2月17日(土)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チリビーンズライス、牛乳、キャベツとツナのサラダ、くだもの(いちご)です。

2月16日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、牛丼、牛乳、野菜のごまあえ、みたらしだんごです。

2月15日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ししゃものフライ、おひたし、呉汁です。

2月14日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、キャベツとツナのスパゲティ、牛乳、わかめサラダ、米粉ココアマフィンです。

2月13日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、卵チーズトースト、牛乳、ポトフ、コーン入りフレンチサラダ、くだもの(デコポン)です。
今日は世界の料理給食(フランス)です。
フランスでは、村ごとに特徴的なチーズが1つはあるといわれるほど、チーズの種類が豊富です。世界中に輸出され、そのおいしさが認められています。牛乳だけでなく、羊や山羊の乳からもチーズが作られます。特に生乳を使ったチーズは、大切にされています。今日は、フランスで毎日のように食べられているチーズを使って、卵チーズトーストを作りました。
ポトフは、フランスの家庭料理のひとつです。鍋に肉やソーセージと、大きく切った人参、玉ねぎ、キャベツなどの野菜をじっくりと煮込んだ料理です。
フランスの食を楽しんでください。

2月9日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、魚のごまだれがけ、茎わかめの炒め煮、きのこ入りかきたま汁です。

2月8日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麻婆豆腐丼、牛乳、塩ナムル、くだもの(りんご)です。

2月7日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ガーリックトースト、牛乳、コーンシチュー、りんごと白菜のサラダです。

2月6日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、春巻き、ブロッコリーの中華あえ、わかめスープです。

2月5日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ちゃんこうどん、牛乳、天ぷら(えび)、かきあげ、くだもの(甘平)です。
今日は図書委員会とのコラボ給食で物語給食(「からすのてんぷらやさん」より)です。えびの天ぷらとかきあげを取り入れました。
くだものの甘平は、愛媛県立果樹試験場において「西之香」に「不知火」に花粉を交配して生み出された種無しのみかんです。大玉で扁平な形の愛媛県の柑橘です。皮が薄くて、甘く酸味の少ない大粒の果肉が詰まっているのが特徴です。栽培するのが難しく、流通量が少ないので高価なくだものとされています。甘くシャキッとした食感の甘平を美味しくいただきましょう。

2月2日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、磯ごはん、牛乳、いわしのつみれ汁、大豆とじゃこの甘辛揚げ、くだもの(みかん)です。
2月3日は節分です。今日は明日の節分にちなんだ「節分給食」です。
節分の日には、柊の枝にいわしの頭を刺して玄関に飾る風習があります。これは、柊のとげで鬼の目を刺し、いわしの臭いで鬼を寄せ付けないという意味があります。給食では、いわしのすり身を使ったつみれ汁にしました。また、豆まきに使われる大豆は、自分の歳の数だけ食べるとその年は病気をしないと言われています。
いわしのつみれ汁に、鬼の形のかまぼこを入れました。しっかり食べて今年の鬼を追い払いましょう。

2月1日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、えびチャーハン、牛乳、春雨スープ、フルーツヨーグルトです。

1月31日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ピザトースト、牛乳、ヌードルスープ、ビーンズサラダです。

1月30日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、魚のカレー焼き、青のりポテト、あんかけ汁です。
今日は昭和50年代頃の給食です。
給食の主食はパンが中心でしたが、昭和51年に米飯給食が正式に導入され、献立の内容も豊かになってきました。米飯給食が始まったといっても、その当時、ごはんは週に1回程度でほとんどはパンが主食のメニューでした。そのため、ごはんが出ると喜ぶ子どもたちが多かったようです。現在の給食は週に3回以上ごはんを主食としたメニューで、世界の料理や郷土料理などを取り入れたり、種類も豊富です。

今日で全国学校給食週間が終わります。各年代の献立を取り入れたり、歴史を紹介してきました。当たり前と思って食べていた給食にも、長い歴史や献立の変化がありました。子どもの頃、どんな給食を食べていたのか、ぜひ、ご家庭でも話をしてみてくださいね。

1月29日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、スパゲティナポリタン、牛乳、野菜のイタリアンドレッシングがけ、米粉あしたばマフィンです。
今日は昭和40年代頃の給食です。
戦争のあとは日本中で食料がなく、食べることに必死でした。日本がだんだん豊かになり、昭和40年頃になると食べ物が手に入るようになります。給食では、パンの種類が増え、ソフト麺など麺類も提供されるようになりました。脱脂粉乳のミルクは牛乳へと切り替わりました。サラダやくだものも出るようになり、栄養バランスが考えられるようになりました。

1月26日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ソフトフランスパン いちごジャム添え、牛乳、カレーシチュー、フレンチサラダ、りんごゼリーです。
今日は昭和25年頃の給食です。
子どもたちの栄養改善の方法として、各地に広がった給食ですが、戦争による食糧不足で実施できなくなっていきました。戦争が終わると、食糧難で栄養不足の子どもために、アメリカのLARA(アジア救援公認団体)から援助を受けて再開されました。当時、牛乳はなく、脱脂粉乳という牛乳の粉をお湯で溶いたものでした。

1月25日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パエリア、牛乳、コシード(スペイン風ポトフ)、にんじんサラダです。
今日は世界の料理給食(スペイン)です。
パエリアは、スペインのバレンシア地方が発祥のお米料理です。パエリアはバレンシア語でフライパンを意味するそうで、丸くて浅い専用の鍋を使って作ります。肉や魚介類、野菜を米とサフランというスパイスで黄色い色と香りをつけて炊き込みます。給食では、8種類の具とお米をターメリックで色付けしました。
冬になるとよく作られるのが「コシード」というポトフのような煮込み料理です。

1月24日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、魚の塩焼き、カリカリ油揚げと野菜のひたし、すいとんです。
1月24日〜30日は全国学校給食週間です。給食の歴史と献立の変化を感じられるように、当時の給食に近い献立を取り入れています。
今日は日本で最初の給食で、当時の献立に近い和食メニューにしました。日本で最初の給食は、明治22年に山形県のお寺の中にあった小学校で始まりました。貧しくてお弁当を持ってこられない子どものためにお坊さんがおにぎりや魚、漬物を用意したそうです。
すいとんは手作りして入れています。(写真真ん中)

1月23日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、のりの佃煮、鶏肉の変わりあえ、じゃこサラダです。
鶏肉の変わりあえは、下味をつけた鶏肉に片栗粉をまぶして揚げ、じゃがいもも素揚げしています。油で材料を炒め、水を加えて赤みそ、ケチャップ、酒で調味し、揚げた鶏肉、じゃがいもを加えて仕上げます。一手間加わった料理なので、たくさん食べてもらいたいです。

1月22日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、あけぼのずし、牛乳、和風卵スープ、きのこ入りおひたし、みかんゼリーです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31