6月11日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
二色サンド(クリームチーズ・いちごジャム)
コーンの豆乳シチュー
キャベツとかぶのサラダ
牛乳

<主な食材と産地>
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
たまねぎ  愛知
にんじん  千葉
じゃがいも 九州
パセリ   長野
キャベツ  東京都八王子
かぶ    青森
牛乳    北海道他

「二色サンド」は、二色のパン(普通の食パンと黒砂糖食パン)と二色のフィリング(クリームチーズといちごジャム)を使っています。
チーズやジャムを、1枚1枚パンの端まで丁寧に塗っています。
愛情たっぷりでおいしかったですね!
画像2 画像2

6月10日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
スパゲティナポリタン
じゃがいものチーズ焼き
あじさいゼリー
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    群馬
にんにく  青森
たまねぎ  愛知
にんじん  千葉
ピーマン  茨城
じゃがいも 千葉
パセリ   長野
牛乳    北海道他

今日のデザートは「あじさいゼリー」。
カップにカルピスのゼリーを固め、その上に、別で作ったぶどうゼリーをクラッシュして乗せた、あじさいの花をイメージしたゼリーです。
この時季、あちこちできれいに咲いていますね。

あじさいは日本が原産ですが、今は世界中で愛されていて、2000もの種類があるそうです。
登下校時、あじさいの花を探してみてはいかがですか?

6月9日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
いわしのかば焼き丼
野菜のからしあえ
キャベツのみそ汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
いわし   千葉
しょうが  高知
こまつな  茨城
もやし   栃木
にんじん  千葉
キャベツ  茨城
えのきたけ 新潟
油揚げ   愛知・佐賀
牛乳    北海道他

今日は、旬のいわしをから揚げにしてごはんに乗せ、しょうがの効いた甘辛いタレをかけた「いわしのかば焼き丼」でした。
サクッと揚がったジューシーないわしに甘辛いタレがからんで、魚料理の中でも特に人気の高いメニューです。

ちょうど今頃、梅雨に入る頃に水揚げされるいわしは「入梅いわし」と呼ばれ、1年中で最も脂が乗りおいしいといわれています。

6月8日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
エッグカレーライス
こんにゃくサラダ
冷凍みかん
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    群馬
しょうが  高知
にんにく  青森
たまねぎ  愛知
セロリ―  長野
にんじん  千葉
じゃがいも 東京都八王子
りんご   青森
こんにゃく 群馬
きゅうり  東京都八王子
キャベツ  東京都八王子
みかん   和歌山
牛乳    北海道他

今日は体育祭、夏のように晴れて暑くなりました。
急に暑くなり、疲れ切って食欲がなくなっているかと心配しましたが、、
生徒たちは、「お腹空いた〜」とモリモリ食べていました。
暑い中、お疲れさまでした!

6月4日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
チキンみそかつ丼
しめじ入りおひたし
もずく汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
豆腐    愛知・佐賀
キャベツ  東京都八王子
にんじん  千葉
こまつな  東京都八王子
しめじ   福岡
しょうが  高知
ねぎ    茨城
もずく   沖縄
牛乳    北海道他

いよいよ来週火曜日は体育祭です。
そこで今日の給食は「チキンカツ」にしました。
『点を取り(トリ)、勝つ(カツ)!!』ように・・・
八丁味噌を使って作った「みそだれ」も好評でした!

毎日頑張った練習の成果が発揮できますように。
給食室一同応援しています。

当日は給食があります。
給食時に敷くレジャーシートをお忘れなく!

6月3日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
家常豆腐丼
中華あえ
河内晩柑
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    群馬
生揚げ   愛知・佐賀
にんにく  青森
しょうが  高知
にんじん  千葉
もやし   栃木
たまねぎ  淡路
チンゲン菜 茨城
だいこん  青森
きゅうり  長野
河内晩柑  愛媛
牛乳    北海道他

「家常豆腐」は、「ジャージャンドウフ」と読みます。正しくは「ジア・チャン・ドウフ」のような発音だそうです。
もともとは中国の四川料理ですが、中国全土で食べられています。
その漢字が示すとおり、家にあるものでいつでも食べられる家庭料理であり、その時に手に入る材料で、気軽に作る料理です。
家庭により味付けや材料も違いますが、必ず入れるのは、揚げた豆腐=生揚げです。
豆腐とはまた違ったおいしさがある人気のメニューです。

6月2日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
ぶどうパン
魚のマヨチーズ焼き
パリパリサラダ
たまごスープ
牛乳

<主な食材と産地>
バサ    ベトナム
鶏卵    栃木
たまねぎ  淡路
じゃがいも 千葉
きゅうり  長野
にんじん  千葉
キャベツ  茨城
こまつな  茨城
セロリ―  長野
しめじ   福岡
チンゲン菜 茨城
牛乳    北海道他

今日のサラダは「パリパリサラダ」。
じゃがいもを細切りにしてパリパリに揚げたものを、しょうゆベースのサラダに入れています。
できるだけパリパリの状態で提供できるよう、揚げたじゃがいもと野菜のサラダをシートで仕切って食缶に入れています。
教室で配膳する直前に、給食当番に混ぜてもらいます。
いつもリクエストが来る人気のサラダです。

6月1日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
ジャージャー麺
じゃがいもチヂミ
小玉すいか
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    茨城・群馬・栃木
大豆    北海道
鶏卵    栃木
いか    ペルー
きゅうり  長野
もやし   栃木
にんにく  青森
しょうが  高知
たまねぎ  愛知
にんじん  千葉
たけのこ水煮 国内
にら    栃木
じゃがいも 千葉
小玉すいか 茨城
牛乳    北海道他

今日は体育祭の予行演習、晴れて暑くなりました!
暑くて疲れることを予想して、冷たい麺やすいかにしました。
氷で冷やした麺にアツアツのあんをかける「ジャージャー麺」と、今年初めての「小玉すいか」、そして「チヂミ」。
「疲れ過ぎて食欲がない」という生徒もいましたが、山盛りにおかわりしている生徒もたくさんいました。

5月31日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
ハッシュドポークライス
アスパラとツナのサラダ
河内晩柑
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    茨城・群馬・栃木
にんにく  青森
たまねぎ  北海道
にんじん  徳島
セロリー  長野
だいこん  千葉
アスパラガス 山形
河内晩柑  愛媛
牛乳    北海道他

今日のサラダには、旬のアスパラガスを入れました。
アスパラガスは、地中から芽を出すと、1日で10cmも伸びるそうです。
パワーがギュギュッと詰まっています。
そんなアスパラガスを食べて、体育祭に向けて頑張りましょう!

5月28日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
豚肉ときくらげの卵炒め
わかめスープ
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    茨城・群馬・栃木
生揚げ   愛知・佐賀
鶏卵    栃木
にんにく  青森
しょうが  高知
たけのこ水煮 国内
たまねぎ  北海道
にんじん  徳島
だいこん  東京都八王子
にんじん  徳島
生わかめ  韓国
牛乳    北海道他

「豚肉ときくらげの卵炒め」は、今は異動されてしまったある先生のリクエストにより生まれたメニューです。
きくらげがお好きな先生で、給食では国産のきくらげを使っていると知り、リクエストしてくださいました。
きくらげには食物繊維が豊富で、身体の調子を整えてくれます。カルシウムの吸収を助けるビタミンDや鉄分も豊富です。
きのこが苦手な人が多いですが、きくらげは歯ごたえもよく食べやすいのではないでしょうか?

5月27日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
じゃこと青のりのごはん
手作りさつま揚げ
糸寒天のサラダ
新じゃがのみそ汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
じゃこ   国内
むろあじ  東京都八丈島
豆腐・油揚げ 愛知・佐賀
鶏卵    栃木
しょうが  高知
にんじん  徳島
たまねぎ  北海道
キャベツ  神奈川
こまつな  茨城
もやし   群馬
じゃがいも 長崎
えのきたけ 埼玉
わかめ   韓国
牛乳    北海道他

「手作りさつま揚げ」には、東京都八丈島で水揚げされた「むろあじ」を使っています。むろあじのすり身に、豆腐や野菜を混ぜて油で揚げました。
「むろあじ」といえば、八丈島のある伊豆諸島の特産品である「くさや」が有名です。
DHAやEPA,ビタミンB群、ミネラルたっぷりの栄養豊富な魚です。

5月26日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
ツナポテト―スト
バジルチキンサラダ
パンプキンポタージュ
牛乳

<主な食材と産地>
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
じゃがいも 鹿児島
たまねぎ  北海道
キャベツ  茨城
きゅうり  群馬
にんじん  徳島
かぼちゃ  沖縄・神奈川
セロリ―  静岡
パセリ   千葉
牛乳    北海道他

「パンプキンポタージュ」のかぼちゃは、皮にも風味と栄養があるため、皮をむかずに丸ごとポタージュにしています。そのため、色が少し緑がかってしまいます。
大人気のクルトンも給食室で作っていますよ。
食パンを切り、オーブンでカリカリに焼いています。
画像2 画像2

5月25日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
チャーハン
ジャンボしゅうまい
チンゲン菜と豆腐のスープ
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
豚肉    茨城・群馬・栃木
えび    インド・パキスタン
鶏卵    栃木
豆腐    愛知・佐賀
にんじん  徳島
ねぎ    茨城
しょうが  高知
たまねぎ  北海道
もやし   群馬
チンゲン菜 千葉
牛乳    北海道他

今日は「ジャンボしゅうまい」、ごく普通のもの約4〜5個分の大きなしゅうまいです。
給食室では500個のしゅうまいを作りました。

給食室のスタッフのほとんどが子どもを持つお母さんです。
いつも母のような愛情を込めて作業をしています。
画像2 画像2

5月24日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
冷やし五目うどん
ちくわの磯辺揚げ
さつまいも天ぷら
アンデスメロン
牛乳

<主な食材と産地>
油揚げ    愛知・佐賀
きゅうり   群馬
もやし    群馬
にんじん   徳島
たけのこ水煮 国内
さつまいも  千葉
アンデスメロン 茨城・熊本
牛乳     北海道他

冷やしうどんの季節がやってきました。
暑くなり始めの、ちょっと疲れが出てくるこの時期に、ツルっとおいしいですよね。
今日は、今年初めてのメロンも登場しました。
給食で季節を感じてくれたら嬉しいです。

5月21日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
豚肉とごぼうのごはん
あじの七味焼き
野菜ののりあえ
呉汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    茨城・群馬・栃木
あじ    長崎
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
大豆    北海道
油揚げ   愛知・佐賀
ごぼう   青森
にんじん  千葉
にんにく  青森
ねぎ    茨城
しょうが  高知
もやし   群馬
キャベツ  東京都八王子
こまつな  東京都八王子
たまねぎ  北海道
だいこん  東京都八王子
こんにゃく 群馬
じゃがいも 鹿児島
牛乳    北海道他

今日の汁物「呉汁(ごじる)」は、みそ汁に大豆をすりつぶしたものを加えています。
その他に鶏肉や芋類、根菜など具だくさんで、栄養たっぷりです。
いろいろな具材の旨み、大豆の甘みが加わり、しみじみとおいしく、日本各地では郷土料理として親しまれてきました。
冬場に食べると身体があたたまります。
暑くなり始めのこの時期ですが、疲れが出て来たり、体育祭の練習が本格的になってきたりする今、ぜひ食べてもらいたい料理です。

5月20日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
豆腐の五目炒め
じゃこサラダ
冷凍みかん
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    茨城・群馬・栃木
えび    インド・パキスタン
豆腐    愛知・佐賀
じゃこ   国内
にんにく  青森
しょうが  高知
たけのこ水煮 国内
たまねぎ  北海道
にんじん  徳島
だいこん  千葉
きゅうり  群馬
こまつな  茨城
冷凍みかん 熊本
牛乳    北海道他

今年初めての「冷凍みかん」でした。
前々から楽しみにしていてくれた人も多かったようで「おかわりたくさん入れてください!」と言う人も…
1ヶ月前に献立を立てた時には、もう少し気温が高くなる予定だったのですが、なかなか予想通りにはいかないものですね。

5月19日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
セルフチーズハンバーガー
ポテト入りフレンチサラダ
麦と豆のスープ
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    茨城・群馬・栃木
鶏卵    栃木
ひよこ豆  アメリカ
おおむぎ  国内
たまねぎ  北海道
じゃがいも 鹿児島
キャベツ  茨城
きゅうり  群馬
にんじん  徳島
セロリ―  静岡
かぶ    青森
牛乳    北海道他

「セルフチーズハンバーガー」とは、角切りチーズを混ぜ込んだハンバーグを、自分でパンに挟んで食べるメニューです。
「チーズバーガー」だと「スライスチーズを一緒に挟んだハンバーガー」というイメージが強いと思い、「チーズハンバーガー」、そして、自分で挟むので「セルフ」です。
献立表を見て、イメージが湧くようなネーミングを考えるのはなかなか難しいです。

5月18日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
梅茶漬け
擬製豆腐のあんかけ
和風サラダ
抹茶ラテゼリー
牛乳

<主な食材と産地>
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
豆腐    愛知・佐賀
鶏卵    栃木
にんじん  徳島
たけのこ水煮 国内
ねぎ    茨城
しょうが  高知
もやし   群馬
きゅうり  東京都八王子
えのきたけ 新潟
牛乳    北海道他

「抹茶ラテゼリー」に使われている「抹茶」は、ビタミンやミネラル、食物繊維がたっぷりなお茶の葉をそのまま粉にしたものです。

今月1日は「八十八夜」でした。
昔から、茶摘みや稲の種まきなどを始める目安の日とされ、この日に摘んだお茶を飲むと長生きするといわれてきました。

今は、家庭でも、お茶はぺットボトルを買って飲むことが増え、茶葉を急須に入れて飲む習慣が減っているそうです。
たまには、ゆったりとお茶を楽しむ時間をもちたいものですね。。

5月17日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
和風スパゲティ
しょうゆフレンチサラダ
お好み焼き
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    茨城・群馬・栃木
いか    ペルー
鶏卵    栃木
にんにく  青森
たまねぎ  北海道
にんじん  徳島
キャベツ  茨城
しめじ   長野
こまつな  茨城
ねぎ    茨城
ながいも  青森
牛乳    北海道他

5月14日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
ナン
レンズ豆のキーマカレー
かぼちゃとさつまいものサラダ
美生柑
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    茨城・群馬・栃木
レンズ豆  アメリカ
にんにく  青森
しょうが  高知
たまねぎ  北海道
セロリ―  静岡
にんじん  徳島
じゃがいも 鹿児島
りんご   青森
さつまいも 千葉
かぼちゃ  沖縄
美生柑   愛媛
牛乳    北海道他

今日は「キーマカレー」と「ナン」。
配膳前にサンプルの前に群がり、「ナン」て「ナンですか?」などとダジャレを言う男子多数。更に、ナンのおかわりでテンションアップでした!
キーマカレーにはレンズ豆を入れてみました。
レンズ豆は小さくて煮崩れてしまうので、豆嫌いの人でも知らず知らず食べてしまったようです。煮崩れた豆のおかげでとろみと旨みが加わっていました。 

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配布文書

東深沢・等々力コミュニティー

世田谷区教育委員会からの配布文書

校長より

進路通信