三軒茶屋小学校のホームページにようこそ!子どもたちの学校生活の様子やお知らせ等をお伝えしていきます。どうぞご覧ください。

6/14 じゃがいも

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2年生が秋山農園(駒沢)まで出掛け、じゃがいも掘りをしてきました。昨日よりも暑さが厳しい中でしたが、たくさんのじゃがいもをリュックに入れて、元気に学校に戻ってきました。「ポテトサラダを作ってもらうんだ」「ポテトフライにして食べたい」と、子どもたちは楽しみにしていました。公共バスに乗って行き来しました。公共交通の利用やマナーについても学習することができました。

6/13 初めての

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生がプールに入りました。気温は少し低めでしたが、水温が温かく、入ることができました。そして初めての「地獄のシャワー」を経験しました。プールの水とは違い冷たい水を頭空っぽかぶり、悲鳴が上がりました。何とか我慢してシャワーを浴び、プールでの活動を楽しむことができました。

6/13 見つけたよ 私の色水

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の図工ではペットボトルに入れた水に絵の具で色を付ける活動を行いました。自分が作りたい色水になるよう、絵の具を混ぜたり、絵の具の量を調節したりして理想の色水を追究しました。なかなか思うようにいかず、悪戦苦闘しながらも粘り強く取り組む姿が印象的でした。

6/13 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は児童集会がありました。集会委員会が全校児童で楽しめるクイズを考えてくれました。「人数あてクイズ」です。舞台のパーテーションの影に入れ替わり立ち替わり人が入ったり出たりします。最終的にパーテーションの影にいる人数は何人かを当てるクイズです。みんなが楽しく参加しました。短時間で、分かりやすく楽しめる集会をつくりあげた集会委員会の活躍が見事でした。

6/12 校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目は、6年2組の体育「リレー」の授業を全教員で参観しました。松ヶ丘小学校の校長先生を講師に迎え、今日の授業を基に議論したり、講評をいただいたりして、授業改善のために学び合いました。校内研究のテーマは、「子どもが積極的に課題解決に取り組む学習を目指して〜子どもが安心できる学級づくりを通して〜」です。今日の6年2組の子どもたちは、互いに教え合い、励まし合いながら積極的にバトンバスの技能を高めていました。最後のタイム計測では前回よりも3秒近くタイムを縮めたチームもありました。印象に残ったのは、全てのチームのタイムを発表したときに、全てのチームの頑張りを讚える拍手を贈り合っていた姿です。安心できる学級の中で、互いに高め合う姿を見ることができました。

6/12 下水道の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京都下水道局の方をお招きして、4年生が下水道授業に参加しました。トイレにティッシュペーパーを流すと、溶けずに残ってしまうことを実験的に学んだり、油を流すとオイルボールとなって河川や海を汚すことを映像を通して学んだりしました。クイズを取り入れ楽しみながら学び、全てのミッションをクリアして「下水道マイスター」の称号も手に入れました。実生活に生かせるたくさんの学びがありました。

6/11 水泳指導開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日からプールでの体育学習がスタートしました。風も心地よい絶好のコンディショの中、5年生が、今年初のプールでの学習を楽しみました。これまで親しんできた水の中での動きを中心に、久しぶりの感覚をみんなで思い出しました。終始、歓声があがる楽しい時間になりました。

6/11 1年生国語

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の国語では平仮名の学習が進んでいます。今日は、拗音の書き方、読み方を学習しました。じてんしゃ、りにゅうしょく、やきゅう、など、たくさんの拗音を使った言葉を出し合いました。中には、しゅてんどうじ、など読書で出会ったと思われる日常ではあまり使わない言葉も出てきました。読書の経験の大切さを感じました。

6/10 学校公開3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷警察署の協力を得て、セーフティ教室を実施しました。1〜3年生は不審者から身を守るための「いかのおすし」を中心に、4〜6年生は「万引き防止」を中心にご指導いただきました。ロールプレイも取り入れ、実践的に学ぶことができました。自分の身は自分自身で守れるよう、引き続き安全指導を徹底していきます。

6/10 学校公開3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童朝会を行いました。生活指導の教員から、梅雨入りが迫り、雨の日が多くなるので室内での安全な過ごし方や廊下歩行の徹底について話をしました。

6/8 学校公開2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
引き取り、引き渡し訓練を行いました。震度5弱以上の大規模地震発生を想定し、保護者に引き渡しました。いつ起こるか分からない地震に備え、学校と各家庭が対策を考える良い機会になりました。

6/8 学校公開2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1.2時間目は体育館に5、6年生が集まりました。6年生の総合的な学習の時間「三茶太鼓を引き継ごう」の学習です。昨年の6年生から受け継いだ三茶太鼓の技術、知識を今度は5年生に引き継ぎます。迫力ある和太鼓のリズム、心に強く響きます。三茶太鼓の伝統の重みを感じます。6年生に三茶太鼓で大切なことを聞くと「リズムと叩く位置による音の違い」に気をつけることだと教えてくれました。この伝統が末永く続いていくよう、しっかりと引き継いでもらいたいと思いました。

6/7 学校公開1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の教室では算数でたくさんの1円玉が机の上に並んでいました。どうやって数えるかグループで考えて、それぞれが1円玉の枚数を数えていました。10枚ごと重ねて、10円のまとまりをつくって数えて、そのまとまりが10こできたら100のまとまりにして数えるなど、確実にそして効率的に数える方法を追究しました。たのしく算数的活動に取り組み、学習を深めました。

6/7 学校公開1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は租税教室を行いました。税務署の方に来ていただいての特別授業です。税金がなかったらどうなるか、学校も建てられない、道路にゴミは散乱してしまう、など、税金の役割を分かりやすく教えていただきました。学校を一つつくるのに全国平均で10億円はかかり、世田谷区の場合は土地代などを考えると年々費用はかかり、10億円ではつくれないという話もありました。区民一人一人、国民一人一人が少しずつ負担し合い、みんなにとって暮らしやすい社会がつくりあげられていることを学びました。

6/6 ガスコンロの安全な使い方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の家庭科では、自分にできそうな家庭の仕事を見付けようという学習をしています。その一つとして今日は、ガスコンロの使い方を実践しました。合わせてお茶の入れ方も学び、みんなでお茶を飲む実習を行いました。ガスコンロを使うのが初めての子も多く、緊張している姿も見られました。無事にお湯を沸かし、みんなで煎茶を味わいました。

6/6 中休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外で遊ぶのにとてもいい気候が続いています。中休みの校庭は、たくさんの子どもたちで賑わっています。眺めてみると、鬼遊びで遊ぶ児童がとても多いようです。その他には竹馬遊び、鉄棒遊びも盛んです。もうすぐ梅雨に入ります。外で元気に遊べるチャンスを子どもたちは存分に生かしています。

6/6 体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
体育委員会の5.6年生が手本を見せて、来週から始まるプールでの学習の大切な約束事を全校児童で確認をしました。プールに入るまでの手順や、プールに入って活動しているときの笛の合図の意味を確かめました。これらの決まりを守ることが安全で楽しいプールでの学習の基本となります。今日確かめたことをみんなで大切にしていきます。

6/5 3年生 植物の育ち方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が種から育てたホウセンカを地植えに変える作業を行っていました。大切に育てたホウセンカを優しく持って、お引越しを行いました。これからホウセンカとヒマワリの育ち方を比べていきます。比べるうえでタブレット端末も有効に使えそうです。早速写真におさめている姿も見られました。充実した学習になりそうです。

6/4 体育「リレー」

画像1 画像1
6年2組の体育の様子です。今日からリレーの学習が始まりました。クラス全体のタイム計測を行い、これからバトンパスを中心に技能を高め、クラス全体のタイムを縮めることに挑戦していきます。最初の時間の最後に、バトンゾーンを有効に使ったほうがいい、コースの最内を走るように意識した方がいいなど、次に向けての改善点を出し合いました。みんなで励まし合い、高め合いながら学習を進めています。

6/4 プール入水

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、業者によりプール清掃を行い、本日、プールへの入水を開始しました。きれいなプールにキラキラ光る水が入っていく様子は、ワクワクした気持ちになります。来週から、いよいよプールでの学習が始まります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30