烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

6/11 つくし学級 生活単元学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は土曜授業日でした。4時間目の生活単元学習で「オリンピック・パラリンピックについて知ろう」という学習をしました。始めに、1964年の東京オリンピックの聖火ランナーの映像を見て、気がついたことを発表し合いました。次に、担任から太陽の光を集めて聖火を作ること、シンボルマークの五輪マークは五大陸を表していることを聞き、驚いていました。オリンピックと同時にパラリンピックもあることも知り、スポーツの祭典であることを学びました。最後に2020年には再び東京でオリンピック・パラリンピックが開催されることをプリントに書いて、確認しました。

6/10 つくし学級 体育の学習、生活単元学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目の体育の学習で、東京都統一体力テストをしました。始めに体育館で「反復横とび」と「20mシャトルラン」を測定し、教室に戻ってから「握力」と「長座体前屈」の測定をしました。握力測定では、握力計をしっかり持ち「ギューッとするよ!」「グーの形を作るつもりで!」と言葉をかけてもらいながら、記録が伸びるように頑張って取り組みました。友達と交替しながら、順番に測定することができました。 
 5時間目の生活単元学習では、1組はパソコン室でタブレット型端末を使って、自由に描く学習をしました。描いた絵を使って便せん作りに挑戦した子もいました。2・3組は、教室で河口湖連合移動教室の学習をしました。昨年のDVDを見て、一日の生活の流れを確かめました。来週の水曜日には、移動教室が始まります。2泊3日、家庭を離れて生活することに「ドキドキ」「ワクワク」と期待をふくらませていました。

6/9 つくし学級 体育の学習、算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目に学習室で体育をしました。今日は、東京都統一体力テストの「上体起こし」の測定をしました。先生に足を押さえてもらい、友達に「がんばって。」と声をかけてもらいながら、頑張って取り組みました。4時間目は、算数の時間でした。1・2・3組それぞれの学級で学習しました。2組では、「なに算かな?」という学習をしました。問題文を読んで、「たし算」「ひき算」どちらの計算で答えを出すことができるか、考えました。「あわせて」「ぜんぶで」「のこりは」等の言葉に注目して式を立て、計算の練習をしました。

6/8 つくし学級 図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目に図工の学習をしました。今日は、水彩絵の具を使って、色の塗り方と混ぜ方の学習をしました。「赤」「青」「黄」の3色を画用紙の3つの丸に塗っていく課題と7色選んで虹のように線を塗りつぶす課題に取り組みました。筆に水をつける加減が、一人ひとり違うので、同じ色を使ってもそれぞれの個性が光る作品に仕上がりました。一生懸命に色を塗り、どの子も満足そうでした。絵の具セットの準備と片付けも上手にできました。

6/8 つくし学級 お話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目と2時間目に、今年度3回目のお話会がありました。全学年共通で、「そらまめくんのベッド」「あたし、ねむれないの」「オムライス ヘイ!」の3冊を読んでいただきました。1・2組は、「たろうのともだち」「くまのテディちゃん」を加えて5冊、3組は、「くいしんぼうのはなこさん」「10までかぞえられるこやぎ」を加えて5冊の絵本を読んでいただきました。どの子も絵本に注目しながら、お話を聞いていました。なかでも「オムライス ヘイ!」のお話には、おいしそうなオムライスの絵が描かれていて、「なんだか、おなかすいちゃった。」「給食、まだかなぁ。」という声も聞こえてきました。

6/7 つくし学級 “河口湖連合移動教室“に向けて-4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、6時間目に河口湖連合移動教室の事前学習をしました。ワークブックを見ながら、「行きと帰りのバスは、何号車に乗るのか?」「学園の宿舎内で過ごす部屋は、何階の何という部屋か?」「学園での整列順は?」等の確認をし、記入しました。また、食事当番や子ども会の係等も相談しました。5・6年生は、昨年までの経験があるので、仕事の内容を説明してもらいました。「誰がどんな係をやったらよいか。」「自分はどんな係をやりたいか。」みんなで話し合って決めました。

6/6 つくし学級 “河口湖連合移動教室”に向けて-3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目の生活単元学習の時間に、河口湖連合移動教室に向けて、事前学習をしました。今日は、大きなリュックサックを持ってきて、持ち物調べをしました。「リュックの中のものを全部かごに出してみましょう。」と担任が言葉をかけると、子どもたちは、自分で荷物を出し、ワークブックの持ち物調べのページを見ながら「タオルありまーす。」「パジャマありまーす。」と確認をしていきました。数がそろっているか、名前が記入されているか等も一つ一つ確認し、持ち物調べ表にシールを貼りました。出発当日に向けて、毎日少しずつ学習を進めています。

6/3 つくし学級 パソコン室での学習

画像1 画像1
 3・4時間目に、パソコン室でタブレット型端末を使って学習しました。今日は、「運動会でつくしダンスを一緒に踊ってくれた6年生のみなさんへお礼の気持ちを伝えよう」というめあてをもって、手紙用の便せんを作りました。便せん作りは、4月にも取り組んだ経験があります。お絵かきソフトを活用しながら、挿し絵を描き、罫線を引いて、オリジナルの便せんに仕上げました。国語の時間に、お礼の手紙文を書く予定です。便せんを作りながら、文字を直接入力した子もいました。ペアを組んでくれた6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えようと一生懸命に作りました。
画像2 画像2

6/3 つくし学級 “河口湖連合移動教室”に向けて-2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目に、2回目の河口湖連合移動教室の事前学習をしました。ワークブックを使って、地図を見たり、日時を書きこんだりしました。ワークブックに沿って学習を進める中で「出発時刻が8時50分、到着時刻が11時50分ということは、何時間で学園まで着くのかな?」と担任が問いかけると、「時間の勉強だ!」と気付き、「はい!」「はい!」と元気な声とともに、たくさんの手が上がりました。他の教科の学習とも関連させながら、楽しく、そして意欲的に学習に取り組んでいる子どもたちでした。

6/2 つくし学級 “河口湖連合移動教室”に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目の生活単元学習の時間に、6月15日(水)から6月17日(金)まで、つくし学級の4・5・6年生が参加する“河口湖連合移動教室”に向けた学習の第1回目をしました。昨年の写真を見て「バスで行ったね。今年もバスレクをするのかな。」「園庭でお弁当を食べたよ。」「夕ご飯は、カレーライスだったね。」「富士山が見えたよね。」等々移動教室のことをたくさん思い出しました。今日は、みんなで相談して、学級の目標を決めました。たくさん意見を出し合った結果『助け合って共にすごし、心に残る河口湖にしよう。』という目標に決まりました。これから2週間、ワークブックを使って、事前の学習を進めて行きます。

6/1 つくし学級 図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2・3・4時間目の図工の時間に「運動会の絵」を描きました。始めに2色の色画用紙から好きな方を選び、台紙を決めました。次に、自分が描きたい場面を思い出して、鉛筆とクレヨンを使って描きました。色紙で赤白の大玉を切り抜いて貼り付け、大玉送りの様子を表したり、自分の学年の団体演技や団体競技の様子を表したりとどの子も一生懸命に描くことができました。

5/31 つくし学級 運動会の振り返り学習

画像1 画像1
 5時間目に、生活単元学習をしました。つくし学習室に集まり、5月の行事単元「運動会」の振り返り学習をしました。始めに、運動会の写真を見ながら、様々な場面を思い起こし、自分のめあてに向けて頑張ったことを考えました。「ぼくは、つくしダンスを踊ったよ。」「ぼくは、かけっこをがんばったよ。」一人ひとり発表した後、振り返り用のワークシートを使って絵と文にまとめました。

5/26 つくし学級  つくしダンスの練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目に校庭で“つくしダンス”の練習をしました。運動会当日用のカラフルTシャツを着て踊ってみました。入退場の動き方や隊形移動の確認、隊形を移動したときのウェーブの確認など、ポイントを絞って、練習しました。明日は、リハーサルで6年生と一緒に練習をします。運動会当日に向けて、子どもたちは、とても頑張っています。

5/26 つくし学級 さといもの観察

画像1 画像1
 3時間目の生活単元学習で、学級園の“さといも”の観察をしました。葉っぱが大きく生長している様子を見てから水やりをしました。「あ、水の粒ができたよ!」と子どもたちが気付きました。葉っぱの上に水が乗ってコロコロと丸い粒のような形になることを発見しました。早速、教室に戻って観察カードに絵と文で記録しました。「葉っぱが大きくなったら、水がいっぱいはいるだろうなぁ」と、感想を書いた子もいました。

5/26 つくし学級 音楽の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週木曜日の5・6時間目は、講師の先生に音楽の指導をしていただいています。季節にちなんだ歌を歌ったり、楽器演奏をしたりと楽しく学習しています。今日は「カメの遠足」という歌に合わせて、パネルシアターを楽しみました。パネルに絵を貼っていき、「カメ」が「遠足」にいく様子を見ながら、みんなで楽しく歌いました。

5/25 つくし学級 運動会に向けて

画像1 画像1
 3時間目の国語の時間に、つくし学級1・2組は、“運動会の招待状”を書く学習をしました。「いつ、運動会があるのか」「どんなところを見てほしいか」を考えて、手紙の用紙に書きました。書いたものは、実物投影機で大きく映して発表しました。きれいな色画用紙に手紙と絵を貼り付けて招待状に仕上げ、お家の方に見ていただくことを楽しみに、持ち帰りました。3組は、明日取り組む予定です。

5/24 つくし学級 つくしダンスのペアが決まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休みに、つくしダンスのペアになってくれた6年生と顔合わせをしました。つくし学級の14人に対して、6年生のみなさんが39人もペアの希望をしてくれたので、1グループ、3〜4人で組むことになりました。顔合わせをした後、1回全員で踊って練習し、ペアごとに写真を撮りました。本番まで、あと少し、仲よく、楽しく踊る姿を披露したいと思います。

5/23 つくし学級 植物も生長しています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の月曜日に植えたひまわりが芽を出しました。プランターにはたくさんのふたばが並んでいます。そして、一人一鉢植えたマイクロトマトも赤く色づいてきました。「赤くなったよ」と子どもたちがうれしそうに伝えに来ました。毎日進んで水やりをしている子もいます。これからも生長の様子を観察していきます。

5/23 つくし学級  “つくしダンス”の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に校庭で“つくしダンス”の練習をしました。振り付けやスクエアステップなどの動きをよく覚え、曲のリズム楽しみながら、元気よく踊ることができました。今日は、校庭での練習だったので、入場や隊形移動、最後のポーズなども練習しました。本番では、6年生の有志児童にも手伝ってもらいながら、踊る予定です。

5/19 つくし学級  国語の時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目につくし学習室で、国語の学習をしました。“あいうえおまんじゅう”と“あめんぼ赤いな”の短文をみんなで朗誦しました。2人組・学年別等グループに分かれて声に出したり、全員で声を合わせて読んでみたりしました。読み上げるテンポがそろってくると気持ちも高揚し、大きな声も出てきました。繰り返し練習することで、暗唱できる子も増えてきました。最後にノートに文を書き写しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針