烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

5/31 つくし学級 運動会の振り返り学習

画像1 画像1
 5時間目に、生活単元学習をしました。つくし学習室に集まり、5月の行事単元「運動会」の振り返り学習をしました。始めに、運動会の写真を見ながら、様々な場面を思い起こし、自分のめあてに向けて頑張ったことを考えました。「ぼくは、つくしダンスを踊ったよ。」「ぼくは、かけっこをがんばったよ。」一人ひとり発表した後、振り返り用のワークシートを使って絵と文にまとめました。

5/26 つくし学級  つくしダンスの練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目に校庭で“つくしダンス”の練習をしました。運動会当日用のカラフルTシャツを着て踊ってみました。入退場の動き方や隊形移動の確認、隊形を移動したときのウェーブの確認など、ポイントを絞って、練習しました。明日は、リハーサルで6年生と一緒に練習をします。運動会当日に向けて、子どもたちは、とても頑張っています。

5/26 つくし学級 さといもの観察

画像1 画像1
 3時間目の生活単元学習で、学級園の“さといも”の観察をしました。葉っぱが大きく生長している様子を見てから水やりをしました。「あ、水の粒ができたよ!」と子どもたちが気付きました。葉っぱの上に水が乗ってコロコロと丸い粒のような形になることを発見しました。早速、教室に戻って観察カードに絵と文で記録しました。「葉っぱが大きくなったら、水がいっぱいはいるだろうなぁ」と、感想を書いた子もいました。

5/26 つくし学級 音楽の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週木曜日の5・6時間目は、講師の先生に音楽の指導をしていただいています。季節にちなんだ歌を歌ったり、楽器演奏をしたりと楽しく学習しています。今日は「カメの遠足」という歌に合わせて、パネルシアターを楽しみました。パネルに絵を貼っていき、「カメ」が「遠足」にいく様子を見ながら、みんなで楽しく歌いました。

5/25 つくし学級 運動会に向けて

画像1 画像1
 3時間目の国語の時間に、つくし学級1・2組は、“運動会の招待状”を書く学習をしました。「いつ、運動会があるのか」「どんなところを見てほしいか」を考えて、手紙の用紙に書きました。書いたものは、実物投影機で大きく映して発表しました。きれいな色画用紙に手紙と絵を貼り付けて招待状に仕上げ、お家の方に見ていただくことを楽しみに、持ち帰りました。3組は、明日取り組む予定です。

5/24 つくし学級 つくしダンスのペアが決まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休みに、つくしダンスのペアになってくれた6年生と顔合わせをしました。つくし学級の14人に対して、6年生のみなさんが39人もペアの希望をしてくれたので、1グループ、3〜4人で組むことになりました。顔合わせをした後、1回全員で踊って練習し、ペアごとに写真を撮りました。本番まで、あと少し、仲よく、楽しく踊る姿を披露したいと思います。

5/23 つくし学級 植物も生長しています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の月曜日に植えたひまわりが芽を出しました。プランターにはたくさんのふたばが並んでいます。そして、一人一鉢植えたマイクロトマトも赤く色づいてきました。「赤くなったよ」と子どもたちがうれしそうに伝えに来ました。毎日進んで水やりをしている子もいます。これからも生長の様子を観察していきます。

5/23 つくし学級  “つくしダンス”の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に校庭で“つくしダンス”の練習をしました。振り付けやスクエアステップなどの動きをよく覚え、曲のリズム楽しみながら、元気よく踊ることができました。今日は、校庭での練習だったので、入場や隊形移動、最後のポーズなども練習しました。本番では、6年生の有志児童にも手伝ってもらいながら、踊る予定です。

5/19 つくし学級  国語の時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目につくし学習室で、国語の学習をしました。“あいうえおまんじゅう”と“あめんぼ赤いな”の短文をみんなで朗誦しました。2人組・学年別等グループに分かれて声に出したり、全員で声を合わせて読んでみたりしました。読み上げるテンポがそろってくると気持ちも高揚し、大きな声も出てきました。繰り返し練習することで、暗唱できる子も増えてきました。最後にノートに文を書き写しました。

5/18 つくし学級 “マイクロトマト”の苗を植えました!

画像1 画像1
 5時間目の生活単元学習で、マイクロトマトの苗を植えました。始めに植え方を習い、一人ずつ自分の鉢を持って、順番に苗を植えました。こぼさないように気を付けて、シャベルで土を入れました。昨年は、ミニトマトを植えたのですが、ミニトマトよりも小さいマイクロトマトの実を見て、「先生、もう小さい実がついているよ。」「赤くなったら食べられるの?」「トマト大好き!」と子どもたちから様々な声が聞かれました。
画像2 画像2

5/18 つくし学級  学級の旗を作りました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目の図工の時間に、運動会の旗を作りました。1年生は、始めに校庭に飾る黄色い不織布の旗に自分の好きな絵を描きました。その後、上級生と一緒に、つくし学級に飾る旗を作りました。運動会当日に向けて、つくし学級学習室の窓に飾ります。ぜひ、ご覧ください。

5/16 つくし学級  さといもの芽が出ました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目の生活単元学習の時間に学級園の観察をしました。4月に植えた“さといも”の小さな芽が出ていました。みんなで観察をした後、交代で水やりをしました。「早く大きくなるといいね。」と子どもたちは、さといもの生長を楽しみにしていました。

5/11 つくし学級  お話会

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間目と2時間目に、今年度2回目のお話会がありました。全学年共通で、「コッケモーモー」「しゅくだい」「そらいろのたね」の3冊を読んでいただきました。1・2組は、「うさこちゃんのたんじょうび」を加えて4冊、3組は、「どろんこハリー」「いっぱいやさいさん」「ラチとらいおん」を加えて6冊の絵本を読んでいただきました。どの子も絵本の挿し絵に注目しながら、お話を聞いていました。お話の読み聞かせが大好きな子どもたちからは、「楽しかった」「次のお話会はいつかなぁ」と次回を楽しみにする声も聞こえてきました。

5/10 つくし学級  書写の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目・6時間目は、書写の時間でした。1・2年生は、硬筆で“ひらがな50音”の練習をしました。1文字ずつ手本をよく見て、丁寧に書くことができました。4・5・6年生は、毛筆で“春”と書きました。墨・硯・下敷き・文鎮・筆を自分たちで準備して、真剣な表情で、丁寧に書くことができました。上手に書けた字を自分で選び、教室に掲示しました。

5/9 つくし学級 生活単元学習 “ひまわりのたねの観察”

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目の生活単元学習の時間に、“ひまわりのたねの観察”をしました。「なんだか、鉛筆の先のような形をしているよ。」「黒いけれど、よく見ると、縞模様があるよ。」等々、小さな種をよく見て、気付いたことを観察ノートに記録しました。これから、種まきをして、生長の様子を観察していく予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針