烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

11/30 つくし学級 図工の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目に図工をしました。ローラーで描いてみようという単元で「スチレン版画」に取組ました。自分の好きな物を考えて、画用紙に下絵を描いてから、スチレンボードに描き写しました。力の加減を考えながら鉛筆で描きました。でき上がった版にローラーでインクを付けて、版画用紙に印刷しました。色がきれいに出るように、バレンでしっかりと紙をこすり仕上げました。

11/29 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6時間目に書写をしました。1月に予定している「書き初め」の練習として、1・2年生は、硬筆、4年生以上は、毛筆に取り組みました。4年生は「空」、6年生は「春」を練習しました。5年生は「豊」という字の脚の部分「豆」という字を書いてみました。一筆ずつよく見て、丁寧に書くことができました。
 学級で観察している「ソラマメ」が、芽を出しました。もう少し大きくなったら、学級園に植え替える予定です。「早く大きくなるといいね。」と子どもたちは、とても楽しみにしています。

11/28 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目は、算数・国語のグループ学習の時間でした。この時間は、1組・2組・3組・学習室と4つの教室に分かれて学習を進めています。(左と中央の写真は、算数の時間の様子です。計算練習や面積の求め方の学習をしました。)
 5時間目は、生活単元学習で「世界の国を知ろう」という学習をしました。今日は、テレビモニタに画像を映しながら「国旗」について、学習しました。始めに全員で「オーストラリア」の旗を学びました。見本を見ながら、国旗の絵に色を塗ってみました。次に、国旗カードという教材を使い、カルタ取りの要領で、様々な国の国旗を見付けていきました。「これかな?」「あ、この旗は、よく似ているよ。」「見付けた!」子どもたちは、世界にはたくさんの国があり、その国ごとに、国旗があるということを楽しく学ぶことができました。

11/25 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目は、体育館で体育をしました。「チームで協力すること」をめあてにバスケット型のボール運動(今日は、3試合行いました。)のゲームに取り組みました。
 2・3時間目、5年生は、学年の友達と一緒に日本の伝統文化体験として「茶の湯」を学びました。講師の先生に教えていただき、実際にお抹茶を点てて味わい、「おもてなしの心」を学ぶことができました。同じく3時間目、1年生は、学年全体でピロティーに集まり、地域の農家の方に教えていただき「花卉栽培」の学習をしました。1つの植木鉢に「パンジーの苗」と「チューリップの球根」を寄せ植えしました。きれいな花が咲き続けるよう「忘れずに、お水をあげるからね!」と、鉢に植えたお花に向かって声をかけていました。

11/24 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、11月にしては、珍しくフワフワと雪の舞う朝となりました。子どもたちは「寒い〜。」と言いながらも花壇や植木鉢に積もる雪を見て嬉しそうでした。
 1時間目、学習室でチーム対抗による積木ゲームとボールパスを行いました。「チームで協力すること」をめあてに競い合いました。6時間目には、水栽培で育て始めた「ヒヤシンス」の観察をしました。根が容器いっぱいに伸び、生長している様子が分かりました。これから花が咲いていくのが楽しみです。

11/22 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1時間目の体育で、保健の学習をしました。風邪などに負けない健康な体をつくることについてのお話を聞きました。後半には、体育で取り組んでいるボール運動のルールや、チームで協力することの大切さの確認もしました。
 5年生は、学年全体の友達と一緒に、社会科見学に行ってきました。科学技術館では、科学に関する様々な展示を見学したり、体験したりしました。JFEスチール東日本製鉄所では、実際に鉄を「圧延機」で延ばす様子を見て、大きな音と熔けた鉄の熱さを体感しました。製鉄所の仕事は、安全が第一、「ご安全に!」というあいさつの言葉も教えていただきました。

11/21 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目の図工で「学芸会の絵」を描きました。先週の図工の時間には、学芸会のDVDを見て、みんなで演じた劇の振り返りをしました。そして自分が一番好きな場面を思い出して、クレヨンで描いてみました。今日は、クレヨン画に水彩絵の具を塗り、仕上げをしました。友達と一緒に創り上げた劇の様子をどの子も一生懸命に描くことができました。

11/18 つくし学級 本日の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1時間目に、体育館で体育をしました。準備運動と持久走をしてから、ボール運動をしました。4チームでのバスケットボール型ゲームを行いました。昨日のサッカー型ゲームと同様に「チームでのパス回しを工夫して、得点につなげよう!」をめあてに頑張りました。子ども同士で声をかけ合いながら、楽しくゲームを進めることができるようになってきました。
 3時間目に大地震発生の想定で予告なしの避難訓練を行いました。今回は、起震車未体験の5・6年生と4年生が、起震車に乗る体験をしました。大きな揺れの中で、安全に身を守る方法を学ぶことができました。

11/17 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1時間目に、校庭で体育をしました。準備運動をしてから、持久走をしました。走る時の気持ちを高めるために「希望する子は、お気に入りのBGMを自分で選び、その曲のテンポで走ってみよう!」という取り組みを始めました。持久走の後は、ボール運動でした。4チームでのサッカー型ゲームを行いました。今日は、「チームでのパス回しを工夫して、得点につなげよう!」をめあてに頑張りました。
 5・6時間目の生活単元学習で、「そらまめ」の観察と種蒔きをしました。豆の黒いすじの名前が「おはぐろ」ということを知り、観察カードに記録しました。ポットに2個ずつ種を蒔きました。発芽し、本葉が出るまで、各教室で生長の様子を観察していきます。

11/16 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1時間目に、昨日収穫したサトイモの観察をしました。色や形をよく見て、気が付いたことを観察カードに記録しました。
 3時間目に4年生は、学年の友達と一緒に、体育館で「おもいやり活動」を体験しました。ペアを組み、アイマスクをして歩く人、手を引いたり言葉をかけたりと介助をしながら歩く人の両方の役を体験してみました。相手のことを考えて行動することの難しさ・大切さを学ぶことができました。

11/15 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1時間目に英語活動がありました。「果物の名前」の英語表現を講師の先生に教えていただきました。りんご・バナナなどよく知っている言葉から、スイカ・洋ナシなど普段あまり耳にしない言葉まで、先生の発音をよく聞き、真似をしながら発音してみました。2人組になり「キーワードの果物名が聞こえたら、中央に置いた磁石を取る」というゲームをしながら、楽しく学ぶことができました。
 3・4時間目、4年生は、学年の友達と一緒に、体育館で「ブラインドサッカー体験」をしました。アイマスクをして、ボールを操作することの難しさ、アイマスクをした人への指示を言葉で正確に伝えることの難しさを実感してきました。
 5・6時間目は、学級園のサトイモの収穫をしました。4月から大切に育ててきたサトイモです。土の中から、子イモが30個、親イモが6個出てきました。子どもたちは、たくさんのサトイモを見て、とても嬉しそうでした。明日、サトイモをよく観察してから、持ち帰る予定です。

11/12 つくし学級 学芸会2日目でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、体育館で学芸会の2日目、保護者鑑賞日でした。つくし学級は、プログラム4番、9時55分からの出演予定でした。着替えを済ませ、みんなで「がんばるぞ!」と声を出し、心を一つにして体育館へ向かいました。6年生を中心に創ってきた「にじいろのとり」の劇をみんなで演じることができ、たくさんの拍手をいただきました。
 3時間目の国語で、今日のビデオを見て、頑張ったこと・嬉しかったことをワークシートにまとめて、振り返りをしました。6時間目には、5年生が学年全体の友達と一緒に、学芸会会場の片付けをしました。ご参観下さった保護者の皆様、ありがとうございました。

11/11 つくし学級 学芸会1日目でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、学芸会の1日目、児童鑑賞日でした。昨日までの練習の成果を発揮し、みんなで心を合わせて「にじいろのとり」の劇を演じることができました。また、他学年の劇は、楽しいお話・ちょっぴり怖いお話など様々で、とても楽しく鑑賞することができました。歌やアクションが印象的な劇もあり、どの子も引き込まれるように、よく見ていました。午前中の演技を終え、給食を食べた後、今日の演技のビデオを見ました。よかったところを確認し合い、「明日はお家の方に見ていただこう!」と思いをふくらませました。是非、参観にいらしてください。 

11/10 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、体育館で学芸会のリハーサルがありました。プログラムの順番通りに「にじいろのとり」の劇を演じ、どの子も自分の役を頑張ることができました。学習室に戻り、みんなでリハーサルの様子のビデオを見て、よかったところを確認し合いました。いよいよ、明日・明後日は学芸会本番です。練習の成果を発揮して「楽しく演じよう!」と張り切っていました。
 5・6時間目の生活単元学習では、ヒヤシンスの球根の観察をしました。これから、水栽培で育てていきます。「どんな風に育つのかな?」「きれいな花が咲くかな?」生長を楽しみにする子どもたちの声が聞こえてきました。

11/9 つくし学級 国語の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目に3グループに分かれて国語の学習をしました。校庭の自然を散策し、季節のことばを見付けてから、俳句を作ったグループ・国語の漢字アプリを活用して、書き順の練習に取り組んだグループ・「いろはにほへと」の音読練習に取り組んだグループがありました。どのグループの子どもたちも、一生懸命、課題に取り組むことができました。

11/8 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目に学習室で体育をしました。今日は、チーム対抗のゲームをしました。室内を1周走る間に、マットで「前転」か「おいも転がり」のどちらかをして、友だちにタッチをするというリレー形式のゲームをしました。タイムを計って、どのチームが早く回れるかを競いました。6年生を中心にチームで協力し、タイムを縮めるように頑張りました。
 5・6時間目は、書写でした。1・2年生は、硬筆の練習をしました。手元をよく見て丁寧に書く練習をしました。

11/7 つくし学級 図工で「虹」を描きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目に学習室で図工をしました。今日は、学芸会の劇にちなんで、「虹」の絵を描きました。クレヨン・色鉛筆のどちらかを自分で選び、下絵にそって、外側から、赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の7色を順番通りに丁寧に塗りました。(低学年は、劇の内容に合わせて、黄・藍の2色を塗りました。)白のクレヨンで、ふわふわの雲をいくつか描き、仕上げに水彩絵の具で、空の色を塗りました。きれいな虹の絵を描くことができました。

11/5 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目に体育館で学芸会に向けての練習をしました。本番のつもりで、一人ひとりが自分の役を意識して、取り組みました。「緊張する。」と言いながらも演技は少しずつ上手になってきています。3・4時間目は、音楽をしました。学芸会で歌う「にじいろのとり」「トライ・エヴリシング」の2曲を全員で練習しました。
来週の学芸会本番をお楽しみに!

11/4 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時間目に学習室で体育をしました。準備運動のストレッチでしっかりと体をほぐしてから、今日もボール運動に取り組みました。4チームでの対抗戦で、フォーメーションを意識したパス・シュートの練習をしました。

11/2 つくし学級 お話会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目は1・2組、2時間目は3組で、お話会がありました。今日は、全学年共通で「おだんごぱん」「パトカーのピーすけ」「わたし」の3冊を読んでいただきました。さらに、1・2組は「ねこのあかちゃん」「やさいさん」を加えて5冊、3組は「くいしんぼうのはなこさん」を加えて4冊を読んでいただきました。子どもたちは、絵本が大好きです。今日も、先生が読んでくださる絵本の世界を楽しむことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針