烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

1/28 つくし学級 交流給食

 本日28日より、4年生との交流給食が始まりました。4年1組の友達が来てくれて、一緒に給食を食べました。班ごとに自己紹介をしたあと、しりとりなどをしながら、楽しくお昼ご飯を食べました。今年度2度目になるので、子どもたちもすぐに仲良くなり、話をしながら給食を食べていました。この後続いて交流を行っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/20 つくし学級 Aブロック4校交流会

 本日、祖師谷小学校でAブロック4校交流会を行いました。祖師谷小学校が会場校だったので、つくし学級の子どもたちは、学校から歩いて行きました。
 祖師谷小学校の友達の案内で体育館に移動し、明正小学校、芦花小学校、祖師谷小学校の友達とゲームや歌、ダンスをして楽しいひとときを過ごしました。烏山小の子どもたちは、学芸会で踊った「スリラー」を披露し、一緒に踊りました。また、6年生は、中学校に向けての言葉を一人ひとり発表しました。
 なごやかな雰囲気の中、楽しく交流をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/8  つくし学級 調理学習

 本日は、調理学習を行いました。「ぎょうざ皮のピザ」ということで、のせたい具材もそれぞれの班で話し合いをして決めました。お互いの意見を聞きながら、話し合いを何度もして決めました。その後、自分たちで決めた食材も買いに行きました。そのため、本日の調理は、自分の好きなピザを作ることができたので、満足そうでした。「おいしいね。」「また作りたい。」という声もたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/5 つくし学級 お話会

 5日(水)は、牧先生によるお話会が行われました。パネルボードを使って、パネルシアターをした後、絵本を読んでくださいました。パネルシアターでは、子どもたちは、ねずみくんのお話を笑いながら楽しく聞いていました。興味のある本を読んでくださるので、みんないつも楽しみにしているお話会です。わくわくしながら先生の持ってきてくださる本を見ています。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/29 つくし学級 大根抜きに行きました

 本日29日、吉岡農園に大根抜きに行きました。子どもたちは、青々と大きく広がった大根の葉っぱをしっかり持って、力一杯ひっぱって抜いていました。大きな大根を手にして、どの子もほこらしげに見せていました。「おうちで大根ステーキにして食べたい。」「大根おろしにしてもらうんだ。」と言いながら振り返りカードを書いていました
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/21 つくし学級 本日の学習の様子

 本日の3・4校時、図工の学習で、学芸会を振り返っての絵を描きました。お化けになって演技した自分を思い出し、クレヨンでしっかり塗って仕上げました。どの作品も笑顔で頑張っている絵に仕上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/14 つくし学級 調理学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日14日、つくし学級では、ホットプレートを使って「ホットケーキ」を作りました。2つに分けた班ごとに調理器具や食材を分担して準備し、調理に取りかかりました。慎重に卵を割って、牛乳・ホットケーキの粉をまぜ、ホットプレートを使って焼きました。今回は、「班で協力してホットケーキを作ろう」というめあてで調理学習を行いました。順番にまぜたり、焼いたりしてできあがったホットケーキを「おいしいね。」言いながら食べて、満足そうでした。また、「おうちでも作ってみたい。」という声がたくさん聞かれました。

11/10 つくし学級 学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日土曜日は、1学期にもいらしてくださった打楽器奏者の村上響子先生が、世界の打楽器を持って来てくださり、コンサートを開きました。アメリカのスネアドラム、キューバのコンガやボンゴなど様々な打楽器を紹介してくださった後、子どもたちに人気のある曲をそれぞれの楽器の音の出し方を工夫して演奏を聞かせてくださいました。後半は、子どもたちが打楽器を実際に演奏させていただき、自分の挑戦してみたい楽器をとても楽しそうに鳴らしていました。3学期にももう一度いらしてくださるので「次は、どんな曲を聴かせてくれるのかな。」と楽しみにしていました。

11/7 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日7日は、牧先生によるお話会が行われました。子どもたちの好きな動物のお話や手遊び歌も交えながら進めてくださっていたので、一生懸命お話を聞いている姿が見られました。「来月はどんなお話を読んでくださるか、楽しみ。」という声も聞かれました。

11/2 つくし学級 チューリップの球根を植えました

 2日、つくしの畑にチューリップの球根を植えました。「たまねぎみたい。」「どんな色の花がさくのか楽しみ。」などと言いながら、一人、3個ずつ植えました。植えた後には、みんなで協力して水やりをしました。これから毎週、畑の様子を見に行き、観察を続けていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/23 つくし学級 ジャンピングタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 縄跳び(長縄跳び)旬間中の本日、中休みは、つくし学級の「ジャンピングタイム」でした。体育館において、1年生と一緒に長縄跳びの練習をしました。体育の学習で、長縄跳びのコツを習ったり、教員に縄に入るタイミングを教えてもらったりしながら、跳ぶ練習をしてきました。子どもたちは、回数を増やそうと続いて練習を頑張っています。

10/19 特別支援学級連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日(金)世田谷区立下北沢小学校の体育館において、「世田谷区特別支援学級 連合運動会」が行われました。世田谷区内の15校、全17学級の児童が集まり、「かけっこ」「玉入れ」「ダンス」などの演技や競技に取り組みました。保護者の方々にも参加していただき、親子競技も楽しみました。例年より狭い体育館でしたが、子どもたちは、一生懸命頑張って日頃の成果を発揮し、活躍していました、

10/17 つくし学級 本日の学習の様子

 本日17日、3・4校時、図工の授業では「新聞紙であそぼう」という授業を行いました。自分を新聞紙で飾ろうということで、まず、ぼうしをみんなで作りました。その後、マントや、スカートやズボンに見立て、身にまとったり、細長く切った新聞紙を手や足に巻き付けたりしました。自分たちで工夫し、楽しく変身することができて満足そうでした。
 5校時は、「オリンピック・パラリンピックの授業」として、「ドミニカ共和国」と「韓国」の国旗を見て、それぞれの国の様子について学びました。その後、自分の印象に残ったことを発表し合いました。「ドミニカ共和国」は子どもたちから、いい国だね、という声がたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/4 子どもたちの作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷区手をつなぐ親の会主催による、世田谷区特別支援学級15校の子どもたちの作品が区役所に展示されています。区役所に行った際には御覧ください。つくし学級の子どもたちの作品も素敵でした。

9/13 つくし学級 プール納め

 本日13日で、つくし学級のプールの学習が終わりました。今年は、猛暑のためプールに入ることができない日もありましたが、子どもたちは、それぞれ自分のめあてをもって練習に取り組んできました。プール納めの会では、一人ひとりがんばったことをほめてもらいました。最後に、安全に楽しく学習ができたことを感謝し、プールにお別れをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/12 つくし学級本日の学習の様子

 本日12日3・4校時目、図工の学習で、「へびを作ろう」ということで、はさみを使う学習を行いました。新聞紙を使って、長いへびを作りました。長いへびを作り、教室にいっぱいに飾りました。できるだけ長いヘビを作ろうと、はさみを使って切り、上手に使えるようになった子どもが増えてきました。また、読書旬間中の図書の時間には、司書の方による読み聞かせをしていただき、みんな静かに聞くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/8 つくし学級本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日8日(土)3・4校時、生活単元学習で「フルーツ白玉」を作りました。昨日、事前学習を行い、準備する物、手順を学習していたので、身支度を調えると家庭科室に集まり、調理に取りかかりました。白玉粉と絹ごし豆腐を交ぜて作った、柔らかい生地を丸めてだんごを作りました。出来上がると早速試食すると「おいしい。」「家でも作ってみたい。」という声がたくさん聞こえました。

9/5 つくし学級 本日の学習の様子

 本日、5日(水)は、牧先生によるお話会がありました。1組では、「ねこのあかちゃん」「たまごのあかちゃん」などあかちゃんに関係するお話が多く、2組では「ぶたたぬききつねねこ その2」など、動物に関係するお話を読んでいただきました。長い夏休みが終わり、久しぶりのお話会でしたが、子どもたちは牧先生のお話の世界に引き込まれ、よく聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/14 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日 土曜日は、学校公開の日でした。この日、「学識経験者による指導・相談事業」の一つとして、つくし学級に打楽器演奏者の先生にいらしていただきました。ディズニーの曲など、よく知っている曲を次々演奏してくださり、子どもたちは目の前で先生が演奏される様子をよく見て、じっくり聞いていました。続いて子どもたちも実際に楽器を鳴らして、打楽器のおもしろさを体験しました。どの子も体全体で打楽器の音を感じ、満足そうでした。
 先生は2学期・3学期も続いて打楽器を持ってきて、演奏を聞かせてくださったり、実際に打楽器を演奏させていただけることになっています。

7/10 つくし学級 本日の学習の様子

 本日、つくし学級は今年度初めてプールに入りました。いいお天気に恵まれ、水温、気温とも高く、水の中はとても気持ちよく水泳学習ができました。きまりを守り、安全に気をつける、というねらいのもと、水慣れから始まり、最後に「宝探し」をしました。終わりには、「楽しかったね。」という声がたくさん聞かれました。
 給食は、4年生がつくし学級に来ての、交流給食でした。6月から始まった交流給食も本日で15回目となり、お迎えするつくし学級の子も慣れて、「いただきます。」のあと、すぐに自己紹介を始めていました。水泳学習の後ということもあり、お代わりしながらだくさん食べていました。
 本日は、4年生と6年生は、着衣泳の学習にも取り組み、水中での身の守り方を学びました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰