10月13日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
カレーうどん
二ギスの磯辺揚げ
みたらし団子
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    国内
油揚げ   愛知・佐賀
二ギス   愛知
鶏卵    栃木
たまねぎ  北海道
にんじん  北海道
ねぎ    青森
こまつな  茨城
牛乳    北海道他

「二ギス」は、よく天ぷらにする「キス」に似ているので、この名が付きました。
本家の「キス」とは別の種類の魚です。
小さい個体の頭と内臓をとったものを丸ごと磯辺揚げにしました。

職場体験最終日。
今日は、1500個もの白玉団子の生地を丸める作業を頑張りました。
給食室の仕事は体力を使いとても大変ですが、3日間よく頑張りました!
フレッシュな中学生が一緒に作業してくれて、給食室もとても楽しく作業ができました!
画像2 画像2

10月12日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
ツナコーントースト
フレンチサラダ
トマトシチュー
なし
牛乳

<主な食材と産地>
鶏肉    岩手
たまねぎ  北海道
パセリ   茨城
キャベツ  茨城
きゅうり  長野
にんじん  北海道
じゃがいも 北海道
なし    熊本
牛乳    北海道他

ツナコーントースト、大人気です。みんなたくさん食べていました!中には1人で5枚食べた人も!!!

今日も職場体験の生徒が頑張ってくれました。
クラスの人数分のスプーンやフォークを数えたり、食パンにツナコーンを乗せたり、クラスワゴンを運んだり。
午後は洗浄作業も頑張りました!
画像2 画像2

10月11日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
ホッケのチリソース
もやしのナムル
ワンタンスープ
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
ホッケ   北海道
鶏肉    岩手
にんにく  青森
しょうが  高知
ねぎ    青森
もやし   栃木
こまつな  茨城
にんじん  北海道
キャベツ  茨城
牛乳    北海道他

今日は、軟らかいホッケをから揚げにして、赤い色が鮮やかなチリソースをかけました。
今日から3日間、3年生は修学旅行、2年生は職場体験のため給食の提供は1年生のみですが、1年生はとてもよく食べていました。

給食室でも今日から2年生が職場体験をしています。
今日は、クラスのワゴンに乗せる箸を数えたり、生のホッケの衣付けをしたり、クラスワゴンを教室まで運んだり、戻ってきた食器や箸の洗浄をしたりととてもよく頑張っていました。
画像2 画像2

10月7月の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
四川豆腐丼
大根ともやしの中華サラダ

牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    国内
豆腐    愛知・佐賀
にんにく  青森
しょうが  高知
にんじん  北海道
ねぎ    青森
チンゲン菜 千葉
だいこん  北海道
もやし   栃木
柿     和歌山
牛乳    北海道他

「四川豆腐」の「四川」とは、四川料理のことで、唐辛子や花椒、豆板醤を使った激辛なメニューが一般的です。
「四川豆腐」ももともとはとても辛い料理なのですが、給食では、辛さはマイルドです。鶏ガラや干ししいたけ、豚肉、野菜の旨みが相まって、ご飯にかけるとどんどん食べ進めてしまいます。

10月6日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
ひじきのふりかけ
鶏肉と里芋のうま煮
もやしのみそ汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
じゃこ   国内
鶏肉    岩手
生揚げ・油揚げ 愛知・佐賀
こんにゃく 群馬
だいこん  北海道
にんじん  北海道
さといも  埼玉
たまねぎ  北海道
もやし   栃木
牛乳    北海道他

給食室ではふりかけも手作りしています。
干しひじきを戻してよく水気を切り、じゃこ、白ごま、調味料と一緒に弱火でじっくりと炒り煮します。1人分の分量は少しですが、他の料理と同じように手をかけて丁寧に作っています。
市販のものより薄味なので、ごはんにたっぷりかけてもしょっぱくありません。

あるクラスでは、全員分の配膳が終わってもまだ食缶に残っていたので、給食当番の生徒が「給食室の愛情たっぷりふりかけまだありますよ!」とおかわりの呼びかけをしてくれていました。
すてきな呼びかけ嬉しいです!

10月5日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
あんかけ焼きそば
大豆とコーンのフリッター
杏仁豆腐
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    国内
えび    インド
いか    ペルー・チリ
鶏卵    栃木
大豆    北海道
にんにく  青森
しょうが  高知
にんじん  北海道
たけのこ水煮 国内
白菜    長野
もやし   栃木
ねぎ    青森
チンゲン菜 茨城
たまねぎ  北海道
牛乳    北海道

「あんかけ焼きそば」の“あん”には、豚肉、魚介類(えび、いか)、野菜、きのこ(干ししいたけ)がたっぷり入って栄養もたっぷりです。しかもみんな大好き!
美味しく食べて、知らず知らずのうちに栄養もバランス良く摂れてしまうという、優秀なメニューです。
今日はどのメニューも人気で、それぞれの料理におかわりの行列ができていましたよ!

10月4日hの献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
フレンチトースト
コールスロー
コーンの豆乳シチュー
牛乳

<主な食材と産地>
鶏卵    栃木
鶏肉    岩手
キャベツ  長野
にんじん  北海道
たまねぎ  北海道
じゃがいも 北海道
パセリ   茨城
牛乳    北海道他

「フレンチトースト」は、毎回リクエストの上位に入る人気メニューです。どのクラスもおかわりジャンケンが盛り上がっていました!

卵と牛乳、さとうを混ぜた卵液にパンを浸してオーブンで焼きます。給食室はケーキ屋さんのようないい香りでいっぱいです。仕上げに粉糖を丁寧にかけ、真っ白にお化粧します。それはそれはとてもきれいです。
でもみなさんが食べる頃には粉糖が溶けてしまっているのがとても残念です。

10月3日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
米     秋田
おおむぎ  国内
まさば   国内
鶏卵    栃木
油揚げ   愛知・佐賀
しょうが  高知
ねぎ    青森
こまつな  茨城
にんじん  北海道
もやし   栃木
えのきたけ 新潟
ねぎ    青森
牛乳    北海道他

脂ののった旬のさばをみそ煮にしました。
みそだれにねりごまをちょっぴり入れています。コクが加わりさばとよく合います。
ご飯も進む味でみんなよく食べていましたね。

9月30日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
五目卵焼き
こんにゃくのピリカラ
うずら豆の甘煮
白菜のみそ汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
鶏肉    岩手
えび    インド
鶏卵    栃木
うずら豆  北海道
にんじん  北海道
たけのこ水煮 国内
たまねぎ  北海道
万能ねぎ  宮城
こんにゃく 群馬
白菜    群馬
牛乳    北海道他

9月29日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
中華丼
チャプチェ

牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    群馬・千葉・栃木
いか    ペルー・チリ
えび    インド
にんにく  青森
しょうが  高知
たけのこ水煮 国内
にんじん  北海道
たまねぎ  北海道
白菜    長野
こまつな  茨城
ピーマン  茨城
柿     和歌山
牛乳    北海道他

「中華丼」は、中国の広東料理の「八宝菜」をご飯にかけるスタイルの日本発祥の料理です。
「八宝菜」は「五目うま煮」とも呼ばれ、たくさんの種類の具材を炒め煮してとろみ付けしたものです。
今日は、豚肉、えび、いか、干ししいたけ、たけのこ、にんじん、白菜、たまねぎ、小松菜を入れました。肉、魚介類、野菜、きのこの旨みと栄養がたっぷりです。
中華丼は食べやすく人気のあるメニューで、みんなもりもり食べていました!

9月28日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
二色サンド(いちごジャム・クリームチーズ)
マカロニカレーサラダ
ポークシチュー
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    国内
キャベツ  群馬
きゅうり  埼玉
にんじん  北海道
たまねぎ  北海道
にんにく  青森
じゃがいも 北海道
牛乳    北海道他

二色サンドは、白い食パンにいちごジャム、黒砂糖パンにクリームチーズを挟んだ2種類のサンドイッチです。
パンの隅々まで丁寧に塗って挟んでもらったサンドイッチは、自分でパンにジャムやクリームチーズを塗って食べるのとは全く違った味わいで、なんだか優しい気持ちになるのが不思議です。生徒にも人気で、どのクラスからもおかわりジャンケンの声が聞こえました。
優しい味の二色サンドに、スパイシーなカレーサラダ、トマトの旨みがきいたポークシチュー、みんなよく食べました!

9月27日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
スパゲティ豆乳クリームソース
ハムコーンサラダ
みかん
牛乳

<主な食材と産地>
鶏肉    岩手
えび    インド
いか    ペルー・チリ
たまねぎ  北海道
しめじ   長野
にんじん  北海道
パセリ   長野
キャベツ  群馬
きゅうり  埼玉
みかん   熊本
牛乳    北海道他

今日のみかんは今季初、「極早生みかん」です。
私たちが通常食べているみかんは「温州(うんしゅう)みかん」という種類のもので、一般的に9月から翌年1月頃まで収穫されますが、その時期により、「極早生」「早生」「中生」「晩生」という系統に分かれています。
いちばん初めに収穫される「極早生」みかんは、まだ青みが残っていて、この時季にしか味わえない、ほどよい酸味がさわやかなさっぱりとしたお味でしたね。

9月26日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
魚の南蛮揚げ
くきわかめのきんぴら
キャベツのみそ汁
牛乳  

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
あじ    長崎
豆腐    愛知・佐賀
たまねぎ  北海道
にんじん  北海道
ピーマン  茨城
ごぼう   北海道
こんにゃく 群馬
キャベツ  群馬
こまつな  茨城
えのきたけ 群馬
牛乳    北海道他

「南蛮揚げ」の「南蛮」とは、南蛮の国ポルトガルから鉄砲と一緒に伝わった料理で、ネギやとうがらしを使っています。
今日の「南蛮揚げ」は、アジをカラッと揚げ、たまねぎ、にんじん、ピーマンが入った、とうがらしをきかせた甘酢だれをかけました。魚が苦手な人でも食べやすいと思います。
コリコリとした「くきわかめのきんぴら」とともにご飯がすすむおかずです。

9月22日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
カレーライス
こんにゃくサラダ
なし
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    国内
しょうが  高知
にんにく  青森
たまねぎ  北海道
セロリ―  長野
にんじん  北海道
じゃがいも 北海道
りんご   青森
こんにゃく 群馬
こまつな  茨城
キャベツ  群馬
なし    熊本
牛乳    北海道他

9月20日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
ミルクパン
なす入りラザニア
コンソメスープ
りんご 
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    群馬・千葉・栃木
たまねぎ  北海道
にんにく  青森
なす    茨城
にんじん  北海道
キャベツ  群馬
りんご   長野
牛乳    北海道他

9月16日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
ちゃんこうどん
野菜チップス
月見だんご
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    群馬・千葉・栃木
油揚げ   愛知・佐賀
だいこん  北海道
にんじん  北海道
さといも  千葉
白菜    長野
ねぎ    秋田
こまつな  茨城
さつまいも 茨城
ごぼう   北海道
じゃがいも 北海道
れんこん  茨城
かぼちゃ  北海道
牛乳    北海道他

先週の土曜日、9月10日は十五夜でした。
十五夜は「中秋の名月」ともいわれ、一年中で一番美しい満月だといわれています。
今年は雲もなく、くっきりときれいな満月が見られました。
満月にちなんで、里芋、柿、栗、枝豆など、旬の丸い食べ物やお団子を月にお供えします。特に、里芋は昔は主食であったことから、十五夜は芋の収穫祭とされ、自然の恵みを月に感謝する儀式でもあり、「芋名月」と呼ばれることもあります。
6日遅れの「月見だんご」でしたが、みんなたくさん食べましたね!

9月15日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
里芋ごはん
さわらのレモン風味焼き
じゃこサラダ
豆腐とわかめのみそ汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
鶏肉    岩手
油揚げ   愛知・佐賀
さわら   韓国
じゃこ   国内
豆腐    愛知・佐賀
里芋    千葉
にんじん  北海道
キャベツ  群馬
こまつな  茨城
だいこん  北海道
生わかめ  韓国
牛乳    北海道他

里芋がおいしい季節になってきました。
そんな里芋をほっくりと煮て、ごはんに混ぜ込みました。
味が染みてホクホクねっとりとした里芋がたっぷり入った秋の混ぜごはんです。
日中はまだまだ蒸し暑いですが、秋の訪れを感じますね。

9月14日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
麦入りごはん
春巻き
もやしのコチュジャンあえ
にらたまスープ
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    国内
豆腐    愛知・佐賀
鶏卵    栃木
しょうが  高知
たけのこ水煮 国内
にんじん  北海道
ねぎ    青森
キャベツ  群馬
もやし   群馬
きゅうり  山形
たまねぎ  北海道
にら    栃木
牛乳    北海道他

今日は、みんな大好き「春巻き」でした♪

実は、先日のコロッケが、油で揚げている途中で破裂してしまったものが数個あり、その反省を踏まえて、今日はひとつひとつの作業を丁寧にと皆で心がけて作りました。
その結果…
今日作った500個すべてが素晴らしい出来栄え!
パリッときつね色に揚がっていてとてもおいしかったですね。

給食室は日々成長、日々進化しています!

9月13日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
生揚げのオイスターソース炒め
わかめサラダ
冷凍みかん
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    群馬・千葉・栃木
生揚げ   愛知・佐賀
にんにく  青森
しょうが  高知
キャベツ  群馬
チンゲン菜 千葉
たけのこ水煮 国内
にんじん  北海道
白菜    長野
こまつな  茨城
きゅうり  山形
冷凍みかん 和歌山
牛乳    北海道他

今日は「冷凍みかん」です。
甘酸っぱくて、溶けかけのシャリシャリ感がおいしいですよね。
おかわりジャンケンが盛り上がっていました!
冷凍みかんは今年最後になります。
これからは、秋のくだものにバトンタッチです。
食欲の秋、おいしいくだものがたくさん出回ります。

9月12日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
セルフコロッケサンド
えびサラダ
チーズのふわふわスープ
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    群馬・千葉・栃木
えび    インド
鶏卵    栃木
じゃがいも 北海道
たまねぎ  北海道
にんじん  北海道
こまつな  茨城
キャベツ  群馬
ほうれんそう 栃木
牛乳    北海道他

「セルフコロッケサンド」は、揚げたてのコロッケをサンド用のミルクパンに自分で挟みます。
コロッケは、ひと昔前は「貧しい食事の代表的なおかず」といったイメージがありましたが、作るのはとても手間ひまがかかります。
じゃがいもを洗い皮をむいて蒸し、たまねぎ、にんじんをみじん切りにしてひき肉と炒め、混ぜて人数分に分け、小判型に形作り、小麦粉を水でといたバッター液にくぐらせ、パン粉をまぶし、油で揚げます。
6人がかりで午前中いっぱい費やします。
皆さんの目の前にはゴロンと1つのコロッケですが、そこにたどり着くまでの工程は長いのです。。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配布文書

東深沢・等々力コミュニティー

ガイドライン

ICT