1月30日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、魚のカレー焼き、青のりポテト、あんかけ汁です。
今日は昭和50年代頃の給食です。
給食の主食はパンが中心でしたが、昭和51年に米飯給食が正式に導入され、献立の内容も豊かになってきました。米飯給食が始まったといっても、その当時、ごはんは週に1回程度でほとんどはパンが主食のメニューでした。そのため、ごはんが出ると喜ぶ子どもたちが多かったようです。現在の給食は週に3回以上ごはんを主食としたメニューで、世界の料理や郷土料理などを取り入れたり、種類も豊富です。

今日で全国学校給食週間が終わります。各年代の献立を取り入れたり、歴史を紹介してきました。当たり前と思って食べていた給食にも、長い歴史や献立の変化がありました。子どもの頃、どんな給食を食べていたのか、ぜひ、ご家庭でも話をしてみてくださいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29