烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

10/4 子どもたちの作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷区手をつなぐ親の会主催による、世田谷区特別支援学級15校の子どもたちの作品が区役所に展示されています。区役所に行った際には御覧ください。つくし学級の子どもたちの作品も素敵でした。

9/13 つくし学級 プール納め

 本日13日で、つくし学級のプールの学習が終わりました。今年は、猛暑のためプールに入ることができない日もありましたが、子どもたちは、それぞれ自分のめあてをもって練習に取り組んできました。プール納めの会では、一人ひとりがんばったことをほめてもらいました。最後に、安全に楽しく学習ができたことを感謝し、プールにお別れをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/12 つくし学級本日の学習の様子

 本日12日3・4校時目、図工の学習で、「へびを作ろう」ということで、はさみを使う学習を行いました。新聞紙を使って、長いへびを作りました。長いへびを作り、教室にいっぱいに飾りました。できるだけ長いヘビを作ろうと、はさみを使って切り、上手に使えるようになった子どもが増えてきました。また、読書旬間中の図書の時間には、司書の方による読み聞かせをしていただき、みんな静かに聞くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/8 つくし学級本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日8日(土)3・4校時、生活単元学習で「フルーツ白玉」を作りました。昨日、事前学習を行い、準備する物、手順を学習していたので、身支度を調えると家庭科室に集まり、調理に取りかかりました。白玉粉と絹ごし豆腐を交ぜて作った、柔らかい生地を丸めてだんごを作りました。出来上がると早速試食すると「おいしい。」「家でも作ってみたい。」という声がたくさん聞こえました。

9/5 つくし学級 本日の学習の様子

 本日、5日(水)は、牧先生によるお話会がありました。1組では、「ねこのあかちゃん」「たまごのあかちゃん」などあかちゃんに関係するお話が多く、2組では「ぶたたぬききつねねこ その2」など、動物に関係するお話を読んでいただきました。長い夏休みが終わり、久しぶりのお話会でしたが、子どもたちは牧先生のお話の世界に引き込まれ、よく聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/14 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日 土曜日は、学校公開の日でした。この日、「学識経験者による指導・相談事業」の一つとして、つくし学級に打楽器演奏者の先生にいらしていただきました。ディズニーの曲など、よく知っている曲を次々演奏してくださり、子どもたちは目の前で先生が演奏される様子をよく見て、じっくり聞いていました。続いて子どもたちも実際に楽器を鳴らして、打楽器のおもしろさを体験しました。どの子も体全体で打楽器の音を感じ、満足そうでした。
 先生は2学期・3学期も続いて打楽器を持ってきて、演奏を聞かせてくださったり、実際に打楽器を演奏させていただけることになっています。

7/10 つくし学級 本日の学習の様子

 本日、つくし学級は今年度初めてプールに入りました。いいお天気に恵まれ、水温、気温とも高く、水の中はとても気持ちよく水泳学習ができました。きまりを守り、安全に気をつける、というねらいのもと、水慣れから始まり、最後に「宝探し」をしました。終わりには、「楽しかったね。」という声がたくさん聞かれました。
 給食は、4年生がつくし学級に来ての、交流給食でした。6月から始まった交流給食も本日で15回目となり、お迎えするつくし学級の子も慣れて、「いただきます。」のあと、すぐに自己紹介を始めていました。水泳学習の後ということもあり、お代わりしながらだくさん食べていました。
 本日は、4年生と6年生は、着衣泳の学習にも取り組み、水中での身の守り方を学びました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/6 つくし学級 4校交流会

 本日、芦花小学校で「特別支援学級 4校交流会」が行われました。つくし学級の子どもたちは、雨の中、がんばって歩いて芦花小学校まで行きました。
 河口湖移動教室の交流会でも一緒に歌った歌や、ダンスをしました。自分たちで作った名刺を交換して、他の学校の友達と仲よくなりました。つくし学級の出し物は「ジンギスカン」のダンスを元気いっぱいで踊り、楽しい時間を過ごすことができました。  
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/4 つくし学級 本日の学習の様子

 牧先生のお話会がありました。今の季節にふさわしい梅干しの作り方を表した「うめぼしさん」は、思わず「すっぱい。」と言ってしまいそうなお話でした。このほか1組では、みんなよく知っている「おおきなかぶ」は、一緒に「うんとこしょ。どっこしょ。」と大きな声で読んでいました。2組では「こすずめのぼうけん」をどきどきしながら聞いていました。「今日は、どんな本かな。」と子供たちは、牧先生のお話をいつも楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/3 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 学級園に、3月にジャガイモの種イモを植え、続けて観察してきた「ジャガイモ」を本日、掘りました。葉が枯れて、茎が倒れてきたのは掘るのにちょうどよい時期のサインです。先日「吉岡さんの農園」で、土の奥深くにジャガイモがあることを知っていたので、堀り方も上手でした。次々掘り出されるジャガイモに感激しながら、バケツに入れていきました。小さなつくしの学級園ですが、種イモ10個が、なんとバケツ3杯分の収穫になりました。大人のこぶしより大きいジャガイモもあり、子どもたちは大喜びしていました。

6/29 つくし学級 本日の学習の様子

 「河口湖連合移動教室」は、本日が最終日となりました。留守番チームの1組の人たちは、自分たちで決めた、健康観察カードやお便り運びなどの係の仕事を「係の仕事にいってきます。」と言いながら、受け取りに出かけていました。
 午後、帰ってきた2組の人たちはプレイルームに集まり、校長先生から「自分のことは、自分でする」というめあてを立て、それに向かってよくがんばったことをほめていただきました。また、帰ったら楽しかったこと、おもしろかったことなどをおうちの方にたくさんお話ししてあげましょうと、と話していただきました。その後、思い出のいっぱい詰まった大きなリュクサックをしょって帰って行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2

河口湖移動教室終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14時、談合坂サービスエリアを出発しました。後、1時間くらしたら学校に到着します。この3日間、子どもたちは楽しい思い出ができました。宿泊体験を通して多くのことを学びました。きっとこれからの生活に生かされることでしょう。河口湖移動教室のホームページを見ていただきありがとうございました。この記事で終了します。富士山や河口湖について、ご家族の団欒にお使いください。

河口湖の最後の食事

画像1 画像1 画像2 画像2
12時、昼食の時間になりました、河口湖の最後の食事です。広場でたくさん遊んだので、食がすすみます。心地よい風が吹いてきます。青空も木々の緑も、綺麗です。屋外で食べるご飯は美味しいです。各学校、木の下での食事タイムでした。

河口湖総合公園で遊ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
10時50分、河口湖総合公園に着きました。芝生広場と遊具があります。風が心地よく吹いているので、暑さは感じません。子どもたちは思い思いに元気よく遊んでいます。たっぷり楽しんでいました。

閉園式をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
10時、閉園式を行いました。これで宿舎とお別れです。3日間、お世話になりました。感謝の気持ちをこめてありがとうをいいました。

部屋の掃除をして

画像1 画像1 画像2 画像2
食事後、部屋の掃除と部屋の整理整頓をしました。来週から河口湖は中学生が使います。中学生が気持ちよく使えるように綺麗にしました。

河口湖3日目の朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
8時、3日目の朝食はパン、クリームシチュー、ハムエッグなどでした。みんなよく食べました。大きな食堂で多くの友達と食べるのは楽しいものです。

青空の下で朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
7時30分、青空の下で朝会が始まりました。皆、元気です。河口湖も朝の光を浴びて綺麗です。

河口湖の3日目の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
6月29日、河口湖移動教室3日目の朝を迎えました。朝方は雨が少し降り、その後太陽が当たり、虹を見ることができました。布団を綺麗にたたみ、外に出ると、太陽があたり、気持ちよい風が吹いてきて、さわやかです。

消灯おやすみなさい

画像1 画像1 画像2 画像2
20時40分、消灯。今日は疲れているため、昨日と違ってすぐに眠りにつきました。速いです。よい思い出ができた一日でした。いい夢がみられでしょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰