5月31日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
冷やしきつねうどん
ちくわの磯辺揚げ
さつまいも天ぷら
こんにゃくサラダ
牛乳

<主な食材と産地>
油揚げ    愛知・佐賀
きゅうり   東京都八王子
もやし    栃木
しょうが   高知
にんじん   徳島
ねぎ     茨城
さつまいも  茨城
こんにゃく  群馬
キャベツ   東京都八王子
牛乳     北海道他

今日の献立を立てた4月の時点では、本日5月31日は、体育祭の予行演習が実施される予定でした。
午前中暑い中での予行演習、暑くて疲れてちょっとバテ気味・・・
そんな状況になることを想定しての、冷たいうどんの献立でしたが、体育祭延期に伴って予行も延期、しかも雨でヒンヤリ。。
現実はなかなかうまくいかないものですね。
でも、みんなうどんは大好き。
たくさん食べましたね!

5月30日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
豆腐の五目炒め
大根ともやしの中華サラダ
河内晩柑
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    茨城・群馬・栃木
いか    ペルー・チリ
えび    インド・パキスタン
豆腐    愛知・佐賀
にんにく  青森
しょうが  高知
たけのこ水煮 国内
たまねぎ  神奈川
にんじん  徳島
だいこん  青森
もやし   栃木
河内晩柑  熊本
牛乳    北海道他

今日のくだものは「河内晩柑(かわちばんかん)」です。
昭和10年に熊本県飽託郡河内村(現・熊本市西区川内町)で自生しているのを発見されたそうです。
地名の「河内」と、柑橘類の中でも遅い季節の収穫ということで「晩」、柑橘の「柑」で「河内晩柑」と名付けられました。
和製グレープフルーツとも呼ばれるように、グレープフルーツのように甘酸っぱくジューシーでさわやかです。暑くなってきたこの時期にぴったりのくだものですね。

5月27日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
ナン
レンズ豆のキーマカレー
ポテト入りフレンチサラダ
冷凍みかん
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    茨城・群馬・栃木
レンズ豆  アメリカ
にんにく  青森
しょうが  高知
たまねぎ  神奈川
セロリ―  長野
にんじん  徳島
りんご   青森
じゃがいも 長崎
キャベツ  東京都八王子
きゅうり  東京都八王子
冷凍みかん 和歌山
牛乳    北海道他

今日はレンズ豆を使ったキーマカレーとナン、配膳前にサンプルを見ているみんなの目がキラキラしていました。
大豆やインゲン豆は煮るのに時間がかかりますが、レンズ豆は短時間で煮えるので、給食にはありがたい食材です。
ベジタリアンの多いインドでは、豆のカレーは「ダルカレー」と呼ばれ、国民食ともいわれています。
煮崩れるほど煮込んだ豆のおいしさを味わってもらえたかな?

5月26日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
梅茶漬け
さばのみりん焼き
白和え
甘夏
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
さば    長崎
豆腐    愛知・佐賀
万能ねぎ  福岡
こんにゃく 群馬
こまつな  茨城
にんじん  徳島
甘夏    熊本
牛乳    北海道他

今日は人気メニューの「梅茶漬け」でした。
丁寧にとったおだしに梅の風味がおいしく、さらさらと食べやすいためか、リクエストもよくもらいます。
ジューシーなさばを甘めのタレに漬け込んで焼いた「さばのみりん焼き」、豆腐を和え衣にした「白和え」、こちらもとてもおいしくできていたのですが、食べない人が多く、残念に思います。どちらも、成長期のみなさんの身体をつくる良質なたんぱく質やビタミン、ミネラル源となる料理です。給食室で丁寧に一生懸命作っています。好きな料理でなくても、少しだけでも食べてみてほしいなぁと思います。

5月25日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
ナシゴレン
カルシウムサラダ
にらたまスープ
ミルク蒸しパン
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
鶏肉    岩手
えび    インド・パキスタン
鶏卵    栃木
じゃこ   国内
しょうが  高知
にんにく  青森
たまねぎ  神奈川
にんじん  徳島
パセリ   茨城
にら    栃木
こまつな  茨城
キャベツ  愛知
牛乳    北海道他

「ナシゴレン」は、インドネシア語で「ナシ」は「ごはん」、「ゴレン」は「油で揚げる」という意味があります。チャーハンのような米料理で、インドネシアの国民食ともいわれています。
日本ではあまり使わない調味料を使っているので独特の風味がありますが、後を引くおいしさです。
チーズとじゃこのおいしさが加わった、カルシウムたっぷりの「カルシウムサラダ」も、やさしい甘さの「ミルク蒸しパン」も、みんなよく食べていましたね!

5月24日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
麦入りごはん
豆腐ハンバーグ
こまつなサラダ
もやしのみそ汁
牛乳  

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豆腐・油揚げ 愛知・佐賀
豚肉    茨城・群馬・栃木
鶏卵    栃木
鶏肉    岩手
しょうが  高知
たまねぎ  神奈川
だいこん  東京都八王子
こまつな  東京都八王子
もやし   栃木
えのきたけ 新潟
牛乳    北海道他

大根おろしの和風ソースがたっぷりかかった「豆腐ハンバーグ」、ふわふわでおいしかったですね。
葉付きの大根だったので、葉っぱも刻んでソースに入れました。葉っぱのシャキシャキ食感と彩りが加わり、栄養価もアップしました。
おかわりをしてくれた人がたくさんいましたね!
「レシピを教えてください!」という人もいましたよ。
ひとつずつ心を込めて作ったハンバーグ、たくさん食べてもらって嬉しいです♪

5月23日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
黒砂糖パン
魚のパン粉焼き
スパイシーポテト
ミネストローネ
牛乳

<主な食材と産地>
バサ     ベトナム
たまねぎ   神奈川
にんにく   青森
パセリ    茨城
じゃがいも  長崎
にんじん   徳島
セロリー   長野
かぶ     青森
牛乳     北海道他

「スパイシーポテト」は、千切りにしたじゃがいもを油で揚げてスパイスをまぶしたものです。じゃがいもがカリッと香ばしく、スパイシーで大人気!おかわりの行列ができました。
スナック菓子のようですが、じゃがいもは必須の食品です。国産の安全なじゃがいもを使い、新しい米油を使って給食室で丁寧に作った料理です。
みなさんの喜んでいる顔が嬉しいです。 

5月20日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
ハッシュドポークライス
大根とひじきのサラダ
日向夏
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    茨城・群馬・栃木
にんにく  青森
たまねぎ  神奈川
にんじん  徳島
セロリ―  福岡
きゅうり  東京
だいこん  東京
こまつな  東京
日向夏   宮崎
牛乳    北海道他

体育祭まで2週間となり、それに向けての練習が始まっています。気温も高くなってきました。
そうなると、消費が上がるのが「牛乳」です。
暑い中での体育祭練習のあとは冷たい牛乳がおいしいですね。
実は、運動した後牛乳が飲みたくなるのは身体の自然な欲求なのです。
牛乳に含まれるアミノ酸や糖分は、筋肉のダメージを抑え、回復を促したり、疲労を減らし、疲労を回復したりする効果があるといわれています。
とはいえ、冷たい牛乳を飲み過ぎると、お腹が痛くなったり、お腹の調子が悪くなったりする人もいますので、身体と相談して適量を飲むようにしましょうね。

5月19日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
和風スパゲティ
アスパラとツナのサラダ
いももち
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    茨城・群馬・栃木
いか    ペルー・チリ
にんにく  青森
たまねぎ  神奈川
にんじん  徳島
キャベツ  愛知
しめじ   長野
だいこん  千葉
アスパラガス 栃木
じゃがいも 長崎
牛乳    北海道他

今日のサラダには旬のアスパラガスを使いました。
アスパラガスは、地中から芽を出すと、1日に10センチ伸びることもあるそうです。昨日のたけのこもそうですが、旬の食べ物には大きなパワーがギュギュっと詰まっています。なので、栄養価が高く、味も濃くクセも強いのですね。それがおいしさのもとなのですが、残念ながら苦手な人が多いのも事実です。
ぜひ、旬のおいしさを味わってほしいものです。

5月18日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
たけのこごはん
さわらのみそヨーグルト焼き
和風サラダ
白玉汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
鶏肉    岩手
さわら   韓国
鶏卵    栃木
たけのこ水煮 徳島・香川
にんじん  徳島
さやえんどう 愛知
だいこん  千葉
もやし   栃木
ねぎ    茨城
こまつな  茨城
牛乳    北海道他

今日は、旬のたけのこを使った「たけのこごはん」です。
たけのこは、一般的に「モウソウチク」という種類の竹の若芽のことです。
若芽の先端が、地面から顔を出すか出さないかくらいの時に収穫して食用にします。
収穫して時間がたつと、かたくなり「えぐみ」が増すので、収穫したてを地元の方が茹でてくださったものを納品してもらっています。
たけのこは、地中に顔を出すと、1日で1メートル成長することもあるそうです。
たけのこを食べるとそんなパワーをもらえそうですね。

5月17日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
メロンパントースト
バジルポテトサラダ
つぶコーンスープ
牛乳

<主な食材と産地>
鶏卵    栃木
鶏肉    岩手
じゃがいも 鹿児島
キャベツ  東京
きゅうり  長野
にんじん  徳島
たまねぎ  神奈川
にんにく  青森
レンズ豆  アメリカ
セロリー  福岡
パセリ   茨城
牛乳    北海道他

今日は「メロンパントースト」。
生徒のリクエストから生まれたメニューです。
回を重ねるごとにわずかながら進化しています。
今日は、バターをホイップ状によくよく練って使いました。
メロン生地がサクッと軽くなりました。
格子模様もとてもきれいです。
初めて食べる1年生がとても喜んでくれました。
いつもながらおかわりジャンケン炸裂でしたね!

5月16日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
麦入りごはん
ジャンボぎょうざ
ごまドレサラダ
わかめスープ
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    茨城・群馬・栃木
豆腐    愛知・佐賀
しょうが  高知
キャベツ  茨城
たまねぎ  神奈川
にら    栃木
にんにく  青森
もやし   栃木
こまつな  茨城
にんじん  徳島
ねぎ    茨城
牛乳    北海道他

今日は、いつもリクエストの上位に入る「ジャンボぎょうざ」でした。
普通サイズのぎょうざ4〜5個分のジャンボぎょうざは食べごたえ十分です。
みじん切りの野菜とひき肉たっぷりのジューシーな具に、皮のカリッとした食感と香ばしさが加わった、給食ならではの人気メニューです。
数少ないおかわり分をめぐってのジャンケンが各クラス盛り上がっていました。

5月13日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
グリンピースごはん
新じゃがのそぼろ煮
むらくも汁
セミノ−ル
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
鶏肉    岩手
鶏卵    栃木
グリンピース 静岡
しょうが  高知
こんにゃく 群馬
にんじん  徳島
じゃがいも 鹿児島
たまねぎ  神奈川
さやいんげん 千葉
えのきたけ 新潟
ねぎ    茨城
こまつな  茨城
セミノール 三重
牛乳    北海道他

いつも給食で使用しているグリンピースは冷凍のものですが、今日の「グリンピースごはん」のグリンピースは、旬の生豆を使用しました。
粒が大きくてつやつや!食感や香りが違います。
グリンピースは苦手な人が多いですが、「おいしい!」と食べている人がたくさんいましたね!

5月12日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
ホッケの甘酢あんかけ
くきわかめのきんぴら
揚げとかぶのみそ汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
ホッケ   北海道
生揚げ   愛知・佐賀
たまねぎ  神奈川
にんじん  徳島
ごぼう   熊本
こんにゃく 群馬
さやいんげん 千葉
えのきたけ 新潟
かぶ    千葉
牛乳    北海道他

今日の魚は「ホッケ」です。
「ホッケ」といえば、北海道名物の大きな開き干しがポピュラーですが、今日のホッケは小さい幼魚です。小さいので1人2枚です。
小さくても柔らかくて脂がのっていておいしかったですね。

5月11日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
アップルチーズハンバーガー
コールスローサラダ
麦と豆のトマトスープ
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    茨城・群馬・栃木
鶏卵    栃木
おおむぎ  国内
ひよこ豆  アメリカ
たまねぎ  神奈川
りんご   青森
キャベツ  愛知
にんじん  徳島
セロリ―  福岡
牛乳    北海道他

この時季、たまねぎが旬です。
今の時季に収穫されたものが貯蔵され、1年間順次出荷されています。
収穫したてのたまねぎは「新たまねぎ」とよばれ、生で食べても辛みがほとんどないので、薄くスライスしてそのままサラダで食べたいところです。
皮をむくと、中は真っ白でとてもきれいです。
今日の献立には、どれもこの旬の新たまねぎを使っています。
旬の恵みをたっぷり、約35キロ使いましたよ!

5月10日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
豚肉とごぼうのごはん
五目卵焼き
野菜のごま酢あえ
かみなり汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    茨城・群馬・栃木
鶏肉    岩手
えび    インド・パキスタン
鶏卵    栃木
豆腐    愛知・佐賀
ごぼう   熊本
にんじん  徳島
たけのこ水煮 徳島・香川
たまねぎ  神奈川
万能ねぎ  福岡
だいこん  千葉
きゅうり  埼玉
ねぎ    茨城
こまつな  茨城
牛乳    北海道他

「かみなり汁」は、最初に熱した油で豆腐を炒めて作っていきます。この時に、バリバリと雷のような大きな音がすることから「かみなり汁」とよばれています。
給食室にもかみなりの音が響き渡りましたよ。
豆腐をごま油で炒めることで、コクが加わりおいしい汁になります。

5月9日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
ピザトースト
イタリアンサラダ
豆乳シチュー
牛乳

<主な食材と産地>
鶏肉    岩手
にんにく  青森
たまねぎ  神奈川
にんじん  徳島
じゃがいも 鹿児島
パセリ   茨城
キャベツ  茨城
きゅうり  埼玉
牛乳    北海道他

今日の「ピザトースト」と「イタリアンサラダ」、どちらもトマトを使いました。
ヨーロッパでは「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど、トマトには栄養がたっぷりです。
また、トマトに含まれるうまみ成分のグルタミン酸の量は、野菜の中でもトップクラスといわれています。うまみたっぷりの「ピザトースト」と「イタリアンサラダ」、みんなよく食べましたね!

5月6日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
中華ちまき
ぶどう豆
春雨サラダ
フルーツ白玉
牛乳

<主な食材と産地>
もち米   国内
豚肉    群馬
大豆    北海道
しょうが  高知
たけのこ水煮 国内
ねぎ    茨城
にんじん  徳島
もやし   栃木
きゅうり  埼玉
たまねぎ  北海道
牛乳    北海道他

昨日は「端午の節句」でした。
「端午の節句」には、男の子の健やかな成長を願い「ちまき」や「かしわもち」を食べる習慣があります。
「ちまき」には、病気や災いを払いのける力があるといわれています。
今日は、皆さんの健やかな成長への願いを込めて、給食室でひとつひとつもち米を竹の皮に包んでちまきを作りました!

5月2日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
カレー焼きそば
小いわしのから揚げ
抹茶ラテゼリー
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    茨城・群馬・栃木
いわし   鹿児島
しょうが  高知
たまねぎ  神奈川
にんじん  徳島
キャベツ  愛知
もやし   栃木
牛乳    北海道他

今日は「八十八夜」です。
2月4日の立春から数えて88日目にあたり、稲の種まきや茶摘みをする目安の日とされてきました。この日に摘んだお茶を飲むと長生きするといわれています。
東京の狭山茶の葉をまるごと使って「抹茶ラテゼリー」を作りました。
まるごと粉になっているので、お茶の葉に含まれるビタミンCやミネラルなどの豊富な栄養を、そっくりそのままおいしく食べることができます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配布文書

学校評価

東深沢・等々力コミュニティー

ガイドライン

ICT