11月11日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
ハムチーズトースト
カレー味のサラダ
チリビーンズシチュー
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    群馬・千葉・栃木
キャベツ  東京
たまねぎ  北海道
にんじん  東京
にんにく  青森
セロリ―  山形
じゃがいも 北海道
パセリ   千葉
牛乳    北海道他

今日11月11日は「チーズの日」です。
それにちなんで、「ハムチーズトースト」を出しました。

日本のチーズの元祖は「蘇(そ)」と呼ばれるもので、飛鳥時代、旧暦の10月に作られていました。旧暦10月が現在の11月ごろに当たることから、チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会が、覚えやすい11月11日に制定しました。
「蘇」は、牛乳を煮詰めて固めたもので、それをさらに精製したものが「醍醐(だいご)」という食品で、当時は大変おいしいものとして扱われていました。「醍醐味」という言葉は、「醍醐」のように「コクがあっておいしい味」、「もっとも美味しい味」が由来といわれているそうです。残念ながら現代では味わえないものなのですが、どんな味だったのかとっても気になります。

11月10日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
麻婆豆腐丼
いかと大根の中華あえ
ラ・フランス
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    群馬・千葉・栃木
いか    ペルー・チリ
にんにく  青森
しょうが  高知
ねぎ    秋田
たけのこ水煮 国内
にんじん  北海道
だいこん  千葉
きゅうり  群馬
ラ・フランス 長野
牛乳    北海道他

久々の登場の洋なし「ラ・フランス」!
シャキシャキとみずみずしい和なしもいいですが、トロリとジューシーな口あたりと鼻に抜ける華やかないい香りがたまりません。
配膳される時には、皮がむかれ、りんごや和なしと変わらない見た目ですが、緑色でゴツゴツした形とザラザラの肌で、とてもその中にこんなおいしさが詰まっているとは思えない外見です。
人でもいえることですが、見た目で判断してはいけませんね。

11月9日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
さんまの蒲焼丼
野菜のごま酢あえ
きのこ汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
さんま   台湾
豆腐    愛知・佐賀
しょうが  高知
もやし   群馬
きゅうり  群馬
にんじん  北海道
えのきたけ 群馬
しめじ   長野
こまつな  茨城
ねぎ    秋田
牛乳    北海道他

今日は、秋の味覚の代表ともいえる「さんま」の登場です。
さんまは近年漁獲量が減り、価格が上昇していてなかなか給食で出すことができず、3年ぶりの登場となりました。
今までなら丸々と太って脂の乗ったさんまが出せていたのに、今年のさんまはスマートで脂の乗りも今ひとつ・・・スーパーに並んでいるものも、値段が高くて小ぶりのものが主流です。
驚くことに、ここ2,3年ほどは、漁獲量が15年前の10分の1ほどになっているようです。
庶民の味のさんまが、高級魚になりつつあります。

11月8日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
豚肉と大豆と大根のうま煮
かきたま汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    国内
大豆    北海道
鶏卵    栃木
しょうが  高知
だいこん  千葉
こんにゃく 群馬
にんじん  北海道
白菜    茨城
えのきたけ 群馬
たまねぎ  北海道
ほうれんそう 栃木 
牛乳    北海道他

昆布とかつお節のだしに豚肉のコクと旨みが加わり、そのおいしさがしっかりと染み込んだ大根のうま煮、ご飯がすすみましたね。

日本の大根の品種は数百以上あるといわれています。
今日の大根は、最も多く出回っている「青首大根」ですが、その他には「二十日大根」「聖護院大根」「守口大根」「桜島大根」などなど色や大きさがさまざまな大根があります。
12月には、近所の畑で作られている、世田谷で古くから栽培されてきた「大蔵大根」を給食で提供する予定ですよ。お楽しみに!

11月7日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
豚肉とじゃこの塩焼きそば
ししゃもの二種揚げ(青のり・お茶)
フルーツヨーグルト
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    群馬・千葉・栃木
じゃこ   国内
ししゃも  北欧
鶏卵    栃木
しょうが  高知
たまねぎ  北海道
にんじん  北海道
キャベツ  愛知
もやし   群馬
にら    栃木
牛乳    北海道他

脂の乗った大きなししゃもを2種類の衣で揚げました。
1つは東京の狭山茶をパウダー状にしたもの、もう1つは青のりです。
どちらも緑色で少し分かりにくかったかと思いますが、どのクラスも給食当番が1種類ずつ盛り付けてくれていました。それぞれの風味がありおいしかったですね。

11月4日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
キムチクッパ
じゃがいもチヂミ

牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    群馬・千葉・栃木
鶏卵    栃木
いか    ペルー・チリ
しょうが  高知
にんじん  北海道
だいこん  千葉
もやし   群馬
にら    栃木
ねぎ    山形
たまねぎ  北海道
じゃがいも 北海道
柿     山形
牛乳    北海道他

今日は「キムチクッパ」、日本の雑炊のような韓国の料理です。
「クッパ」は韓国語で「ククパプ」、「クク」がスープ、「パプ」がご飯のことです。
焼肉店などでもお馴染みの、「カルビクッパ」「ユッケジャンクッパ」「コムタンクッパ」など、食卓にスープが欠かせない韓国では、様々なクッパが日常的に食べられています。
寒い時期には体が温まり、また、暑い時期にも食欲が増し、いつ食べても食べやすくておいしいメニューです。どのクラスもよく食べていましたね!

11月2日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
きなこあげパン
肉団子と春雨のスープ
白菜の中華サラダ
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    群馬・千葉・栃木
鶏肉    岩手
鶏卵    栃木
しょうが  高知
たまねぎ  北海道
にんじん  北海道
もやし   群馬
ねぎ    山形
チンゲン菜 千葉
白菜    茨城
きゅうり  群馬
牛乳    北海道他

今日は給食の一番人気、「あげパン」!
給食のあげパンって、油で揚げているのに油っこくなくておいしいですよね。
本校では、新しい米油を使ってサッと揚げています。
口のまわりがきなこだらけになるのもなんのその、みんな大好きです。
おかわりジャンケンが、どのクラスも白熱していました!
セットの肉団子スープも同じくらい人気があります。
こちらも食缶が空っぽになっていましたね。

11月1日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
かみかみ佃煮
さばの塩焼き
白和え
もやしのみそ汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
じゃこ   国内
まさば   国内
豆腐    愛知・佐賀
こんにゃく 群馬
こまつな  茨城
にんじん  北海道
だいこん  千葉
もやし   群馬
じゃがいも 北海道
生わかめ  韓国
牛乳    北海道他

「白和え」は、豆腐や白胡麻などでつくった和え衣に、野菜などの具材を混ぜ合わせて作る昔ながらの家庭料理です。
少し甘めの味付けで、ほっこりするお料理です。干し柿などを入れてもおいしいものです。
給食では、練りごまも加えてコクを出しています。
現在は、家庭で手作りすることが少なくなり、生徒たちにはあまりなじみがない味になっているようです。給食では時々出てくるので、ぜひなじんでもらいたい料理です。 

10月31日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
スパゲティ地中海ソース
りんごと白菜のサラダ
スイートパンプキン
牛乳

<主な食材と産地>
いか    ペルー・チリ
えび    インド
にんにく  青森
セロリ―  長野
たまねぎ  北海道
にんじん  北海道
パセリ   千葉
白菜    茨城
りんご   青森
きゅうり  埼玉
かぼちゃ  北海道
牛乳    北海道他

今日はハロウィンです。
ハロウィンには、かぼちゃをくり抜いて作った「ジャック・オー・ランタン」を玄関などに置いて魔除けにします。
それにちなんで、給食では、スイートポテトのかぼちゃ版「スイートパンプキン」を出しました。
かぼちゃの皮もむかず、裏ごしもせず、かぼちゃを蒸してつぶし、さとう、牛乳、生クリーム、バターを混ぜてシナモンで風味付けして焼いた、シンプルにかぼちゃを味わう一品です。
カップもハロウィン柄ですよ🎃

10月28日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
ジャンバラヤ
いかとキャベツのレモンサラダ
ポテトスープ
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    国内
いか    ペルー・チリ
にんじん  北海道
しょうが  高知
にんにく  青森
キャベツ  茨城
きゅうり  埼玉
じゃがいも 北海道
パセリ   茨城
牛乳    北海道他

「ジャンバラヤ」は、スペインのパエリアがもとになった、香辛料をきかせたスパイシーな米料理です。北米東部のケイジャン料理のひとつとしてよく知られています。
ほどよくスパイスがきいていて食欲の増す味です。

10月27日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
レンズ豆のキーマカレーライス
ひじき入りサラダ
つぶつぶみかんゼリー
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    国内
レンズ豆  アメリカ
にんにく  青森
しょうが  高知
たまねぎ  北海道
セロリ―  長野
にんじん  北海道
りんご   青森
白菜    長野
もやし   栃木
こまつな  茨城
牛乳    北海道他

今日は学芸発表会、出演者のみなさん、裏方のみなさん、鑑賞のみなさん、お疲れさまでした!

「学発の日っていつもカレーですね!」と、ある生徒から鋭い指摘・・・
そう、学発に限らず、行事の日はカレーにすることがよくあります。
なぜかというと、行事の進行により給食時間が遅れても配膳に手間取らないもの、準備や片付けなどで忙しい中短時間で食べられるもの、疲れ過ぎて食欲がなかったり、逆にたくさん頑張ってお腹がペコペコだったりしてもモリモリ食べられるもの、、等々、行事にまつわる様々なことを考え合わせると、「やっぱりカレーだね!」となってしまうのです。

指摘してくれた生徒とのやりとりには続きがあり、「でも、毎日カレーでもいいです!」と言ってくれました。
やっぱりカレーはみんな好きですね!

10月26日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
黒砂糖パン
ポテトグラタン
ごまドレサラダ
トマト入り卵スープ
牛乳

<主な食材と産地>
鶏肉    岩手
鶏卵    栃木
たまねぎ  北海道
にんじん  北海道
じゃがいも 北海道
もやし   栃木
こまつな  茨城
しめじ   長野
万能ねぎ  福岡
牛乳    北海道他

久しぶりのホワイトソース系のグラタン、「ポテトグラタン」です。

じゃがいもはナス科に属しています。
ジャカルタから渡来したので「ジャガタライモ」と呼ばれ、それが「ジャガイモ」の語源になったといわれています。
5〜6月の新じゃがもおいしいですが、貯蔵している間に適度に水分が抜けてホクホク感が増した今の時季のもまた格別です。

10月25食材と産地食材と産地

画像1 画像1
<献立>
わかめごはん
肉豆腐
じゃこサラダ
りんご(シナノゴールド)
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
豚肉    群馬・千葉・栃木
豆腐    愛知・佐賀
にんじん  北海道
こんにゃく 群馬
たまねぎ  北海道
こまつな  東京
しょうが  高知
もやし   栃木
きゅうり  埼玉
りんご(シナノゴールド) 長野
牛乳    北海道他

今日は冷え込んで、まるで冬のようです。
アツアツの肉豆腐をハフハフ頬張ると身も心も温まりますね。

3日間に渡った「りんごの食べくらべ」の最終日。今日は「りんご三兄弟」の三男「シナノゴールド」。黄色い皮で、甘みと酸味のバランスがよく歯ごたえもシャキシャキです。

「食べくらべ」企画はいかがでしたか?
「味は昨日の方が好きだけど歯ごたえは今日の方が好き」などの声がありました。同じ「りんご」でも、品種により色や味、食感が違うことに気付いたと思います。味わいの違いを探すために、いつもより良く味わって食べられたのではないでしょうか?
また機会があったら、また「食べくらべ」企画を実施していきたいです。

10月24日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
プルコギ丼
サンラータン
りんご(シナノスイート)
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    国内
鶏肉    岩手
豆腐    愛知・佐賀
鶏卵    栃木
にんにく  青森
しょうが  高知
たまねぎ  北海道
にんじん  北海道
キャベツ  茨城
にら    栃木
ねぎ    新潟
こまつな  茨城
りんご   長野
牛乳    北海道他

先週に引き続き「りんごの食べくらべ」企画2日目です。
長野生まれの「りんご三兄弟」を1日1種類ずつ出しています。
今日は次男の「シナノスイート」です。
「ふじ」と「つがる」の交配種で、酸味が少なく甘みが強くジューシーです。

この「りんご三兄弟」は収穫時期が少しずつ違い、早いものから長男、次男、三男と呼ばれています。
明日は三男が登場します!

10月21日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
セルフフィッシュサンド
タルタルソース
ジャーマンポテト
マカロニスープ
牛乳

<主な食材と産地>
メルルーサ アルゼンチン
鶏卵    栃木
たまねぎ  北海道
きゅうり  埼玉
じゃがいも 北海道
にんじん  北海道
かぶ    千葉
牛乳    北海道他

フィッシュサンド、本校の給食によく登場するメニューです。使用する魚は、時季や価格で選んでいます。
今日は「メルルーサ」を使いました。
「メルルーサ(Merluza)」はスペイン語で、スペイン料理にもよく使われます。
白身の魚で、日本でも安価で仕入れられるので主に業務用に出回っています。市販のお弁当や冷凍食品、ファミリーレストランなどの「白身魚のフライ」によく使われています。
クセがなく、柔らかくておいしかったですね。

10月20日の献立 食材と産地

画像1 画像1
【開校記念日お祝い給食】
<献立>
赤飯
千草焼き
カリカリ油揚げと野菜のおひたし
祝い汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
もち米   国内
小豆    北海道
鶏肉    岩手
えび    インド
鶏卵    栃木
油揚げ   愛知・佐賀
たまねぎ  北海道
にんじん  北海道
たけのこ水煮 国内
万能ねぎ  福岡
もやし   栃木
こまつな  茨城
かぶ    千葉
生わかめ  韓国
牛乳    北海道他

本日10月20日は開校記念日です。
「赤飯」と、「祝」の文字入りのなるとを入れた「祝い汁」でお祝いです。
「千草焼き」の「千草」は、たくさんの材料を取り合わせることで、卵にたくさんの具材を入れて焼いたので「千草焼き」といいます。いろいろな具材とだしの旨みたっぷりにできあがりました。
東深沢中学校は62周年。これからもますます発展しますように!

10月19日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
タコライス
たまごスープ
りんご
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
豚肉    群馬・千葉・栃木
大豆    北海道
鶏卵    栃木
キャベツ  茨城
たまねぎ  北海道
にんじん  北海道
ほうれんそう 千葉
りんご   長野
牛乳    北海道他

今日と来週9月24、25日の3日間は「りんごの食べくらべ」企画としまして、品種の異なるりんごを提供します。
いずれも長野県生まれのオリジナル品種で、「りんご三兄弟」と呼ばれています。
三兄弟なのですがそれぞれ個性豊か、味わいも見た目も違います。
今日提供したのは、長男の「秋映(あきばえ)」。
濃い赤色で酸味が比較的強く、肉質は硬くてシャキシャキ感があります。
さっぱりとした風味で生徒もよく食べていました。
24日には「シナノスイート」、25日には「シナノゴールド」を出しますよ!
実物を展示しました。

画像2 画像2

10月18日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
鮭のチャンチャン焼き
切り干し大根の煮物
里芋汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
鮭     北海道
鶏肉    岩手
油揚げ   愛知・佐賀
にんじん  北海道
たまねぎ  北海道
キャベツ  茨城
さといも  東京
こまつな  東京
牛乳    北海道他

脂ののった北海道の秋鮭をチャンチャン焼きにしました。
チャンチャン焼きは、玉葱や長葱、キャベツ、モヤシ、ピーマン、人参などの野菜を鮭と一緒にみそ味で蒸し焼きにした、北海道の郷土料理です。
名前の由来は、「お父ちゃんが焼いて調理するから」、「ちゃっちゃと素早く作れるから」、「鮭を焼くときに、鉄板がチャンチャンという音を立てるから」など諸説あります。
野菜と魚を一緒に摂ることができて栄養のバランスも良く、甘めのみそ味でごはんも進みますね。

10月17日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
ぶどうパン
スペイン風オムレツ
カレー味のサラダ
ABCスープ
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    国内
鶏卵    栃木
鶏肉    岩手
じゃがいも 北海道
たまねぎ  北海道他
パセリ   茨城
キャベツ  茨城
にんじん  北海道
セロリ―  山形
牛乳    北海道他

「スペイン風オムレツ」は、本場スペインでは「トルティージャ」と呼ばれ、じゃがいも、たまねぎ、ベーコン、ほうれんそうなどを炒めて卵と混ぜ、フライパンで平たく焼きます。スペインでは、卵は半熟より固焼きが好まれるそうです。ホクホクとしたじゃがいもが卵とよく合って、人気のメニューです。
「ABCスープ」は、アルファベットの形をしたマカロニを入れたトマトスープです。自分の名前やイニシャルを見つけるのが楽しいですね!

10月14日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
さつまいもごはん
さわらのみそヨーグルト焼き
ごまあえ
豆腐と水菜のすまし汁
牛乳

<主な食材と産地>
さわら   韓国
豆腐    愛知・佐賀
さつまいも 熊本
白菜    長野
ほうれんそう 栃木
にんじん  北海道
えのきたけ 新潟
ねぎ    青森
水菜    埼玉
牛乳    北海道他

今日は秋の味覚「さつまいもごはん」です。
さつまいもはビタミンCや食物繊維が豊富で、万病のもとといわれる便秘の解消に効果があるとされています。
ほんのり甘くてほっこりしますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配布文書

東深沢・等々力コミュニティー

ガイドライン

ICT