1月19日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ココア揚げパン、牛乳、肉だんご入り春雨スープ、和風サラダです。

1月18日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、肉じゃがうま煮、ちくわの磯辺揚げ、シャキシャキ野菜です。
今日は有機米使用給食です。美味しくいただきましょう。

1月17日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チーズパン、牛乳、さつま芋のシチュー、キャベツサラダ、くだもの(りんご)です。

1月16日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ソースかつ丼、牛乳、こしね汁、くだもの(いちご)です。
今日は郷土料理給食(群馬)です。
群馬は30種類以上の銘柄豚が存在するほど、豚肉の名産地として知られています。それゆえに県内では豚肉料理が根付いており、豚肉料理の代表格である「とんかつ」が多くの家庭や飲食店で提供されています。単品で食べるのはもちろん、かつカレーやかつサンドなど多様にアレンジされる中、ソウルフードとして愛されているのが「ソースかつ丼」です。
「こしね汁」は、群馬の名産品である「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」を使用した野菜嫌いの子どもでも野菜を多く食べられるように作られた「食べるみそ汁」です。

1月15日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、豆腐の五目炒め、春雨サラダ、くだもの(みかん)です。

1月12日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、あんかけチャーハン、牛乳、辣白菜(ラーパーツァイ)、杏仁豆腐です。

1月11日(木)の給食

今日の給食は、五目焼きそば、牛乳、野菜のごまだれがけ、白玉しるこです。
今日、1月11日は鏡開きです。
鏡開きとは、お正月に年神様が宿るところとして飾った鏡餅を開き、年神様をお見送りする行事です。開いたお餅には年神様の力が宿っており、お餅を食べることでその力を授かり、1年の無病息災を祈って食べます。
給食では、白玉だんごを使っておしるこを作りました。ぜひ、みなさんも1年の無病息災を祈りながら食べてください。
画像1 画像1

1月10日(水)の給食

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、松風焼き、野菜ののりあえ、吉野汁、くだもの(ぽんかん)です。
今日から3学期の給食が始まります。お正月は終わってしまいましたが、行事食として松風焼きを取り入れました。
松風焼きは、和菓子の松風のような見た目をした料理で、おせち料理としても使われています。鶏ひき肉をみそや砂糖で味をつけ、平らにし、表面にケシの実をかけて焼きます。裏面にはケシの実がついていないことから、裏には何もない、隠し事のない正直な生き方ができるようにと意味があります。
画像1 画像1

12月22日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、あしたばパン、りんごジュース、ローストチキン、ジャーマンポテト、キャベツスープ、みかんゼリーです。
今日は2学期最後のお楽しみ給食です。25日にクリスマスもあるので、いつもより少し特別感のある給食にしましたので、みなさんで美味しく楽しく食べてほしいと思います。
また、年末から1月にかけては冬至やお正月などたくさんの伝統的な行事があります。ご家庭でも、その行事ならではの料理を食べたり、行事と食べ物の関わりを知る機会にしてくださいね。

12月21日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、ほうとう、野菜の甘酢がけ、りんご入りマフィンです。
今日は冬至給食です。明日、12月22日は冬至です。冬至というのは、1年のうちで太陽が出ている時間が最も短い日のことです。
冬至には、「ん」のつくものを食べると「運」を呼ぶと考えられていて、なんきん(かぼちゃ)やれんこん、きんかんなどを食べる風習があります。今日のほうとうにはかぼちゃが入っています。しっかり食べて「運」を呼び込みましょう。
真ん中の写真はほうとうを作っている様子です。右の写真はりんご入りマフィンを焼いている写真です。

12月20日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ハッシュドポークライス、牛乳、こんにゃくサラダ、セレクトデザート(チーズケーキorぶどうゼリー)です。
今日はセレクト給食です。チーズケーキ、ぶどうゼリーのいずれか自分で事前にセレクトしたものを食べます。チーズケーキが45%、ぶどうゼリーが55%でぶどうゼリーをセレクトした人が少し多かったです。セレクトしたデザートをみんなで楽しく味わってくださいね。

12月19日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ししゃもの磯辺揚げ、ごま酢かけ、生揚げのそぼろあんかけです。
今日は有機米使用給食です。農家の方々が大切に育てたお米を味わって食べてくださいね。

12月18日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ツナコーンサンド、牛乳、パンプキンシチュー、白菜のサラダ、くだもの(いちご)です。

12月15日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、シーフードカレーライス、牛乳、わかめサラダ、くだもの(はれひめ)です。

12月14日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、菜めし、牛乳、おでん、野菜のごまあえ、黒蜜寒天です。
今日は世田谷産の大蔵大根を使った「せたがやそだち給食」です。
葉の部分を菜めしに、根の部分をおでんに使用しました。地域の方が育てた新鮮な大根を味わっていただきましょう。

12月13日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、四川豆腐丼、牛乳、白菜の中華サラダ、くだもの(愛まどんな)です。
今日は世界の料理給食(中国)です。
四川豆腐の四川とは、中国にある地域の名前です。今日の四川豆腐丼に入っているザーサイは四川の特産物で、辛みや香り、食感が特徴的な食材です。
四川は寒い地域で、体を温めるために辛みが強い料理が多いですが、給食では辛みを控えています。今日は丼ぶりごはんにしました。
今日のくだもの「愛まどんな」は、「天草」と「南香」の掛け合わせで、2005年(平成17年)に品種登録された新しい柑橘です。甘い果汁がたっぷり詰まっていて、果肉がゼリーのように柔らかいのが特徴の高級柑橘です。味わって食べてくださいね。

12月12日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、魚のピリ辛ソースがけ、大根とひじきの和風サラダ、呉汁です。

12月11日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、塩昆布のふりかけ、鶏肉のから揚げ、野菜のからしじょうゆがけ、みそ汁です。

12月8日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、フレンチトースト、牛乳、ポークビーンズ、キャベツとコーンのサラダ
です。

12月7日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、魚の塩焼き、じゃがいもの揚げ煮、せたがや根菜汁、くだもの(みかん)です。
今日は、せたがやそだち給食です。せたがや根菜汁に世田谷産の野菜「せたがやそだち」の大根を使用しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31