世田谷中学校の生活を紹介しています

ロイロノートのテスト配信について

画像1 画像1
 先日お伝えしたロイロノートのテスト配信について下記の通り行います。操作は保護者の方が行ってもかまいませんが今後、授業での活用等も考えられるので、なるべく生徒のみなさんが操作してみましょう。

【家庭から学校へ送る】
 学校へメッセージが送信できるかどうかのテスト配信の方法をまとめた下の動画を見て、動画のとおりにテスト配信を行いましょう。なお、このテスト配信は、本日より5月31日(日)23:59までに行えばいつでも構いませんので、時間のあるときに行ってください。

家庭から学校のテスト配信の方法

【学校から家庭へ送る】
 5月29日(金)13:30頃に学校からテスト配信を行います。ロイロノートにログインをして、ノートを開いた状態にしておくと、担任の先生からのメッセージが送られます。受信した後に返信をする必要はありません。また、その時間にロイロノートを開けない場合でも、後日、ロイロノートを開いて、ノート上のアイコンにある「送る」をクリックすると、過去に送られたメッセージを確認することができます。その時間に操作ができない場合は、そちらから確認しましょう。

 テスト配信なので、ログインやメッセージの送信、受信などができなかった場合は、次回の登校日に担任の先生へ伝えましょう。

学ぶこと(特別篇)

画像1 画像1
 学ぶことについて、学校だより、各教科の先生から聞いたお話を伝えてきました。皆さんは家庭での自粛生活が中心になっていますが、生活のなかで考えてほしいことがあります。日本には「〜道」という表現するものがたくさんあります。具体的には「剣道」「柔道」「茶道」「書道」などです。これは仏教でいう「修行」に影響されたという説があります。一つの道を究める、人間性を磨くという文化が根付いているともいえます。そこで「修行」ですが、修行というと座禅を思い出す人が多いと思いますが、あいさつや食事をとること、起きる寝る、掃除などつまり日常の立ち振る舞いのすべてが修行です。一つ一つのことを丁寧に行っているか、心穏やかに、豊かな生活ができているか点検して、一日一日一つ一つの動作を大切に過ごしてください。
 さて、写真の花はアマリリスです。この花は副校長先生が準備してくださり、学校支援コーディネーターの方々が定期的に手入れをしていただいているものです。皆さんが登校したらぜひ、きれいなアマリリスを見てください。アマリリスは皆さんが登校することを昇降口で待っています。

学ぶこと(保健体育編)

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ、9教科目になりました。今回は保健体育です。
1.好きになったきっかけ・・中学時代から陸上のハードル走がうまく褒められたこと。また、いつも成績がよかった。できないことができるようになること、小学校のときの縄跳びで、前まわしから後まわし、二重跳びとできることが増えることが好きでした。また、マラソンで長距離を走りきった感は何ともいえません。
2.面白さ・・記録が伸びていくところ。チーム型のゲームがいい。得点をとること、チームで勝ってともに喜ぶこと。スポーツが共通のものとして人とかかわれること。仲間がいるから、できることが増えること。
3.家庭学習へのアドバイス・・適度に体を動かそう。毎日一回でも体力を維持する運動をしよう。体力は一度落ちたら取り戻すのは困難です。今は、家での生活ですがいつかこの経験が役に立つときがきます。大人になったら学ぶことはさらにたくさんあります。

以上9教科の先生から学ぶことをテーマにお話を伺いました。皆さんに少しでもその教科の先生、教科の魅力を知ってもらおうと思って連載しました。来週からまずは、分散登校です。学校に集って、自分の好きな教科を見つけたり、増やしたりして楽しい学校生活にしていきましょう。待っています。

学ぶこと(美術編)

画像1 画像1
今回は美術の先生に聞きました。
1.好きになったきっかけ・・ものを作るのが好きでした。覚えているのは、友達の家で友達のお母さんに教てもらってつくったうさぎのぬいぐるみ、とってもかわいくできてうれしかった。切手の収集が好きでした。切手趣味シリーズで東海道五十三次の浮世絵を思い出します。今思えば、そこで美の基準を学んでいたかもしれません。家族の影響でものを作るのが好きでした。保育園のときつくった粘土の象さん、母に褒められ大切にしまってくれてました。
2.教科の面白さ・・夢中になって作品をつくり表現することが面白い。作品に向かうときに、他の人はどう表現するだろうと考えるとやはり自分と向き合えることがいい。同じ絵を描いても人によって違う、それも面白いところです。学校で静物画のデッサンを6時間もかけてやりました。集中して作品ができた瞬間が何ともいえません。
3.家庭学習へのアドバイス・・家庭学習で皆さんの作品をみるのが楽しみです。学校で作業をするとさまざまな条件をつけてしまいます。家庭だとお手本どおりではなく、自分はこうしたい、表現したいという気持ちが伝わってくる作品が多いです。家庭にいる時間、ゆったりと空気や風、雰囲気を感じてほしい。感受性豊かになってほしいと思います。

以上です。授業が再開になったら夢中になって作品に向かってほしいと思います。
次回につづく

学ぶこと(技術・家庭編)

画像1 画像1 画像2 画像2
技術・家庭の先生に聞きました。
1.好きになったきっかけ・・ものを作ることは好きだった、電気工作でラジオを作成してそこから流れる音を聞いたときの完成した喜びは忘れられない。プラモデルが好きでした。そのうち、木材を集めて家の棚づくりを時間を忘れてつくったこと。人形の洋服をはじめは、布に手を入れる穴を2つあけただけだったものから、完成度の高いものを作ろうとしたこと。高校の時においしいチーズケーキを食べて、自分でつくろうと思って本を買ったり、自分の部屋にガスオーブンを設置してもらったりして毎日つくりました。つくったものは友達に、大変喜ばれました。
2.教科の面白さ・・完成めざして時間をかけて丁寧に作業すること、ものを作って人に喜んでもらえるところ。これがあったらいいなというものが実現できること。自分の頭で考えたことが、うまくいかなかったけれど何度も何度も工夫してやり直して思い通りできる達成感。
3.家庭学習へのアドバイス・・テレビや新聞で、環境問題や持続可能な社会について調べてみてください。健康第一です。電池の交換をするなかでその電気機械の構造を知ることは楽しいです。ただ、課題に取り組むだけでなく他に何かないか、どんなふうにしたらいいのか、深くいろいろなことを調べて知識にしてほしい。

お話を伺うなかで、早く学校が再開されていっしょにものをつくりたい、ものづくりの楽しさを知ってほしいという気持ちが伝わってきました。以上です、次につづく。

ロイロノートの導入について

画像1 画像1
 世田谷区立学校では、ICTを活用して学校と家庭とのコミュニケーションを図るために「ロイロノート」を導入していきます。詳しくは、学校から本日配布しました資料をご覧ください。

 正常に起動するかを確認するために本校では、5月29日(金)13時半以降に学校からテスト配信をします。それまでにご家庭でプリントをご確認ください。よろしくお願いします。「ロイロノートの使い方」は改めて6月以降に授業で生徒に向けて説明します。

 今回はテスト配信ですので、ログインや受信ができなかった場合は、次回登校日に生徒を通して担任へお知らせください。

学ぶこと(音楽編)

画像1 画像1
今回は音楽です。
1 好きになったきっかけ・・ミュンヘンオリンピック(1972)の閉会式で、トランペットソロの演奏を聞いて、恰好いいなと感動したこと。
2 音楽のたのしさ・・大人数で歌うこと、これは学校でしか味わえない。学校だからこそできることです。コロナウイルス感染防止のため、やれることに限りがありますが、ぜひ、感じてほしい。また、歌や演奏というのはどんな民族、国民にもある。皆が集まり、歌ったり奏でたりする魅力は何ともいえない。
3 家庭学習へのアドバイス・・ふだん聞かない曲を聞いてほしい。2・3年生にはわからないことがあったら、復習をしてほしい。

 お話を伺った後、クラシック音楽の話で盛り上がりました。特にオーケストラの指揮者
についてたくさんお話しました。今年はベートーベンの生誕250周年、世田谷中は10周年、歓喜の歌でも歌いたいですね。
 次回もお楽しみに

学ぶこと(社会編)

画像1 画像1
今回は、社会の先生に聞いてみました。

1 好きになったきっかけ・・他の教科と比べると書いて覚えることが大変ではなかっ た。勉強はきらいだったけれど、社会は得意だった。教科書を声を出して10回読めば覚えられるという先生のアドバイスを信じたら覚えることができてテストができた。
2 楽しさ・・ 先生になってから生徒に説明することが多くなって、社会のしくみがわかって面白い。社会で覚えたことが、野外で観察することで、このことだったのかと思うことが面白い。例えば、梅丘という地名から丘という地形があること。渋谷だから谷間で低い土地が広がっていることなど。
3 家庭学習へのアドバイス・・時間があるので、興味のあることをとことんネットで調べ続ける。例えば、織田信長を調べる。調べた内容からもっとこのこと知りたいと思えばまた、調べ続ける。最初に調べた言葉を忘れるほどに。夢中に探究すること。

教科書で勉強する内容は、社会科のなかの氷山の一角です。教科書に書かれていないものを知れば知るほど、社会、人間社会の深さ、面白さがわかってきます。面白いなと思ったことを人に伝えることもいい学習方法かもしれませんね。
 
以上です。次回に続く

学ぶこと(理科編)

画像1 画像1
理科の先生に聞きました。
1好きになったきっかけ
 小さい頃、家のまわりが自然にあふれていて植物を観察したり、虫を発見するのが好きだった。同じく小さい頃、毎日のように家のそばで象を見たこと。科学の実験で液体を混ぜた時に液体の色が変わって魔術のようだった。
2理科の面白さ
 身近にあるものに興味をもってそのしくみを知ると面白い。例えば、植物の種の形なども意味があって、しくみがわかると面白い。実験で手や体を動かすこと。理科で習ったことが日常生活のなかで発見すると面白い。ガスコンロの火の色がなぜ、青いのか。生命の神秘に触れるとまだ、わからないことが多いのが魅力です。
3家庭学習のアドバイス
 身近な自然、動植物、空に浮かんでいる雲、星に興味をもって見てほしい。なんでそうなっているのか、気づいてほしいし見つけてほしい。
 「テレビの画像はどうして映っているのかな」という具合になぜ、なぜ、どうしてと身近なものに疑問をもとう。
 では、次回に続く

学ぶこと(英語編)

画像1 画像1
英語科の先生に聞きました。
1好きになったきっかけ
 英語の先生がALTと会話している姿がかっこよかった。好きな洋楽や洋画があってその世界に夢中になって言葉を覚えたのがきっかけ。海外にいったとき、うまく英語が伝わらなかった経験から、もっと英語を勉強したいと思った。
2その教科の面白さ
 国を超えて、人と人とがお互いに通じ会える。世界中に友達ができる。英語で話すと気持ちが弾み、歌をうたっているようだったり、キャラが変わったりするところ。実際、性格が明るくなった人もいるそうです。
3家庭学習へのアドバイス
 取り組んでいる問題に対して、間違っても、繰り返し繰り返しやってみること。英語は積み上げです。前の復習は大事です。ネットで英語の動画を見る、洋画もいい。何回でも見る。また、その動画の世界を知りぬくことでさらに、英語の世界に入れます。
 お話を聞いて印象に残ったことは、英語はことば、ツール(道具)です。英会話は、その人になったつもりで発話すると楽しく、洋楽では、アーティストになったつもりで歌うのもいいと思います。

学ぶこと(数学編)

画像1 画像1
 今回は数学の先生に聞いてみました。
 印象に残っている話は、数学の先生だと生徒の皆さんは暗算が得意だと思って聞いてくるそうですが、それは誤解。数学は、たくさんの考えの引き出しから必要だなと思う考えを取り出し、一つの答えを導きだすことが数学の面白いところで暗算が得意とは関係がないそうです。
 皆さんは、一問一問で苦労していると思いますが、答えが合っていただけでなく問題を繰り返すなかで答えを見つける方法、考えがわかったら、数学もより得意になると思いますよ。

1 好きになったきっかけ・・苦手で補習ばかりだったけれど、その時間分、先生との付き合いが長く影響されて。立体模型をつくる先生に興味をもって。満点をとった達成感。
2 面白いところ・・答えは一つ、パズルがはまったのと同じ感覚。覚えるのではなく、一つがわかったら次がわかるように次の答えのためにわかったことが活用できる。式が美しく見えること。数式、関数、図形の分野の区別はあるけれど、考えは一つにつながっているところ。
3 家庭学習のポイント・・できない問題ではなくできる問題からやること、計算はミスしないようにじっくり正確に。面倒くさいと言わず途中を大切に。繰り返し練習。

では、次回をお楽しみに

学ぶこと(国語編)

画像1 画像1
 学校だよりで、皆さんの家庭学習の応援として「学ぶこと」について2号にわたって書きました。そこで、これから各教科の先生から「学ぶこと」について取材して報告します。質問は、3つです。その教科が1.好きになったきっかけ、2.その教科の面白さ3.家庭学習のポイントです。

1.好きになったきっかけ・・読書で本の面白さを知った。本や人と話す中で言葉にはいろいろな表現があることに興味をもってもっと知りたいと思った。
2.面白さ・・話す人が、何をいおうとしているのがわかった納得感、同じことを経験しても人によって表現が違うことを意識した時、数学のように決まった答えがない面白さ
3.家庭学習のポイント・・ドリルを繰り返しやって漢字が正確に書けるようにする、知らない漢字、言葉があったらそのままながさず、調べて身に付ける。
以上です。
 それぞれの先生とのインタビューをまとめてしまったので、もっと聞きたいという人がいたら授業再開したとき直接先生に聞いてください。

「せたがやスタディTV」の動画閲覧について

画像1 画像1
標題の件に関連して、13:40現在、本校ホームページにアクセスが集中し、閲覧しづらい状態になっています。
本日5月11日(月)に配布したプリント等の課題は世田谷中学校が作成したものであり、世田谷区教育委員会が作成・配信している「せたがやスタディTV」の番組と関連付けて作成されたものではありません。
本日配布した課題につきましては、課題に書かれた説明を読んで取り組んでください。
今後世田谷区教育委員会より「せたがやスタディTV」に関連した課題が届きましたら、順次配布いたします。

5月11日(月)課題提出の際の注意

画像1 画像1 画像2 画像2
中学校では、11日(月)に向けて、課題の回収、配布の準備を進めています。

5月11日(月)に提出してもらう課題について、注意点を3点追記します。

・すべての学年の生徒は、必ず「提出するすべての課題に、自分の名前を書いたか」を確かめて提出してください。

・2、3年生は、ノートなど「昨年度から引き続き使用しているもの」を提出する場合は、学年・クラス・番号を必ず新年度のものに書き直して提出するようにしてください。

・2、3年生は、昨年度2月末に配布・指示した課題を含め、「2月28日(金)以降に学校から配布・指示したすべての課題(「再開後に毎回の授業に持参」となっている、2年数学の冊子を除く)」を提出してもらうことになります。量が多くなって申し訳ありませんが、忘れずに持参するようにしてください。

思いやり(5月)

画像1 画像1
今月の人格の完成を目指しては、「思いやり」です。先生は区の教育委員会の教育目標を見て、とてもわかりやすい目標だなと思ったものがあります。それは、「ひとの喜びを自分の喜びとし、ひとの悲しみを自分の悲しみとすることのできる子ども」です。子どもを人に置き換えて考えると、それができれば、現在の新型コロナウィルスに関わる差別や偏見がなくなるのにと思います。悲しいニュースもありますが、逆に励まし合って心あたたまる、元気になるニュースもあります。共にがんばりましょう。今日は、学校だより5月号をHPにアップしました。ふたたび、「学ぶこと」を取り上げました。自分の学習方法を点検してください。

衣替えのお知らせ

画像1 画像1
このところ気温が高い日が続いています。季節は移り変わり、いつの間にか初夏らしい強い日差しを肌に感じる季節となりました。
本日、ホームページの「各種お知らせ」欄に「衣替えのお知らせ」をアップしました。例年のお知らせに加え、今年度から標準服に導入するポロシャツについても記載いたしましたので、ご確認をお願いいたします。
お知らせが登校日直前になってしまい、申し訳ありません。

英検・漢検・数検について

画像1 画像1
本校では例年、教室を試験会場として「英検」「漢検」「数検」を実施しておりますが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響により、例年通りに会場を提供して実施できるかどうかは極めて不透明な状況です(すでに英検については、第一回開催中止のお知らせをさせていただきました)。しかし、上級学校への進学時等の活用を念頭に、今年度もこれらの検定の受験を予定している生徒もがたくさんいると思います。そこで、当面は以下の対応といたします。

(1)トップページに、英検と漢検に関してそれぞれの協会が無料公開している学習コンテンツのリンクを追加しました。こちらを活用するとともに、書店等で問題集を購入して取り組むなど、自宅でできる受検対策を進めてください。

(2)英検・漢検・数検は、CBT(=Computer Based Testing)という仕組みを採用しています。これは遠隔地等の居住者を想定し、至近の小規模会場でPCを利用して各検定が受検できるという仕組みで、本会場での受検よりは実施の見込みが少しでも立ちやすいかと思われます。詳しくは下記リンクから情報を収集してみてください。

英検CBT
漢検CBT
数検CBT

5月11日(月)は 登校日です

画像1 画像1
本校では、毎週月曜日を登校日とします。
最初の登校日は、5月11日(月)です。

提出物を回収し、一週間の課題を配布します。
登校時間は以下の通りです。

 9:00〜10:00 3年生,双葉学級3年
10:00〜11:00 2年生,双葉学級2年
11:00〜12:00 1年生,双葉学級1年

配布物「臨時休業期間における資料の配布及び回収について」もご覧ください。
皆さんと会えることを楽しみにしています。 

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

重要なお知らせ

学校だより

学校評価

各種おしらせ

PTAだより

学校運営委員会だより

給食変更届