2月10日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
セルフフィッシュサンド(タルタルソース)
ジャーマンポテト
ABCスープ
牛乳

<主な食材と産地>
メカジキ   太平洋
鶏卵     栃木
たまねぎ   北海道
きゅうり   埼玉
じゃがいも  鹿児島
にんじん   千葉
セロリ―   福岡
キャベツ   愛知
牛乳     北海道他

今日は「セルフフィッシュサンド」、メカジキのフライとタルタルソースをサンド用のパンに自分ではさみます。
タルタルソースも手作りしています。単なる調味料ではなく、具材の卵や野菜の栄養もしっかり考えた上での献立で、調理員さんも主菜やスープと同じように心を込めて丁寧に作ってくださっています。なので、残さず食べてもらえるととても嬉しいです!

2月9日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
豆腐入りキムチ丼
もやしのナムル
わかめスープ
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    群馬
豆腐    愛知・佐賀
鶏卵    栃木
にんにく  青森
にんじん  千葉
たまねぎ  北海道
キャベツ  愛知
もやし   栃木
こまつな  茨城
しょうが  高知
えのきたけ 新潟
ねぎ    千葉
牛乳    北海道他

豆腐の入ったキムチ丼がヒガシでは定番です。
豆腐を入れることにより、良質なたんぱく質がしっかりととれ、育ち盛り、食べ盛りの中学生のお腹を満たすために役立っています。なにより、おいしいです。
「ナムル」も「わかめスープ」も人気メニューで、みんなモリモリと食べていましたね。
感染症が流行していますが、抵抗力を高めるには、しっかり食べてしっかり寝る!が大切ですよ。

2月8日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
子ぎつねごはん
鮭のしょうが風味焼き
ひじき入りサラダ
かぶのみそ汁
津のかがやき
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
鶏肉    岩手
油揚げ   愛知・佐賀
生鮭    北海道
にんじん  千葉
しょうが  高知
ねぎ    千葉
だいこん  徳島
こまつな  茨城
えのきたけ 新潟
かぶ    千葉
津のかがやき 熊本
牛乳    北海道他

今日のくだものは熊本県産「津之輝(つのかがやき)」です。
皮は濃いオレンジ色で、見た目は「いよかん」のようですが、中の袋は薄くてやわらかく袋ごと食べられます。香りがとても良く、甘みの強い果汁がたっぷりでプリプリの食感です。とてもおいしかったですね!おかわりをしている人もたくさん見かけました。

2月7日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
チャーハン
ジャンボしゅうまい
チンゲン菜と豆腐のスープ
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
豚肉    千葉・茨城
鶏卵    栃木
豆腐    愛知・佐賀
にんじん  千葉
しょうが  高知
ねぎ    千葉
たまねぎ  北海道
もやし   栃木
チンゲン菜 茨城
牛乳    北海道他

今日は欠席者がとても多かったのですが、さすが「ジャンボしゅうまい」、ほとんど残りませんでした!
ここのところ、欠席者(出席停止も含め)が多くて残菜がとても多く、戻ってきた食缶を見てがっかりしてしまうことが続いています。一生懸命作っても、どっさり残っているのを処理する調理員さんの気持ちを考えると心が痛みます。
それでも、給食室一同、より安全で、より安心で、よりおいしい給食を、と日々邁進しています。
そのための一つを紹介します。「作業動線図」です。
1日分の献立につき1枚、調理員さんが毎日書いています。
その日に使う食材全ての動きを、色分けして示した図です。
学校給食では、複数のメニューを、複数人で、多くの食数を衛生的に、時間内に作らなければなりません。
事故がなく、衛生的かつスムーズに作業ができるように、前もって綿密な計画を立てることが必要です。そのための設計図のようなものです。
このような過程を経てやっとみなさんに提供できる日々の給食です。食缶が空っぽになることを願わずにいられません。。
画像2 画像2

2月6日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
セサミトースト
ハムとかぶのサラダ
大豆入りクリームシチュー
牛乳

<主な食材と産地>
大豆    北海道
鶏肉    岩手
キャベツ  愛知
にんじん  千葉
かぶ    千葉
たまねぎ  北海道
じゃがいも 鹿児島
牛乳    北海道他

今日の「大豆入りクリームシチュー」に使ったじゃがいもは、鹿児島県産「ニシユタカ」という品種の、早くも新じゃがです。こんな楽しい箱に入って納品されました!「がじゃまるくん」というキャラクターらしいです。
きめが細かくとてもおいしかったですね。

人気メニューの「セサミトースト」、今日もフワフワでおいしく出来上がりました。
練りごまとすりごまの2種を使い、それにバターと砂糖を混ぜ合わせ、食パンに塗ってトーストしています。フワフワに仕上げるために、焼き加減にもこだわっています。
耳まで美味しく食べられように、パンに塗るときも、1枚1枚丁寧に塗っていますよ。

2月3日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
いわしの蒲焼き
五目豆
のりあえ
キャベツのみそ汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
いわし   千葉
大豆    北海道
油揚げ   愛知・佐賀
しょうが  高知
こんにゃく 群馬
にんじん  千葉
たけのこ水煮 国内
白菜    群馬
こまつな  茨城
たまねぎ  北海道
キャベツ  愛知
牛乳    北海道田

今日は「節分」です。
季節の分かれ目となる立春の前日が「節分」です。
まだまだ寒いですが、暦の上では春になりますね。
今日の献立は、鬼が嫌うイワシを使った「いわしの蒲焼き」、鬼を追い払う豆まきに使う、栄養たっぷりの大豆を使った「五目豆」です。
たくさん食べて鬼を追い払い、福を呼び込みましょう。

2月2日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
牛丼
野菜の塩昆布あえ
かきたま汁
いずのはるみ(かんきつ)
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
牛肉    鹿児島
豆腐    愛知・佐賀
鶏卵    栃木
こんにゃく 群馬
たまねぎ  北海道
にんじん  千葉
えのきたけ 新潟
キャベツ  愛知
きゅうり  群馬
かぶ    千葉
生わかめ  韓国
いずのはるみ 静岡
牛乳    北海道他

今日は「牛丼」です。
本校では、平成23年に牛肉を出した記録があり、なんと12年ぶりの牛肉提供になります。
牛肉の納品時には、牛の出生から屠畜までの履歴を記した戸籍抄本のような書類がつけられていました。牛がかつて生きていた、ということが見て取れ、「ああ、私たちは生き物の命をいただいて生きているんだなぁ」と改めて思いました。
食べ物はすべて、目の前に急に現れるものではなく、その命をいただき、たくさんの人の手間や労力をいただき、そしてやっと目の前に食事として並ぶ、ということを再認識した日でした。
ありがたく、大切に、おいしくいただきたいですね。

2月1日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
ソース焼きそば
野菜のごま酢あえ
じゃこ入り大学いも
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    群馬
じゃこ   国内
たまねぎ  北海道
にんじん  千葉
キャベツ  愛知
もやし   栃木
にら    長崎
きゅうり  埼玉
さつまいも 茨城
牛乳    北海道他

今日は人気メニューの「ソース焼きそば」と「じゃこ入り大学いも」です。
焼きそばに入れたキャベツは、寒くなり葉の厚みが増して固くなっているので、普段より長めに加熱して柔らかく仕上げています。そうすることによって、甘みも引き出され、その結果、焼きそば自体もおいしくなります。このように、季節や食材の状態により、調理方法を工夫していますよ。
大学いもも、さつまいもとタレの甘みとじゃこの塩気が後を引くおいしさ!
どのクラスも、たくさんの人がおかわりをしていましたね!

1月31日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
ぶどうパン
チーズオムレツ
粉ふきいも
チキンスープ
ぶどうゼリー
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    群馬
鶏肉    岩手
鶏卵    栃木
たまねぎ  北海道
赤ピーマン 高知
パセリ   千葉
じゃがいも 北海道
セロリ―  福岡
にんじん  千葉
キャベツ  愛知
牛乳    北海道他

今日は、オムレツにカルシウムたっぷりのチーズを入れた「チーズオムレツ」。角切りチーズをゴロゴロ入れました。
低めの温度でじっくり蒸し焼きにして、しっとりと仕上がりました。
赤ピーマンとパセリでいろどりもよく、元気の出る黄色とトマトソースの赤で食欲倍増!
各クラスに入れたおまけもジャンケンするほどでした。
寒いですが、モリモリ食べて体の中から温まりましょう!

1月30日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
くじらの竜田揚げ
切り干し大根の煮物
かぶのみそ汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
くじら肉  北西大西洋
油揚げ   愛知・佐賀
にんにく  青森
しょうが  高知
たまねぎ  北海道
りんご   青森
にんじん  千葉
えのきたけ 群馬
かぶ    千葉
牛乳    北海道他

1月24日から本日30日は全国学校給食週間です。
今日は昭和30年代頃の人気メニュー、「くじらの竜田揚げ」です。
人気メニューではありましたが、クジラ肉はとても固いため、苦手な人も少なくなかったようです。
今日の給食では、ひと口サイズの角切りを、やわらかくなるように、漬けダレにたまねぎ、りんご、パイナップルなども入れて工夫しました。スパイシーな食欲をそそる香りと、カリッと揚がった衣に包まれたジューシーなお肉のうまみで、おかわりする人続出でしたね。

1月27日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
手作りなめ茸
ぶりの西京焼き
じゃこサラダ
豚汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
ぶり    宮崎
じゃこ   国内
豚肉    群馬
豆腐    愛知・佐賀
えのきたけ 群馬
しょうが  高知
だいこん  神奈川
にんじん  千葉
こまつな  茨城
じゃがいも 北海道
ねぎ    東京都八王子
こんにゃく 群馬
牛乳    北海道他

冬においしくなる魚の代表格の「ぶり」、脂がのってとてもおいしかったですね。
成長段階に合わせ、いくつも名前が変わることから、代表的な「出世魚」とされています。
80cm以上に成長したものが「ぶり」です。
今までに、最大で全長150cm、体重40kgもの大物も記録されているそうです。
学習・記憶能力の向上に効果があるとされるEPAやDHAが豊富に含まれるぶり。
積極的に食べて、学習・記憶能力アップ⤴ですね!

1月26日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    茨城
大豆    北海道
じゃこ   国内
鶏肉    岩手
ねぎ    千葉
しょうが  高知
たけのこ水煮 国内
にんにく  青森
こまつな  茨木
もやし   群馬
こんにゃく 群馬
だいこん  神奈川
にんじん  千葉
キャベツ  愛知
牛乳    北海道他

「大豆とじゃこの甘辛揚げ」は、乾燥大豆を下茹でしてから片栗粉をまぶして油で揚げ、じゃこを素揚げし、ごまを乾煎りし、甘辛ダレを煮立てて絡める料理です。
箸休めやおやつにピッタリな料理ですが、結構手間がかかります。
手間はかかりますが、人気のメニューでみんなたくさん食べてくれるので、みんながおいしそうに食べている姿を思い浮かべながら作っています。
しかも、大豆もじゃこもごまも良質な栄養がたっぷりの優秀な食材です。
おいしくて体にいい。最高ですよね!

1月25日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
雑穀ごはん
鮭の塩焼き
野菜のおひたし
すいとん
みかん
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
黒米・赤米・ひえ・きび 国内
鮭     北海道
鶏肉    岩手
鶏卵    栃木
油揚げ   愛知・佐賀
キャベツ  愛知
こまつな  茨城
にんじん  千葉
だいこん  神奈川
しめじ   長野
じゃがいも 北海道
白菜    群馬
ねぎ    千葉
みかん   熊本
牛乳    北海道他

今週は、全国学校給食週間です。
学校給食は、明治22年、山形県の小学校で、家が貧しくてお弁当を持ってくることができない子どもたちへ昼食を出したのがはじまりといわれています。
当時の献立は「おにぎり、焼き魚、漬物」だったそうです。
現代のように、デザートはもちろん、洋食や中華などのバリエーションもありませんでした。
今日の献立は、栄養面から、「みかん」と、当時よく出ていた「すいとん」を組み合わせました。

今日のみかんは「盛田みかん」です。
皮の表面が、トマトのようにツルツルしているのが特徴で、「トマトみかん」とよばれることもあります。
中身の薄皮がとても薄く、甘みが強くてジューシーです。生産者が少なくあまり市場に出回っていない珍しい品種です。
「甘くて、みずみずしくて、ジューシー」と食レポしてくれた生徒もいました!

1月24日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
ミルクパン
魚のパン粉焼き
ごぼうチップサラダ
パンプキンポタージュ
牛乳

<主な食材と産地>
めかじき  太平洋
レンズ豆  アメリカ
たまねぎ  北海道
にんにく  青森
パセリ   千葉
ごぼう   青森
きゅうり  群馬
にんじん  東京都八王子
キャベツ  愛知
かぼちゃ  鹿児島
セロリ―  福岡
牛乳    北海道他

今日は朝一番で揚げ物用の回転釜の火が着かない、というトラブルがあり、サラダのごぼうが揚げられない、どうしよう・・・?と代替策を練ることに。
しかし何度か試しているうちに、なんとか着火し、無事カリカリごぼうチップのサラダを提供することができました。
みなさんがサラダをおかわりしている姿を見て感無量です。

日々、500食もの給食を作っていると、このような小さなトラブルはよくあります。
皆さんの前には、何事もなかったかのように毎日給食が並びますが、裏ではドキドキハラハラ・・・
これからも、毎日無事に安全、安心のおいしい給食が提供できますように。。。

1月23日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
和風スパゲティ
ブロッコリーとツナのサラダ
いももち
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    群馬
いか    ペルー・チリ
にんにく  青森
たまねぎ  北海道
にんじん  千葉
キャベツ  愛知
しめじ   長野
だいこん  神奈川
ブロッコリー 埼玉
じゃがいも 北海道
牛乳    北海道他

サラダに使った「ブロッコリー」についてのお話しです。
ブロッコリーは、キャベツが品種改良されてできたイタリア生まれの野菜です。
和名は「メハナヤサイ(芽花椰菜)」または「ミドリハナヤサイ(緑花椰菜)」です。食べる部分が花の蕾だからでしょうか。
ビタミンB、ビタミンC、β-カロテン、ビタミンKや鉄分が豊富に含まれた、栄養たっぷりの野菜です。特にビタミンCは、レモンやイチゴよりも多く含まれています。
そして、太い茎も、外側の硬い皮をむけばおいしく食べられます。
ここも栄養たっぷりで甘くておいしい!もちろん給食でもちゃんと使っていますよ!
苦手な人も多いですが、このおいしさを分かってもらえたらいいなあといつも思っています。

1月20日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
カレーライス
こんにゃくサラダ
いちご
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    群馬
にんにく  青森
しょうが  高知
たまねぎ  北海道
セロリ―  福岡
にんじん  東京都八王子
りんご   青森
じゃがいも 北海道
こんにゃく 群馬
こまつな  茨城
キャベツ  愛知
いちご   栃木
牛乳    北海道他

今日のいちごは「スカイベリー」です。栃木県の農家さんが丹精込めて作っています。
「大きさ、美しさ、おいしさ」のすべてが大空に届くような素晴らしいいちご、という意味が込められている新しい品種です。
立派ないちごでテンション上がりましたね!

1月19日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
菜めし
おでん
白玉ぜんざい
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
生揚げ   愛知・佐賀
小豆    北海道
こまつな  茨城
こんにゃく 群馬
にんじん  千葉
だいこん  神奈川
牛乳    北海道他

1月15日は「小正月」でした。
邪気や厄を払うといわれる小豆を入れたおかゆを食べて、1年の無病息災を祈ります。
また、この日は正月の行事が一段落する日とされ、暮れから正月にかけて忙しく働いた女性たちの労をねぎらう女正月ともいわれ、ぜんざいやしるこを食べる習慣があります。
それにちなんで、給食でもぜんざいを作りました。
この「ぜんざい」ですが、関東と関西では少し違いがあります。
関東では汁気のない粒あんをもちにのせたもの、関西ではおしるこの中に小豆の粒があるもの。
今日は関西風に、おしるこに粒入りバージョンにしてみました。
小豆のおいしさが味わえたのではないかな〜と思います。
おかわりの行列ができたクラスもありました!

1月18日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
クロックムッシュ
バジルポテトサラダ
ミネストローネ
金柑
牛乳

<主な食材と産地>
鶏卵    栃木
インゲン豆 北海道
じゃがいも 北海道
キャベツ  愛知
きゅうり  群馬
にんじん  千葉
にんにく  青森
たまねぎ  北海道
セロリ―  福岡
かぶ    千葉
金柑    宮崎
牛乳    北海道他

「クロックムッシュ」は、ハムとチーズを、フレンチトーストのような卵液に漬けた食パンに挟み、オーブンで焼いています。
名前の意味は「カリッとした紳士」で、食べるときに音がして上品ではないので、男性専用とされたとか。
焼き上がりにホワイトソースを塗るのが本来ですが、このままでも十分!人気のメニューです。
デザートには「金柑」。金柑は、はちみつ漬けや甘露煮などにされることが多いのですが、そのままでもおいしくいただけるくだものです。
初めて食べる人も多かったようですが、戸惑いながらもおいしそうに食べる姿が見受けられました。
金柑は、昔から風邪や咳、のどの痛みに効果があるといわれてきました。金柑を食べて、風邪や感染症を予防しましょう。

1月17日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
ヒレカツ
野菜のおかかあえ
粕汁
ポンカン

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    国内
鮭     北海道
キャベツ  愛知
こまつな  茨城
にんじん  千葉
ごぼう   青森
さといも  東京都八王子
ねぎ    東京都八王子
ポンカン  愛媛
牛乳    北海道他

今日は、豚のヒレ肉を使った「ヒレカツ」です。
「ヒレ」とは、「フィレ」ともいい、牛や豚などの大腰筋にあたり、骨盤の内側にあるとても柔らかい赤身肉です。牛や豚1頭から採れる量がわずかな、最高級の部位といわれています。
豚ヒレ肉には脂質が少なく良質なたんぱく質がたっぷりで、ビタミンB群や鉄なども多く含まれているため、成長期のみなさんにピッタリです。
どのクラスも完食でしたね!

1月16日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
わかめとじゃこのごはん
擬製豆腐のあんかけ
和風サラダ
むらくも汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
じゃこ   国内
鶏肉    岩手
豆腐    愛知・佐賀
鶏卵    栃木
にんじん  千葉
たけのこ水煮 国内
ねぎ    千葉
しょうが  高知
白菜    群馬
きゅうり  茨城
えのきたけ 群馬
こまつな  茨城
牛乳    北海道他

「擬製豆腐」の「擬製」とは、「本物にまねて作ったもの」という意味があり、豆腐を原料としながら、卵焼きのような別の料理に見せることから、この名前がついたといわれています。
豆腐を崩して、鶏肉やにんじん、たけのこ、ねぎ、しょうがなどと一緒に炒めてから、卵と混ぜて、再び四角形に焼いています。
精進料理のひとつであり、昔のお坊さんは肉や卵を堂々と食べられなかったため、豆腐や野菜と混ぜてこのような形で食べたようです。
やさしい味わいで、たくさんおかわりをして食べた人もいましたね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

配布文書

東深沢・等々力コミュニティー

ガイドライン