烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

風穴に入りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9時30分に宿舎をバスの乗って出発し、風穴に9時55分に着き、風穴に入りました。中は天然の冷蔵庫です。寒い、氷るなどいいながら、自然の様子を感じていました。

河口湖での朝食の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
8時、朝食の時間になりました。ハイキングに向けて、しっかり食べています。みんなで食べると食がすすみます。

6月28日、河口湖移動教室二日目の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
6時30分、起床。天気は曇り。富士山は雲に隠れて見えませんが、さわやかな風が吹き、気持ちよい朝です。湖で石を投げて遊びました。7時30分、朝会と体操をしました。今日はハイキングに行くことができます。

花火を見ました

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンプファイアが終わるとすぐに屋上に行って花火を見ました。先生たちが打ち上げ花火をあげてくれます。みんな歓声をあげて見ていました。

キャンプファイアで盛り上がる

画像1 画像1 画像2 画像2
19時、キャンプファイアです。火の神様が火を授けてくれました。大きく火の粉が舞い上がりました。歌やダンスをして楽しみました。特に、毎年現れるエビカニ星人が来たら、みんなで盛り上がりました。

6/27 つくし学級 本日の学習の様子

 本日4・5年生は、「河口湖連合移動教室」に向かって出発しました。出発に先立ち、大きな荷物をかかえた子どもたちと、お見送りの保護者の方々、1組の子どもたちがプレイルームに集まり、校長先生のお話をお聞きしました。お見送りをした後、留守番の1組の子どもたちは、2組の人たちがしている仕事を分担しました。
 2校時の図書の時間には、司書の読み聞かせを聞きました。楽しいお話で、みんなよく聞いていました。給食の時間には、「2組の人たちは、今頃何をしているのかな。」「1組だけだとさびしいね。」などと話しながら食べました。
 みんなで決めためあての「仲良くし、けがをしないで過ごす」ことが守れた、留守番1日目でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

河口湖での夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
17時30分、夕食の時間になりました。子どもたちの大好きなカレーライスです。お腹いっぱい食べました。

大石公園に行って来ました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15時、大石公園に行きました。今、ラベンダーの花が真っ盛りに咲いています。紫色がとても綺麗です。富士山と河口湖をバックにとても映えていました。

はがきを書きました

画像1 画像1 画像2 画像2
14時、はがきを書きました。今日、ポストに投函します。河口湖に来たことを伝えたい人に思いをこめて書きました。

開園式です

画像1 画像1 画像2 画像2
13時30分、体育館に15校の子どもたちと先生たちが集まって開園式を行いました。これから河口湖での3日間の生活が始まります。楽しい思い出ができることでしょう。その後、部屋でゆったりと休憩していましす。

河口湖移動教室に出発( つくし学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3日間、つくし学級の4年生〜6年生は、河口湖移動教室に行ってきます。世田谷区の15校の特別支援学級の子どもたちの移動教室です。9時50分、バスに乗りました。

6/26 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ明日から4・5年生は「河口湖連合移動教室」に出かけます。本日は、校医の先生による事前健診が行われました。みんな元気で、明日は揃って出発できそうです。荷物の準備もできました。これまで学習してきた「河口湖連合移動教室 ワークブック」にそって最終確認をしました。
 さあ、2泊3日の移動教室に向けて出発です。留守番をする1組の6人もしっかり留守番をします。

6/22 つくし学級 じゃがいも堀り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、つくし学級は吉岡さんの農園にじゃがいも堀りに行きました。学級でもじゃがいもを育てているので、生長の様子は見てきていました。どの子も土の中から次々でてくるじゃがいもに大喜びでした。

6/21 つくし学級 本日の学習の様子

 本日プール開きを行いました。気温・水温が低かったので、プールには入らないで、プールサイドで行いました。副校長先生にいらしていただき、お話をしていただきました。その後、一人ひとり水泳の学習でがんばりたいことを発表しました。最後に、楽しく、安全に水泳の学習するとことを約束しました。
 5校時の音楽の時間には、来週から高学年の人たちが行く、河口湖移動教室で歌う歌やダンスの練習をしました。2つのグループに分かれて歌う歌「おおきな うた」や、軽快なリズムにのって「エビカニ ミクス」を練習しました。
 いよいよ来週から河口湖移動教室が始まります。高学年の子どもたちは、自分たちで決めためあてをもって学習に取り組んでいます。。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/20 つくし学級 本日の学習の様子

 本日の図工の時間には、先週に引き続き、「きれいな色の絵の具で模様を描こう」という学習をしました。たっぶり水を塗った画用紙に自分の好きな色、3つ選んで色を作り、模様を描きました。子どもたちは、とても楽しそうに色を塗って、作品を仕上げていました。
 また今日は、5人の4年生が来てくれての交流給食でした。自己紹介をした後、好きなものの話をしたり、しりとりをしたりしながら、お代わりをして、おいしい給食を残さず食べました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6/18 つくし学級 本日の学習の様子

 毎週月曜日に行われている学級会活動では、21日に予定している「つくし学級のプール開き」に向けて、今年の水泳の学習でがんばりたいことを話し合いました。それぞれ、自分のめあてを前に出て発表し、木曜日から始まる水泳を楽しみにしていました。
 給食の時間は、4年生との交流給食の日でした。それぞれの班に4年生を招待し、一緒に楽しく食べました。だんだんおもてなしも上手になり、楽しくお話をしていました。自己紹介の後、「しりとり」をしながら、「私も同じ物が好き。」と話が盛り上がってきているところもありました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6/13 つくし学級 本日の学習の様子

 本日、3校時の音楽の学習では、ハンドベルを使って「エーデルワイス」の演奏をしました。3年生が校外学習で出かけていたので、いつもより人数が少なかったのですが、きれいな音で演奏しようというめあてで練習に取り組みました。それぞれ、楽譜を見ながらがんばって練習をしました。
 給食の時間には、順番に来てくれている4年生と一緒に給食を食べました。「どうしたら来てくれた4年生が気持ちよく給食を食べて帰ってくれるか。」学級会で相談し、みんなで考えました。折り紙を折って作品を作ったり、名札に絵を描いたりして来てくれた人にプレゼントしました。
 また、生活単元学習では、「みんなでなかよくあそぼう」というめあてを実践するために、みんなで相談して決めたドッチボールをしました。遊んだ後、みんながもっと楽しく遊ぶにはどうしたらよかったかについても話し合いました。友達のことを思う様々な意見が出され、次回は「もっとなかよく、たのしくあそびたいね。」という意見がたくさん聞かれました。



 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/8 つくし学級 本日の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、4時間目には、タブレット型端末を使って「なつさがし」をしました。緑の葉がしげったじゃがいもや花だんの花、ひまわりなどの写真をとっていました。写真のとり方も上手になってきました。とった写真を保存し発表会に向けて準備をしました。  
 また昨日7日より、4年生との給食交流が始まりました。4年生は4・5人ずつのグループになって給食を食べにきます。学級の子どもたちは、4年生をお迎えするに当たり、名札を作ったらいい、プレゼントを作ったらいいなどの意見が出され、準備をしました。給食の時間には、テーブルごとに自己紹介をしたり、しりとりをしたりして楽しく交流を進めながら、楽しそうに食べていました。
 
  

6/6 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、6日(水)は、牧先生によるお話会がありました。1組では、「きょうのおべんとうはなんだろうな」など食べ物のお話を、2組では「ちいさいしょうぼうじどうしゃ」など、ちいさいもののお話を読んでいただきました。子どもたちは、牧先生のお話の世界に引き込まれ、よく聞いていました。
 3・4時間目の図工の時間は、クレヨンや絵の具を使って絵を描きました。先週仕上がらなかった「運動会の絵」に取り組む子や、友達の「似顔絵」を描いたり、「よく見て描こう」に再度挑戦する子がいたり、取り組む課題はそれぞでした。どの子も自分の作品を仕上げることに集中して取り組んでいました。来週は、鑑賞会をする予定です。

6/1 つくし学級本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の低学年の生活単元学習・中、高学年の総合的な学習の時間に「季節の植物や虫を探そう」ということで、タブレット型端末を持って校庭に出て、写真を取りました。花だんの草花やてんとう虫を見つけては、「これは夏の花だね。」などと言いながら、撮影していました。次回には、自分の取った写真に書き込みをして印刷し、発見したことなどを発表し合います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰