三軒茶屋小学校のホームページにようこそ!子どもたちの学校生活の様子やお知らせ等をお伝えしていきます。どうぞご覧ください。

6/28 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽朝会を行いました。今日は「大きなうた」を全校で歌いました。輪唱にチャレンジし、先に歌いたい人、後から追いかけたい人、それぞれの希望に分かれて輪唱を楽しみました。外は梅雨らしい天気ですが体育館は晴れやかな歌声が響いていました。

6/27 学校保健委員会

画像1 画像1
眼科校医、内科校医の先生方をお迎えし、学校保健委員会を開きました。校医の先生方のお話や健康診断結果、スポーツテスト結果、生活指導の状況等から本校の子どもたちの健康状況を共有しました。眼科校医からは近視の抑制には外遊びが効果的であることを教えていただきました。内科校医からは最近の感染症の状況からコロナの流行傾向を教えていただきました。子どもたちの健康について意見交換をすることもでき、有意義な委員会となりました。

6/27 単元のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の算数では何十、何百の数の単元のまとめを行っていました。友達同士で考えを確かめ合ったり、教員や講師からやり方のヒントをもらったりしながら、みんな一生懸命に問題と向き合っていました。学期末が近付き、各教科のまとめや復習を大切に取り組み、1学期の学習内容の定着に力を入れています。

6/27 プール検定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生がプールに入りました。初めてのプール検定を入った人全員が受けました。水に顔をつけられるかな、頭まで水に潜れるかな、水の中で目が開けられるかな、など、どれくらい水に親しむことができるのか確かめました。水遊びを楽しみながらそれらの技能が身に付くようこれからも指導していきます。最後はみんなで楽しく宝探しをしました。思い切り楽しむ歓声がプールから聞こえてきました。

6/26 学校到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が元気に三軒茶屋に戻ってきました。弱冠の疲れも伺えますが、充実した、やりきったというたくましさも感じました。3日間の学びを今後の学校生活に生かしていけるよう引き続き頑張っていきます。

6/26 村めぐり その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
村めぐり約2時間の行程には写真のような岩場や美しい田園風景を眺められるポイントがありました。天気にめぐ眼れた3日間、子どもたちはとても幸運でした。

6/26 田園プラザ

画像1 画像1 画像2 画像2
田園プラザでお土産を買った後、爽やかな風に吹かれながら昼食です。これから世田谷に向けて出発します。

6/26 村めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場村田園プラザまでの道のりを村めぐりをしながら歩いています。良い天気の中、世田谷との違いや田園風景を楽しみながら、歩いています。

6/26 ビレジ最後の食事

画像1 画像1 画像2 画像2
6時30分に起床し、朝会の後、元気に食堂にやってきた子どもたちです。ビレジ最後の食事になりました。しっかりいただき、一日のエネルギーをもらいました。

6/26 羽化しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が教室で飼っていたモンシロチョウの蛹が今日、羽化しました。教室には歓声があがり、モンシロチョウの写真を撮りたいとタブレット端末をもった子どもたちが列をなしました。その後は、狭い虫かごで飼うのはかわいそうだと、自然に帰すことになりました。教室の窓から元気よく飛び立ったモンシロチョウにみんなで手を振りました。3年生の記憶に残る素晴らしい出来事がありました。

6/26 最終日の朝

画像1 画像1
いよいよ川場移動教室最終日です。朝会に元気に集まりました。昨日よりよく寝られた子が多いようです。好天の1日元気で過ごして欲しいと思います。

6/25 自然の中で

画像1 画像1 画像2 画像2
川場移動教室2日目はハイキングとマスつかみにチャレンジしました。途中でクワガタを見付けた子もいました。マスの素早い動きに圧倒されました。1回目の挑戦では、ほとんどの人がつかませられませんでしたが、2回、3回目の挑戦でがんばり、夕食にもおいしいマスを食べました。自然の中で貴重な体験をたくさん積んだ子どもたちです。

6/25 間伐材でお箸づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
川場村の間伐材をやすりで削ってオリジナルのお箸を作りました。人の手を入れることで、森が保たれていることや間伐材などの再利用で人の暮らしも豊かになることを体験を通して学ぶことができました。

6/25 給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5年ぶりに給食試食会を実施しました。約50人の保護者の方に参加していただきました。受付や配膳などはPTA本部の皆様が快くお手伝いくださいました。日頃本校で取り組んでいる食育や給食提供で気を付けていることなど、ご理解いただく貴重な機会となりました。また、おいしい給食を通して保護者同士が親交を温める機会にもなりました。来年度以降も実施してまいります。

6/24 キャンプファイヤー

画像1 画像1
夜の静けさ、夜の暗闇、都会とは大違いです。その中でキャンプファイヤーを行いました。非日常的な空間で楽しいゲームやダンスをし、これもまた最高の思い出となりました。

6/24 飯盒炊爨とカレー作り

画像1 画像1 画像2 画像2
班で協力しての晩御飯作りです。初めての飯盒炊爨。みんなで協力してお米を研いだり、火を起こしたりしました。カレー作りも水の量や野菜の大きさを調節しながら頑張って作りました。どの班も大満足の晩御飯が完成しました。

6/24 自然豊かな川場村

画像1 画像1
天気が良く、ビレジからは大自然の美しい景色が見渡せます。子どもたちも、癒しを求めて景色の美しさに見入っていました。

6/24 川場村に到着

画像1 画像1
午前11時40分ごろ、無事に川場村ふじやまビレジに到着しました。よいお天気の下で、みんなでお弁当を食べています。朝早くからご準備いただいたお家の人に感謝して、おいしくいただきます。さあ、川場村での生活が始まりました。

6/24 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童朝会での6年生のスピーチは「自動車」と「恐竜」がテーマでした。それぞれが興味、関心があることをよく調べ、解釈したことを全校児童にも分かるように話していました。自分でテーマを決め、全校児童に向けて堂々と話す姿に、毎回感心します。

6/24 川場移動教室に出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から3日間、5年生が群馬県川場村で移動教室を行います。梅雨入りしたため天気が心配でしたが、晴天のスタートとなりました。協力して楽しい思い出をたくさんつくりたいと、代表児童が話しました。「協力」をキーワードに充実した3日間になるよう期待しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30