2月15日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
梅茶漬け
さばの塩焼き
白和え
スイートスプリング
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
まさば   長崎
豆腐    愛知・佐賀
万能ねぎ  福岡
白菜    群馬
こまつな  茨城
にんじん  千葉
しめじ   長野
スイートスプリング 熊本
牛乳    北海道他

今日はリクエストメニューの「梅茶漬け」。
「給食にお茶漬け?」と思われる方も多いと思いますが、世田谷区では定番メニューで、意外にも(?)生徒にはとても人気です。
それもそのはず、炊き立てのごはんに、刻み梅と塩昆布を乾煎りして作ったふりかけをかけ、かつおぶしと昆布で丁寧にとっただし汁をかけています。
ごまと万能ねぎの香りも効いています。
先生方にも、「料亭の味!」と喜ばれています。
たかが「お茶漬け」、されど…なのです。

2月12日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
パエリア
白菜のフレンチサラダ
トマト入り卵スープ
ブラウニー
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
えび    インド・パキスタン
いか    ペルー
鶏肉    栃木
にんにく  青森
たまねぎ  北海道
にんじん  千葉
白菜    群馬
しめじ   長野
万能ねぎ  福岡
牛乳    北海道他

今日はバレンタインデーです。
キリスト教の聖人、聖バレンタインが殉教した日で、ヨーロッパで恋人同士が愛の表現として手紙やプレゼントを交換する風習と重なって、この日にチョコレートを贈るようになったそうです。
給食では、チョコレートの原料となるカカオ豆から作られるココアをたっぷり使った「ブラウニー」を作りました。

2月9日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
ソース焼きそば
きびなごのからあげ
フルーツヨーグルト
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    茨城・群馬・栃木
きびなご  鹿児島
たまねぎ  北海道
にんじん  千葉
キャベツ  愛知
もやし   群馬
にら    栃木
牛乳    北海道他

きびなごは、これから初夏にかけて産卵をむかえて旬となる小魚です。
小さくてスマートな魚体の側面に、青白く光る帯状の筋模様があり、とても美しいです。
鹿児島では「帯」のことを「きび」ということから、この名がついたといわれています。
サクサクと頭から丸ごと食べられるので、カルシウムや鉄分がたっぷりです。

2月8日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
ぶどうパン
たらのピザ風
ポテト入りフレンチサラダ
キャロットポタージュ
牛乳

<主な食材と産地>
まだら    北海道
レンズ豆   アメリカ
にんにく   青森
たまねぎ   北海道
じゃがいも  北海道
キャベツ   愛知
きゅうり   群馬
にんじん   千葉
セロリ―   福岡
パセリ    千葉 
牛乳     北海道他 

今が旬のタラに、朝から作ったトマトソースとチーズをのせて、ピザ風に焼きました。
タラはクセがないため、いろいろな味と合います。
スペインやポルトガルでは、じゃがいもと一緒に、トマト煮にしたりコロッケ風にしたりしますよ。

2月7日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
五目卵焼き
こんにゃくのピリカラ
生揚げのみそ汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
えび    インド・パキスタン
鶏卵    栃木
生揚げ   愛知・佐賀
にんじん  千葉
たけのこ水煮 国内
たまねぎ  北海道
万能ねぎ  福岡
こんにゃく 群馬
白菜    群馬
えのきたけ 長野
生わかめ  韓国
牛乳    北海道他

「五目卵焼き」の「五目」とは、狭義では「五種類の食材」という意味ですが、五に限らず「いろいろなものがいりまじっている」という意味でもあります。
今日の卵焼きには、鶏肉、にんじん、たけのこ、たまねぎ、干ししいたけ、えび、万能ねぎ、そして卵と8種類の食材を使っています。
いろいろな食材をとり合わせることによって、いろどりも栄養バランスもよくなります。

2月4日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
家常豆腐丼
野菜の中華あえ
スイートスプリング
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    茨城・群馬・栃木
生揚げ   愛知・佐賀
にんにく  青森
しょうが  高知
にんじん  千葉
もやし   群馬
たまねぎ  北海道
チンゲン菜 茨城
だいこん  神奈川
きゅうり  群馬
スイートスプリング 熊本
牛乳    北海道他

本校で度々登場している「スイートスプリング」は、「温州みかん」と「はっさく」を掛け合わせた柑橘です。
見た目は「はっさく」のようで酸っぱそうに見えますが、食べてみると甘みが強くジューシーで、まさしく「甘い春」といった感じです。
生徒にも人気がありますが、栽培が難しく生産量が少ないため、まだあまり市場には出回っていないようです。

2月3日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
大豆とじゃこのごはん
いわしフライ
煮びたし
かきたま汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
大豆    北海道
じゃこ   国内
いわし   千葉
鶏卵    栃木
油揚げ   愛知・佐賀
こまつな  茨城
白菜    群馬
にんじん  千葉
しめじ   長野
ねぎ    千葉
えのきたけ 長野
牛乳    北海道他

今日は節分です。
季節の分かれ目となる立春の前日のことをいいます。
まだまだ寒いですが、暦の上では春になりますね。

節分には、「鬼」を追い払うために、イワシの頭をヒイラギの枝に刺したものを門や玄関に置いたり、豆まきをしたりします。
節分の「鬼」とは災難や病気のことで、ここ最近では「コロナ」が一番身近に思い浮かぶ「鬼」でしょうか。

今日の献立は、「鬼」が嫌うイワシを食べやすくフライにしたものと、豆まきの大豆を使った「大豆とじゃこのごはん」です。
たくさん食べて、早く「鬼」を追い払いたいものですね。

2月2日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
シナモントースト
ポークシチュー
バジルビーンズ
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    群馬
にんにく  青森
たまねぎ  北海道
にんじん  千葉
じゃがいも 北海道
キャベツ  愛知
きゅうり  群馬
ひよこ豆  アメリカ
牛乳    北海道他

「シナモントースト」は人気メニューです。
3時間目頃からシナモンのいい香りが校内に漂っていました。

「シナモン」は「桂皮(けいひ)」とも呼ばれ、漢方薬として古くから利用されてきました。身体を温め、発汗や健胃作用があります。
皆さんがよく知っている京都の伝統的なお菓子、八つ橋の香りもシナモンです。
本校のカレーにも入っていますよ。

2月1日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
青菜とじゃこのごはん
肉じゃがうま煮
はるか
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
じゃこ   国内
豚肉    茨城・群馬・栃木
こまつな  茨城
しょうが  高知
たまねぎ  北海道
にんじん  千葉
こんにゃく 群馬
じゃがいも 北海道
はるか   愛媛・高知
牛乳    北海道他

「はるか」は、本校では毎年このシーズン給食によく登場します。
レモンのような見た目で、とても酸っぱそうに見えますが、食べると甘みと香りがとても爽やかな柑橘です。
果肉と果皮の間の白いワタは苦みが全くなくて甘く、甘酸っぱいプリプリした果肉と一緒に食べると何とも言えずおいしいのです。その食感の違いも感じて欲しくて、この「はるか」だけは、調理師さんにお願いして果皮とワタの間に切り込みを入れてもらっています。

1月31日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
中華おこわ
カレーポテト
ワンタンスープ
牛乳

<主な食材と産地>
もち米   国内
米     秋田
豚肉    群馬
えび    インド・パキスタン
ねぎ    千葉
にんじん  千葉
たけのこ水煮 国内
じゃがいも 北海道
えのきたけ 新潟
もやし   栃木
しょうが  高知
こまつな  茨城
牛乳    北海道他

今日の「カレーポテト」は新メニューです。
ポテトは油で揚げずに、少量の油をまぶしてオーブンで焼きました。
焼いたポテトにカレー粉、粉チーズ、調味料を混ぜたものを絡めています。
事前に試作を繰り返し、調理行程を調理師さんと確認し、実現しました。
カレー味のポテト、間違いない!とみんな思ってくれたのか、初めてのメニューだったにもかかわらず、食べる前のおかわりに行列ができました!

1月28日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
ツナポテト―スト
ハムとかぶのサラダ
さつまいもシチュー
牛乳

<主な食材と産地>
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
じゃがいも 北海道
キャベツ  愛知
にんじん  千葉
かぶ    千葉
たまねぎ  北海道
さつまいも 熊本
しめじ   長野
パセリ   茨城
牛乳    北海道他

まん延防止等重点措置の適用に伴い、おかわりはいただきます前に行っています。
食事中は、パーティションを置いた自席から動かず黙食し、食べ終わったらすぐにマスクを着用します。

たくさん食べたい人は、いただきますをする前に増やすことができます。
今日もおかわりをする人がたくさんいて、みんなとても元気です。
そしていざ、「いただきます!」の声と同時に教室中がシーンと静まり返り、みんな黙々と食べています。
給食中は、学校内がとっても静かです。

1月27日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
くじらの竜田揚げ
切り干し大根の煮物
生揚げとキャベツのみそ汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
くじら肉  北西太平洋
油揚げ・生揚げ 愛知・佐賀
にんにく  青森
しょうが  高知
たまねぎ  北海道
りんご   青森
にんじん  千葉
キャベツ  愛知
わかめ   韓国
牛乳    北海道他

今週は全国学校給食週間です。
学校給食週間メニュー第2弾として、昭和30年代頃の人気メニュー「くじらの竜田揚げ」です。
人気メニューではありましたが、くじら肉はとても固いため、苦手な人も多かったようです。
今日の給食では、食べやすいひと口サイズの角切りにして、柔らかくおいしくなるように漬けダレも工夫し、サクッと揚げました。
現代っ子たちにも人気のメニューです。

1月26日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
和風スパゲティ
えびサラダ
キャロットケーキ
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    茨城・群馬・栃木
いか    ペルー
えび    インド・パキスタン
鶏卵    栃木
にんにく  青森
たまねぎ  北海道
にんじん  千葉
キャベツ  愛知
しめじ   長野
こまつな  茨城
牛乳    北海道他 

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、世田谷区では通常授業とオンライン学習の選択制を実施することになりました。

給食は、集団で飲食をするので、大きな感染リスクが伴います。
ですが、やはり学校生活には給食は欠かせないものであり、昨年度の休校措置で、給食がなくなることが、生徒や保護者の方をはじめ、教職員や食品業者、生産者など各方面にとっても、大きなダメージを与えることは嫌というほど分かっています。
本校では、おかわり方法の見直し、パーティションや黙食の徹底、調理員のフェイスシールド装着などの感染予防に努めています。
安心、安全においしい給食が続けられるよう、一人一人が気を緩めず、感染防止対策を更にしっかりと行っていきたいと思います。

1月25日の献立 食材と産地

画像1 画像1
〜全国学校給食週間メニュー〜
<献立>
雑穀ごはん
鮭の塩焼き
野菜のおひたし
すいとん
りんご
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
鮭     北海道
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
鶏卵    栃木
油揚げ   愛知・佐賀
キャベツ  愛知
こまつな  茨城
にんじん  千葉
だいこん  神奈川
しめじ   長野
じゃがいも 北海道
白菜    東京都八王子
ねぎ    東京都八王子
りんご   長野
牛乳    北海道他

今週は全国学校給食週間です。
明治22年、山形県の小学校で、家が貧しくてお弁当を持ってくることができない子どもたちへ昼食を出したのが学校給食の始まりといわれています。
その時の献立は「おにぎり、焼き魚、漬け物」だったそうです。

今日の献立は、それを偲んだ献立です。
栄養面から、それに「すいとん」と「りんご」を加えました。
現代の給食と比べていかがだったでしょうか?

驚いたのは、昔ながらの庶民の食事だったはずの献立なのに、今や食材費が高くつくということです。
雑穀は米より高く、庶民の味方の鮭も給食では高級魚になりつつあります。
時代の変化を感じます。

1月24日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
ごまビスキュイトースト
ツナサラダ
豆入りトマトシチュー
牛乳

<主な食材と産地>
鶏卵    栃木
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
大豆    北海道
白菜    群馬
だいこん  神奈川
にんじん  千葉
たまねぎ  北海道
じゃがいも 北海道
パセリ   茨城
牛乳    北海道他

「ごまビスキュイトースト」は、白すりごまをたっぷり加えたビスキュイ生地(クッキー生地のようなもの)を食パンに塗りトーストしたものです。
ごまが香ばしく、サクッとしていてパンはふんわり、スイーツのようなトーストです。
今日は欠席者が多いクラスもあり残菜が心配でしたが、おかわり続出、みんなたくさん食べてくれました。
みんなの元気に食べる姿にこちらも元気をもらっています!

1月20日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
レンズ豆のキーマカレーライス
糸寒天のサラダ
ネーブル
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    茨城・群馬・栃木
にんにく  青森
しょうが  高知
たまねぎ  北海道
セロリ―  静岡
にんじん  千葉
りんご   秋田
レンズ豆  アメリカ
白菜    群馬
もやし   栃木
きゅうり  群馬
ネーブル  熊本
牛乳    北海道他

レンズ豆入りのキーマカレー、いかがでしたか?
レンズ豆は本校の給食にしばしば登場していますが、今日はカレーに入れてみました。

カレーの本場インドには「ダルカレー」というレンズ豆のカレーがあります。肉を使わず豆メインのカレーで、ベジタリアンの多いインドでは国民食ともいわれています。
給食では豚挽き肉も入れましたが、お肉と豆のおいしさが相まって、豆が苦手な人にも食べやすかったのではないでしょうか?

1月21日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
さばのチリソース
春雨炒め
中華風コーンスープ
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
まさば   長崎
豆腐    愛知・佐賀
鶏卵    栃木
にんにく  青森
しょうが  高知
ねぎ    東京都八王子
にんじん  千葉
こまつな  茨城
たまねぎ  北海道
牛乳    北海道他

今日は、冬においしいといわれている長崎産のサバをカラッと揚げてチリソースをかけました。
サバには、脳の働きを良くするといわれるDHAやEPAが豊富に含まれていますが、そのために鮮度の低下が早く、「さばの生き腐れ」ともいわれてきました。
また、年齢をごまかす時には「さばを読む」と言いますが、これは、「大衆魚である鯖が大量に捕れ、かつ鮮度の低下が激しいため、漁師や魚屋が数もろくに数えず、大急ぎで売りさばいたのが起源」という説があります。
サバは日本人に古くから馴染んできました。みなさんにも馴染んで好きになってほしいな、と思います。

1月19日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
セルフフィッシュサンド(マッシュルームソース)
ポテト入りフレンチサラダ
チーズのふわふわスープ
牛乳

<主な食材と産地>
おおむぎ  国内
ホキ    ニュージーランド
鶏卵    栃木
たまねぎ  北海道
じゃがいも 北海道
キャベツ  愛知
きゅうり  群馬
にんじん  千葉
ほうれんそう 千葉
牛乳    北海道他

今日の「ポテト入りフレンチサラダ」のじゃがいもは、「とうや」という品種です。漢字で「黄爵」と書き、その漢字が表す通り、黄色がかっています。
きめ細やかで甘みがありおいしいおいもです。
サラダもよく食べていましたね!

1月18日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
菜めし
おでん
野菜のごまあえ
黒蜜寒天
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
生揚げ   佐賀・新潟
こまつな  茨城
にんじん  千葉
だいこん  神奈川
白菜    東京都八王子
ほうれんそう 千葉
牛乳    北海道他

ある先生から、「おでんににんじんが入っているのが珍しいね」と言われました。
確かに、コンビニなどのおでんにはにんじんは入っていませんよね。

おでんは、練り製品や卵、大豆製品などたんぱく質を多く含む食品がたくさん入っていて、どうしても野菜がとりにくくなってしまいます。
青菜を刻んで混ぜ込んだ「菜めし」や、「野菜のごまあえ」で野菜を補っていますが、野菜(特に緑黄色野菜)の摂取量を確保するためにも、学校給食ではおでんににんじんを入れることが多いと思います。
栄養面以外にも、彩りも良くなるし、味も、おでんのにんじんって甘くておいしい!と良いことづくめ。
前出の先生にも、「にんじんは珍しいけど、おいしいね〜」と言われましたよ!

1月17日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
豆腐入りキムチ丼
もやしのナムル
わかめスープ
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    茨城・群馬・栃木
豆腐    愛知・佐賀
鶏卵    栃木
にんにく  青森
にんじん  千葉
たまねぎ  北海道
キャベツ  愛知
もやし   栃木
こまつな  茨城
しょうが  高知
えのきたけ 新潟
ねぎ    千葉
牛乳    北海道他

「豆腐入りキムチ丼」は、豚キムチに豆腐を入れ、ご飯にのせたものです。
今までなぜ豚キムチに豆腐を入れなかったのか!と思うくらい、個人的には合うと思っています。豆腐たっぷりで良質たんぱく質がたっぷりとれます。
「わかめスープ」のわかめは、通常の作り方だと最後の方に入れますが、今日のスープは、最初にわかめをごま油で炒めてそのままスープで煮ています。韓国ではわかめスープはこのように作り、一度にたくさん仕込んで何回も温め直して食べるそうです。
今日は「キムチ丼」「ナムル」と韓国の料理だったので、スープも韓国風にしてみました。
わかめをよく煮ることでうまみがたくさん出ておいしいスープになりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配布文書

東深沢・等々力コミュニティー

世田谷区教育委員会からの配布文書

校長より

進路通信