烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

1/14 むかし遊び つくし学級

日本語の授業で、「けん玉」や「お手玉」などのむかし遊びをしました。
授業の初めにはスペシャルゲストとして校長先生が、こま回しを見せてくれました。

あやとりやお手玉など、初めて触る子も多く、難しさに混乱しながらも楽しく遊ぶことができました。
授業の最後には、できるようになった技などを子ども同士で教え合う姿も見られました。

むかし遊びの難しさやできたときの達成感などを味わうことができました。





画像1 画像1 画像2 画像2

1/14 木片を使って想像の世界を(つくし学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
つくし学級では、連合展覧会に向けて、△、○、□などの木片を使って、自分が想像した世界を作り上げています。それぞれの子どもの思いを大切にした素敵な世界が広がっています。お子様にどんな世界が出来上がったのか聞いてみるとおもしろいですね。連合展覧会を楽しみにしていてください。

1/13 外国語活動

画像1 画像1
本日の外国語活動では、「baseball」や「swimming」や「soccer」など【sports】について学習しました。

授業の最後には、ジェスチャーゲームを行いました。
体を大きく使って、伸び伸びと表現することができました。

同じお題を表現しても、子どもによって、ジェスチャーが違い、楽しくゲームを行うことができました。

1/8 つくし学級

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

3・4時間目に図工がありました。
「冬休みの思い出」を模造紙に描きました。
たこ揚げをしている絵やおせちを食べている絵など、楽しい冬休みの思い出が描かれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/24 お楽しみ会

「あつまれ つくしのクリスマスパーティー」がありました。

4・5・6年生が中心となり、企画から運営まで行いました。

椅子取りゲームやダンス、リレーおにごっこ(オリジナル)など、盛りだくさんな
お楽しみ会となりました。

最後には2学期、誕生日だったお友達にお誕生日カードを渡しました。

素敵な2学期の締めくくりになりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/23 図工「ボタンを使って絵をつくろう」(つくし学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
いろいな種類のボタンを並べて、自分のイメージした世界を表現しました。子どもたちは、完成した絵を見て、とても喜んでいました。

12/21 外国語活動

本日、2学期最後となる外国語活動がありました。

「walk」や「jump」や「fly」など、動作を表す言葉を学習しました。
体を動かして、学習した言葉を表現することができました。

その後、「blue」や「yellow」など、前回学習したことを使って、
チームでクリスマスツリーを完成させました。



画像1 画像1 画像2 画像2

12/12 つくし学級

画像1 画像1
「お楽しみ会」に向けて高学年が中心となり、話し合いが始まりました。

今日は、出し物のグループ発表とお楽しみ会の名前を決めました。
お楽しみ会の名前は「おいでよ つくしクリスマスパーティー」になりました。

どんなお楽しみ会になるのか楽しみですね。

体育の授業

画像1 画像1
体育の授業では、とび箱やマットを学習しています。

マットにミニコーンを立てて動物歩きができるところや
とび箱は3段と5段を用意するなど、それぞれ自分に合った課題に取り組めるようにしています。

外国語活動

今日、外国語活動がありました。
「sunny」や「rainy」や「cloudy」など、天気の表し方を学習しました。
その後、お天気カードを使った、簡単なゲームをして楽しみました。

次の外国語活動も楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

花植え

画像1 画像1 画像2 画像2
晴天の中、花壇にパンジーを植えました。

雑草をぬき、土を耕してから、
黄色やオレンジや紫など、色とりどりのパンジーを植えました。

これから水やりをがんばります。

12/2 つくし学級 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、つくし学級「見つけよう!バリアフリー」という学習で研究授業が行われました。9月からバリアフリーについて調べたり、実際に体験したりして困っている人の立場を体験しました。また、実際にバリアフリーのある場所に行きました。
 今日は、目の不自由な人、耳の不自由な人、体の不自由な人の場面ごとのバリアフリーマップを作り、それぞれ困っている人にどんなバリアフリーが必要なのかを考え、カードにまとめました。写真を見ながら必要なバリアフリーを考え、たくさんカードを作ることができました。
 身近にあるバリアフリーに興味を示し「学校にもっとバリアフリーがあったらいいな」とふり返っている児童もいました。すばらしいですね。

9/18 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は外国語の授業がありました。ネイティブのレベッカ先生と一緒に「color(色)」の学習をしました。
 Red,Yelow,Pink,Blue,Purple,Orange,Greenを歌を歌って覚えました。
 ペットボトルに入った透明な水が、振る(shake!)とカラフルな水になったり、色の神経衰弱ゲームをしたり、楽しい活動を通して色の名前を英語でたくさん発音しました。
 最後に自分だけの虹を色鉛筆で塗りました。いろいろな虹ができあがりました。

7月29日(水) たいこのたつじんパーティーをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、お楽しみ会「たいこのたつじんパーティー」を行いました。
3組がリーダーとなり、下級生の意見を取り入れながら出し物を決め、準備を重ねてきました。「みんなが楽しめる会にする」という目標をとても意識して、会を進めることができました。

5つのグループに分かれて出し物をしたので、紹介します。
1.「でんしゃにのろう」
目的地の多摩動物公園まで、電車に乗って行くという話の劇をしました。4人の掛け合いが面白かったです。
2.「おもしろげきじょう」
3人で漫才をしました。3つのネタを披露してました。ボケとツッコミに分かれて堂々と発表し、会場は爆笑の渦に包まれました。
3.「カエルでダンス」
カエルのお面を人数分作り、全員に配りました。お面をつけて、「パプリカ」「まじめ忍者」「ジャンボリミッキー」「USA」を踊りました。
4.「車のまとあて」
救急車や消防車、ミキサー車など、様々な車の的が用意され、それを新聞紙で作った球で倒すゲームをしました。全員で協力して、全部倒すことができました。
5.「よみきかせ」
大型絵本「はらぺこあおむし」を3人で読み聞かせしました。途中にクイズを入れたり、全員で読むところを設定したりして、工夫して読んでいました。

「全員が楽しめる会にする」という目標を達成し、素晴らしい会にすることができました。

7/24  お楽しみ会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期も来週で終わり。最後に、1学期を振り返ってつくし学級みんながより仲良くなるために、お楽しみ会を29日に開きます。それに向かって、今、グループごとに練習しています。みんな楽しみながらやっています。当日が楽しみです。

6月8日 体育の学習をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりに校庭で体育の学習を行いました。体育の約束を守りながら、「たのしく 思いっきり 体を動かす」というめあてを達成することができました。
 体に触れない鬼遊びとして、「背中の絵はなあに?」をやりました。先生の背中に貼られた絵を当てるために、全力で走り回っていました。
 ソーシャルディスタンスを保ちながら学習を進めることになりますが、楽しく取り組み、体力をつけていけるようにします。

5/18 つくし学級のみなさんへ

つくし学級のみなさん、元気ですか。
会うことができるのは1週間に1回ですが、みなさんの元気な顔を見るのを先生たちはとても楽しみにしています。

お家での学習はどうですか。「もっと増やしてほしいなあ」「こんなこともしてみたいなあ」などありましたら、ぜひ先生に伝えて下さい。

さて、つくし学級のみなさんに「読み聞かせの動画」をアップしました。学校ホームページの「休業中の家庭学習」の「つくし」のところにあります。ぜひ見てください。
これから、少しずついろいろな動画をホームページにのせていきたいと思っています。
お楽しみに。

5/1 つくし学級 みなさん元気ですか?

つくし学級のみなさん、元気ですか。
お家でどのようにすごしていますか。
手洗いやうがいをしっかりして、体調に気を付けてくださいね。
みんなと会えることを楽しみにしています。

先生たちからのあいさつです。

М・G
 げんきにしていますか。先生は「げんき」です。みんなと会うことを楽しみにしています。本年度もどうぞよろしくお願いします。

K・C
 みんなに負けないくらい元気に、そして笑顔で1年間を過ごしたいです。学校が始まって、みんなに会えることを楽しみにしています。よろしくお願いします。

О・C
 つくし学級は大人も子どもも人数が増えて、とてもにぎやかになりました。早くみんなで一緒にいろいろなことを楽しみたいですね。今年もよろしくお願いします。

T・S
 昨年に引き続き、またみんなと一緒に過ごせることを嬉しく思います。みんなと楽しく、笑顔あふれるクラスをつくっていきたいです。1年間よろしくお願いします。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

緊急対応マニュアル

すまいるルーム

学校の新しい生活様式