2月9日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、魚のごまだれがけ、茎わかめの炒め煮、きのこ入りかきたま汁です。

2月8日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麻婆豆腐丼、牛乳、塩ナムル、くだもの(りんご)です。

2月7日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ガーリックトースト、牛乳、コーンシチュー、りんごと白菜のサラダです。

2月6日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、春巻き、ブロッコリーの中華あえ、わかめスープです。

2月5日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ちゃんこうどん、牛乳、天ぷら(えび)、かきあげ、くだもの(甘平)です。
今日は図書委員会とのコラボ給食で物語給食(「からすのてんぷらやさん」より)です。えびの天ぷらとかきあげを取り入れました。
くだものの甘平は、愛媛県立果樹試験場において「西之香」に「不知火」に花粉を交配して生み出された種無しのみかんです。大玉で扁平な形の愛媛県の柑橘です。皮が薄くて、甘く酸味の少ない大粒の果肉が詰まっているのが特徴です。栽培するのが難しく、流通量が少ないので高価なくだものとされています。甘くシャキッとした食感の甘平を美味しくいただきましょう。

2月2日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、磯ごはん、牛乳、いわしのつみれ汁、大豆とじゃこの甘辛揚げ、くだもの(みかん)です。
2月3日は節分です。今日は明日の節分にちなんだ「節分給食」です。
節分の日には、柊の枝にいわしの頭を刺して玄関に飾る風習があります。これは、柊のとげで鬼の目を刺し、いわしの臭いで鬼を寄せ付けないという意味があります。給食では、いわしのすり身を使ったつみれ汁にしました。また、豆まきに使われる大豆は、自分の歳の数だけ食べるとその年は病気をしないと言われています。
いわしのつみれ汁に、鬼の形のかまぼこを入れました。しっかり食べて今年の鬼を追い払いましょう。

2月1日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、えびチャーハン、牛乳、春雨スープ、フルーツヨーグルトです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29