心に、事前学習の通りに、手順よく進めることができました。まずは、班の中で分担をして、材料や調理の道具を準備しました。次に、デザートに添える缶詰のフルーツを準備しました。パイナップルを選んだ班は、食べやすい大きさに切る作業も加わりました。そして、冷凍庫でカチカチに凍らせておいた市販のデザートベースと牛乳150mlをボウルに入れました。木べらで切るように手早く混ぜて、でき上がりです。先にフルーツを取り分けたお皿に盛りつけて、冷たいうちにいただきました。子どもたちからは「冷たくておいしいね。」「家でも作ってみたいなぁ。」等の声が聞こえてきました。
 後片付けをして、4時間目には、調理学習の振り返りをしました。絵や写真、感想等をワークシートにまとめることができました。

9/13 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2時間目の体育で、今年度最終の水泳学習と学級のプール納めを予定していましたが、雨天のため、水泳学習は中止しました。2時間目に体育館で体育を行い、連合運動会に向けて走る運動をしました。体育の後半に、学級のプール納めをしました。始めに、校長先生から、この夏の水泳教室や体育の時間の水泳学習についてお話があり、頑張ったことを褒めていただきました。次に、6年生の児童2人が、水泳で頑張ったことを発表しました。最後に、プールの入り口まで移動して、プールに向かって「ありがとうございました。」とお礼を言いました。
 本日は、水泳学習を実施できず、残念に思いましたが、「プール大好き!」「水の中って楽しい!」と言える子が増えたことは、この夏の成果だと言えます。安全に水泳学習を終えることができました。健康観察、水泳カード記入、水泳着の準備等、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

 3時間目は、4グループに分かれて算数をしました。様々な方法で、四則計算の練習に取り組んでいます。20玉そろばんを使って、くり上がりのあるたし算の練習に取り組んだグループもありました。

9/12 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目は、学習室で音楽をしました。学級の9月の歌として「トライ・エヴリシング」という歌を練習しています。また、今月の音楽集会で歌う「best friend」も練習しました。後半は、4年生以上はリコーダー練習、1・2年生は鍵盤ハーモニカ練習に取り組みました。
 3・4時間目は、グループに分かれて算数・国語をしました。国語では、ローマ字の筆記練習をしたり、「あいうえお」の音読練習をしたり、グループ毎に学習しました。9つのマスを順にめくりながら、隠れている漢字を考える「漢字めくり」をしながら、漢字の学習を進めたグループもありました。
 6時間目には、2学期最初のクラブ活動がありました。4・5・6年生はそれぞれの所属クラブの活動場所へ行き、友達と一緒に楽しく活動することができました。

9/10 つくし学級 土曜授業日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目は、生活単元学習で、来週水曜日に予定している調理学習(冷たいデザート作り)の事前学習をしました。4つの班に分かれて、デザートの味や添える果物を何にするか、6年生のリーダーさんを中心に話し合いをしました。
 2時間目は、道徳で「じゃんけんしよう」というお話を学習しました。日本とは違うじゃんけんのやり方を知り、友達や教員と実際に様々なじゃんけんをしてみました。「ちょっと難しいね。」「やってみたら、楽しかったよ。」「負けたらくやしいな。」等々の声がきこえてきました。他にも違う物があるかどうか、みんなで考え、世界の国々への興味をもつきっかけとすることができました。道徳授業地区公開講座の授業公開の時間として、地域・保護者の皆様にもご参観いただきました。ありがとうございました。

9/9 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2・3・4時間目に、校内水泳記録会があり、つくし学級からも、5・6年生のうち7人が、参加しました。全員が25m自由形にエントリーし、この夏の水泳学習の成果を発揮して、一生懸命に泳ぎました。残念ながら、今日は、見学をした子もいましたが、友達の頑張る姿を見て、応援をしていました。保護者の皆様の応援もあり、子どもたちは、とても嬉しそうでした。ありがとうございました。
 5時間目は、学習室でタブレット型端末を使って、写真を撮る学習をしました。今日は、新しいアプリの使い方も練習しました。

9/8 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目の生活単元学習で、つくしの学級園に行き、「トウモロコシ」と「サトイモ」を観察しました。トウモロコシは、実ができていましたが、大雨や風のために倒れてしまっていたので、全部抜いてきました。サトイモは、土の中の芋が大きくなるまで、もう少し時間が必要な様子でした。抜いてきたトウモロコシをみんなでよく見て、観察カードに記録しました。余程、おいしいトウモロコシだったのでしょうか?ほとんどが、虫に食べられてしまっていたり、虫がついていたりしました。倒れていたため、雨水がしみこんでしまった物や逆に乾燥しすぎている物、粒がまばらな物もあり、少し残念そうな子どもたちでした。「(もう少し)水をあげれば、きれいなトウモロコシができると思います。」と感想を書いている子もいました。
 5・6時間目は、講師の山田先生と一緒に音楽の学習をしました。ペープサートを持って歌ったり、曲に合わせて楽器を奏でたりと楽しく活動することができました。

9/7 つくし学級 お話会、図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2時間目にお話会がありました。1・2・4・5年生は、「うみへいくピン・ポン・バス」「とべ、カエル、とべ!」「おばけのジョージー」「おへそのあな」「わにわにのおでかけ」の5冊の絵本を読んでいただきました。6年生は、「ママ、ママおなかがいたいよ」「だいくとおにろく」の2冊を加えて、合計7冊の絵本をよんでいただきました。どの子も挿し絵をよく見て、リズムよく読んでくださる先生の声に集中して聞いていました。3・4時間目は、図工の学習をしました。今日は、「夏休みの思い出を描こう」という課題で、鉛筆または、クレヨンで下書きをし、絵の具で色を塗って仕上げました。楽しかったことを思い出して描くことができました。

9/6 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5時間目、1・2年生と4・5年生は、書写の学習をしました。1・2年生は、硬筆の練習で、「金」という漢字を書きました。手本を見ながら、一画ずつ丁寧に練習しました。4・5年生は、毛筆で「歩み」と書きました。始めに「歩」という漢字が、「止」と「少」という二つの漢字がつながってできている事を確認してから、書いていきました。6年生は、生活単元学習で、地図を読む学習をしました。夏休みに行った「日光林間学園」に関連して、「栃木県」の簡単な絵地図を見て、日光東照宮や華厳の滝等の場所を確認しました。さらに、県庁所在地や県の花・県の木、有名な食べ物も知り、ワークシートに書いていきました。「次は、北海道を調べたいな。」「ぼくは、岐阜県がいいな。」「千葉県もいいな。」等々子どもたちから、次の時間を楽しみにする声が聞こえてきました。

9/5 つくし学級 英語活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目に、英語の学習をしました。「月曜日は何食べる?」という絵本から絵や言葉を引用して、曜日の言い方を学習しました。絵本に沿った歌をみんなで歌いながら、順番に絵カードを黒板に貼っていきました。さらに、手本をよく見ながら、「Monday」「Tuesday」等の単語を書く練習もしました。最後に、英語の手遊び歌に合わせて元気よく、そして楽しく体を動かしました。英語に親しむというめあてを達成し、子どもたちの笑顔が見られました。

9/2 つくし学級 水泳の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、3・4時間目の体育で、水泳学習をしました。お天気もよく、プールの中がとても気持ちよく感じられました。夏休み中の水泳教室に参加した子やご家庭で海やプールに出かけたりした子が多かったこともあり、1学期に比べて水慣れが進んでいました。全員で浮き方練習等をした後に、検定をしました。水の中で目を開けられた子、25mをあと少しで泳ぎ切れそうな子、100mを平泳ぎで泳ぎ切った子と様々でした。どの子も頑張って、一つ上の級に挑戦しました。また、頑張っている友達への応援の声も聞こえてきました。

9/1 つくし学級 2学期スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から2学期が始まりました。始業式・大掃除を終え、2時間目の国語は、学級全体で「夏休みの思い出を発表しよう」という学習をしました。6年生から順番に、絵日記の画像をテレビモニターに大きく映しながら、楽しかったこと・心に残ったことの発表をしました。友達の発表をよく見て「誰と行きましたか?」「楽しかったですか?」等々質問をする子もいました。一人ひとりの夏休みの様子が、とてもよく分かる時間でした。3時間目には、地震を想定した避難訓練があり、子どもたちは落ち着いて避難行動をとることができました。4時間目の生活単元学習では、新しい係活動についての話をしました。どの子も元気よく2学期のスタートを切ることができました。

7/28 つくし学級 地区班活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、1時30分より、つくし学級の学習室で、18班の地区班活動が行われました。係の保護者の方を中心に、「プラ板のキーホルダー作り」の活動を楽しみました。子どもたちも保護者のみなさんも、思い思いに好きな絵を描いて可愛いキーホルダーを作っていました。自分だけのキーホルダーの仕上がりに、とても嬉しそうでした。

7/20 つくし学級 1学期が終わりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目に体育館で終業式がありました。そのあと、教室に戻って大掃除をしました。1学期の間、みんなで使った教室を感謝の心を込めてきれいにしました。3時間目に、それぞれの教室で「あゆみ」をもらう会を行い、この1学期どんなことを頑張ったか、振り返りました。4時間目は、夏休みに向けてSNSノートを使って、携帯電話やスマートフォン、ゲーム機等の使い方(特に、使用時間)で気を付けることの確認をしたり、安全に気を付けて過ごすことの話しを聞いたりしました。42日間の夏休みを安全に楽しく過ごしてほしいと思います。

7/19 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2時間目に水泳学習をしました。前半は、水をかけ合ったり、じゃんけんゲームをしたり、2チームに分かれて手をつなぎ、水中「花いちもんめ」を楽しんだりと全員で水に慣れる活動をしました。後半は、6年生は25m自由形の練習、1〜5年生は、けのび・バタ足の練習と学年で分かれて泳ぎました。
 5時間目は「1学期がんばったねの会」をしました。先週の生活単元学習の時間に、6年生は日光林間学園の事前学習をしていましたが、1〜5年生は、今日の「がんばったねの会」に向けて、計画を立て、準備をしてきました。司会役の子どもたちが、プログラムにそって、会を進行し、みんなで歌やゲームを楽しみました。最後に1学期生まれの4人の友達に誕生カードを贈り、お祝いをしました。みんなで頑張った1学期を振り返りながら、楽しく過ごすことができました。



7/15 つくし学級 上祖師谷中学校 I 組との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目に、上祖師谷中学校I組のみなさんとの交流会を行いました。小雨が降る中、傘を差して安全に気を付けて歩き、上祖師谷中学校まで行きました。体育館に集まり、中学生のお兄さん・お姉さんたちに「Tボール」を教えてもらいました。ボールキャッチの仕方・投げ方・バッティングの方法等を優しく丁寧に教えてもらうことができて、子どもたちは、みんなとても嬉しそうでした。最後にハンドベルで「ビリーブ」という曲の演奏を披露してもらいました。ベルの音のきれいな響きに、聴き入っていました。「中学生ってすごいね!」と尊敬と憧れの思いをつぶやいている子がいました。2学期・3学期にもまた、交流会を行う予定です。

7/14 つくし学級 学級園の里いもが大きくなりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 中休みに学級園の里いもの様子を見にいきました。6月の末に大きな青虫を発見してから、その後の生長を毎日気にかけ、水やりと観察を続けていました。青虫に食べられた部分はあるものの、葉っぱは、大きく育っていました。「青虫はいなくなったね。」「先生、周りの葉っぱが多すぎるんじゃない?」確かに子どもたちが言うとおり、周りの雑草も増えていたので、雑草を抜いて学級園をきれいにしました。「里いもは、いつとれるのかなぁ。」と楽しみにしている子どもたちでした。

7/13 つくし学級 お話会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2時間目に1学期最後のお話会があり、牧先生に読み聞かせをしていただきました。全学年共通で、「せんたくかあちゃん」「カマキリくん」「だるまちゃんとかみなりちゃん」「おやすみなさいコッコちゃん」の4冊を、6年生は「ももたろう」「のろまなローラー」を加えて6冊の絵本を読んでいただきました。子どもたちは、集中してお話を聞き、絵本の世界に入り楽しむことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針