烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

1/10 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2時間目に、牧先生によるお話会がありました。全学年共通で「てぶくろ」「なにをかこうかな」「くろねこかあさん」「へんしんトンネル」の4冊、1・2組は「ゆきのひのうさこちゃん」を加えて、合計5冊、3組は「おかしなゆきふしぎなこおり」「あたしもびょうきになりたいな」の2冊を加えて、合計6冊を読んでいただきました。寒い季節にちなんだお話を楽しく聞くことができました。

12/25 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週22日(金)の4時間目に「2学期がんばったね」の会をしました。高学年を中心にプログラムや係を決め、自分たちで進行しながら、歌やゲームを楽しむことができました。2学期生まれの友達に誕生日カードを贈り、みんなでお祝いもしました。
 週が明けて、今日は2学期の終業式でした。1・2・3組それぞれの学級で、通知表「あゆみ」をいただき、「僕は1回も休まなかったよ。」「家に帰って読むのが楽しみ。」などの声とともに笑顔がみられました。明日からは、冬休みです。安全に、健康に過ごしてほしいと思います。

12/20 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2・3時間目に調理学習をしました。先日の「自然の教室(大根抜き)」で、大根についての学習をしたので、大根を使った料理に挑戦してみました。メニューは「大根ステーキ」です。2つの班に分かれて、それぞれの役割を分担し、安全に気を付け、協力して作ることができました。ステーキソースで味を付けて、みんなで美味しくいただきました。

12/11 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目に吉岡さんの畑へ大根ぬきに行ってきました。あいさつをして、始めに吉岡さんから大根の抜き方を教えていただきました。大根が折れないように、しっかりと両手でつかんで抜きました。大きく育った大根を手にして、嬉しそうでした。まず6年生がお礼の言葉を言ってから、全員で「ありがとうございました。」を言いました。学校に戻り、大根の長さ・重さ・太さを測り、3年生以上は、ワークシートにまとめました。
 「大根サラダにして食べたいな。」「大根のみそ汁を作ってもらおうかな。」等、子どもたちは、それぞれの家庭で味わうことを楽しみにしていました。

12/7 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目は、学習室で体育の学習をしました。作業療法士の先生にご指導いただき、みんなで楽しく体を動かしました。まずは、先生の真似をして体を前や横に曲げてみました。次に、一人ずつ前に出て、手足の向き等も考えながら、自分の好きな動作を発表し、その動作を学級のみんなで真似してみました。複雑な姿勢もあり、なかなか難しかったのですが、どの子もよく考えながら体を動かしていました。次に、目を閉じて手押し相撲をしました。目を閉じることで、手のひらに気持ちを集中して相手を押すことができました。普通の手押し相撲とは、少し違う感覚を味わうことができました。「楽しかったね〜。」「またやってみたいなぁ〜。」と子どもたちの声が聞こえてきました。

12/7 つくし学級 Aブロック4校交流会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、午前10時〜11時の1時間、Aブロック4校(明正小・祖師谷小・芦花小・烏山小)の特別支援学級の子どもたちが、明正小学校の体育館に集まり、交流会を実施しました。各校で、プログラム内容や司会等を分担して、子どもたち同士が親睦を深め、楽しいひと時を過ごしました。烏山小学校は、歌の担当でした。みんなで考えた「振り」を付けながら「あわてんぼうのサンタクロース」を大きな声で歌いました。他にも、ゲームをしたり、ダンスをしたりと楽しみました。明正小学校までの往復には、路線バスを利用しました。自分でバス代を支払って乗車し、公共交通機関の利用の仕方を学びました。復路は、バスを降車後、仙川沿いを歩いて学校まで戻りました。

12/6 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2時間目に、牧先生によるお話会がありました。1・2組は「ぐりとぐらのおきゃくさま」「おだんごぱん」「おんなじおんなじ」「ゆうびんやのくまさん」の4冊、3組は「オムライス ヘイ!」「ハリーのセーター」の2冊を加えて、合計6冊を読んでいただきました。「ぐりとぐらのおきゃくさま」は、クリスマスにちなんだお話でした。ぐりとぐらの家で、美味しいケーキを焼いてくれていたおじいさんは、なんと…。最後まで楽しく聞くことができました。

12/5 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1
 1時間目は、朝の会でした。1・2・3組それぞれの学級で朝の課題を終えてから、学習室に集まり、木曜日に予定している「4校交流会」の事前学習をしました。
 今回、烏山小学校は、歌の担当になり「あわてんぼうのサンタクロース」を歌うことに決めました。みんなで楽しく歌うために考えた「振り」を付けながら、大きな声で歌ってみました。「お友達に教えてあげよう!」と意欲的に練習をする子どもたちでした。

11/29 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目に図工の学習をしました。今日は、「つくってあそぼう!じゃばらくん」という工作をしました。「じゃばらくん」の型紙に自分の名前と好きな絵や模様を描いて、切り取り線をよく見てハサミで切りました。切り取ったら、次は、折り線にそって、表・裏と交互に折って、四角い形を作れば出来上がりです。どの子も手元をよく見て作っていました。布製のボードを斜めに立てかけ、その上に「ポン!」と置いてみると、「じゃばらくん」がひとりで動き出し、斜面をおりていきます。「すごいね。」「おもしろいね。」「つぎは、ぼくがやってみるよ。」等々、みんなで話をしながら、楽しむことができました。

11/22 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目の国語は、図書の時間でした。10月より導入された「バーコードシステム」に慣れ、図書委員の5・6年生が、「ピッ」とリーダーをかざして本の返却を確認してくれました。下学年の児童が「図書委員さんってすごいね。」とあこがれの眼差しで見ていました。本を返却した子どもたちは、自分の好きな本をゆっくりと選び、新たに本を借りることができました。
 3時間目は、音楽をしました。今、練習している合奏「エーデルワイス」を階名で歌いました。色付きの楽譜をよく見ながら、歌うことができました。

11/15 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目に図工の学習をしました。今日は、段ボール紙と画用紙を使って「赤白オセロ作り」をしました。12月に予定している4校交流会で使う予定の遊具です。まず、赤い画用紙に刷毛で糊をペタペタ塗って、段ボール紙に貼りつけました。次に、白い画用紙にも糊を塗って、先ほどの段ボール紙の裏側に貼って、出来上がりです。「糊が乾くまで、少し待ってから遊ぼうね。」ということで、すぐに遊ぶことはできなかったのですが「早く遊びたいなぁ。」とどの子も楽しみにしていました。

11/11 つくし学級 「マリンバ演奏会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目に、つくし学級の学習室で「マリンバ演奏会」を行いました。マリンバ奏者の先生をお招きし、子どもたちの目の前で、演奏していただきました。「剣の舞」の演奏に始まり、「もみじ」「星に願いを」等々を聴き、子どもたちは、音の響きや優しい音色をたっぷりと味わうことができました。また、演奏に合わせて「夢をかなえてドラえもん」や「さんぽ」を歌ったり、ジャンベというアフリカの太鼓に合わせて、打楽器を演奏したりしました。後半には、本物のマリンバとビブラフォンの演奏も体験させていただきました。きれいな音に触れることができた素敵な時間になりました。

11/10 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目に、算数の学習をしました。1組は、お金の学習、2組は、時間の学習、3組は、重さの学習でした。子どもたちは、算数が大好きです。「今日のめあては、なにかな?」と考えながら、それぞれの学年ごとの課題に楽しく取り組んでいます。

11/9 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目に、校庭で体育の学習をしました。12月の持久走大会に向けて、体育でも持久走の練習を始めました。始めに「持久走の心得」を5項目確認してから、みんなで校庭を走ってみました。1.体調が悪い時には、走らないこと。2.友達と競走しないこと。3.なるべく同じペースで走ること4.走る前には準備体操を必ずすること。5.肩の力を抜いてリズミカルに走ること。等々、一人ひとりが、意識して走ることができました。

11/8 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目は、国語(図書)の学習をしました。図書館へ行き、本を返却してから新たに借りる本を選びました。「お菓子作りの本はどこかな。」「カメレオンの本を借りたいな。」それぞれが、自分の好きな本を見つけていました。後半に、司書の先生が、絵本の読み聞かせをしてくださいました。今日は「まくらのせんにん」というとても楽しいお話で、どの子も夢中で聞いていました。

11/1 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2時間目に、牧先生によるお話会がありました。全学年共通で「ぐりとぐら」「アンガスとねこ」「わにわにのごちそう」の3冊、1・2組は「のろまなローラー」「うさこちゃんがっこうへいく」、3組は「おさるとぼうしうり」「くんちゃんのだいりょこう」のそれぞれ2冊を加えて、合計5冊ずつ読んでいただきました。「ぐりとぐらのお話は、実は「秋」のお話、今の季節のお話なのです。」ということを先生から教えていただきました。少し長いお話も、最後まで集中して、楽しく聞くことができました。

10/16 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目に「英語活動」がありました。今日は、1〜20までの数を英語で言う学習をしました。まずは「ハローハロー」の歌に合わせて体を動かし、リラックス…。そして、カードを見ながら、1〜10、11〜20までの数を英語で言ってみました。先生の発音をよく聴いて、真似をして発音してみました。繰り返すうちに、数字と発音が段々と一致してきました。お手玉をパスしながら「ONE」「TWO」と順に言ってみたり、魚釣りゲームのようにして、釣り上げたカードの数字を言ってみたりと、みんなで楽しく学ぶことができました。今日は、給食も講師の先生と一緒に食べることができました。簡単な単語でやりとりをしながら、子どもたちはとても嬉しそうでした。

10/13 つくし学級 世田谷区特別支援学級 連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日10月13日(金)「世田谷区特別支援学級 連合運動会」が、総合運動場の体育館で行われました。区内の15校17学級の児童が、一堂に会し「かけっこ」「玉入れ」「ダンス」などの競技・演技で力を発揮してきました。保護者の皆さまにも参加していただき、「親子競技」も楽しみました。本校PTAの役員さんや新BOPの指導員さんも応援にかけつけてくださいました。皆さまの声援を受け、子どもたちは、練習の成果を発揮し、楽しい一日を過ごすことができました。ありがとうございました。

10/4 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2時間目に、牧先生のお話会がありました。今日は、全学年共通で「りんごのき」「ふくろうとそめものや」「にんじんさんがあかいわけ」の3冊、1〜3年生は、「くまのコールテンくん」「ちいさなねこ」、5・6年生は、「ひとまねこざる」「三びきのやぎのがらがらどん」のそれぞれ2冊を加えて5冊ずつ、読んでいただきました。「三びきのやぎのがらがらどん」は、3年前の学芸会の劇で演じたことがあるお話しだったので、「私、知ってる。私は小鳥になったの。」と、思い出しながら、聞いている子もいました。どの子もお話を楽しんでいました。
 3・4時間目は、図工の学習でした。「形を写してみよう」というめあてで、スチレン板のスタンプ作りをしました。自分で作ったスタンプをペタペタと自由に押して、形や色合いを楽しむことができました。

区役所でつくし学級の作品が展示されています

画像1 画像1 画像2 画像2
今、世田谷区役所第二庁舎の入口に、世田谷区の特別支援学級15校の作品が展示されています。各学校の子どもたちの創意工夫された作品を見ることができます。世田谷区役所にお出での際はぜひご覧ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表