創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

9/11 1年生のALT授業がありました。

 今学期初めてのALTの授業が、1年生の各教室で行われました。先生はリサ先生といって、アメリカから来ています。日本語も本当はとても上手な中国系のアメリカの方です。子どもたちはフルーツバスケットで、楽しみながら英語に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/11 「あいさつ運動」ご協力ありがとうございました。

 月曜日から今日までの5日間、あいさつ運動を行いました。PTAの皆さんのご協力のもと、子どもたちの声が大きく、元気よく聞こえた1週間でした。また、家の近くでお声かけをいただきました地域の皆様のご協力にも、深く感謝申し上げます。ありがとうございました。あいさつ期間中だけでなく、これからもずっと指導を続けていきたいと思います。ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

9/10 校内研究業の事前授業が5年2組でありました。

 今日の3校時、5年2組で、事前授業がありました。これは、9月の24日(木)6校時に行われる5年1組の研究授業のいろいろなデータ(授業の流し方、よりよい教材教具、子どもへの分かりやすい質問等々)を集めるために行われるものです。「先年の釘にいどむ」というあたらしい教材を使って、叙述にもとづいて説明する力を育てていくことをねらいに取り組もうとしています。子どもたちも学習課題に対して取り組んでいる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10 放送による委員会紹介集会がありました。

 今日の児童集会は、本校では珍しく放送による委員会紹介を行いました。学期初めで、集会準備が間に合わなかったためですが、放送室のマイクの前に発表者が立って、広報委員会と放送委員会の紹介をしっかりとしてくれました。各学級でも放送による紹介を静かにしっかりと聞いている様子が見られました。各教室でやることで、新型インフルエンザの予防にもなったかなと思いました。
画像1 画像1

9/09 木村農園見学(3年生)

 社会科の授業の一環で、玉川小の地域では数少ないぶどう園経営をしている木村農園を見学させてもらいました。ご主人から農家の暮らしについてやぶどう園の苦労や工夫について、質問に答える中でお話ししていただきました。子どもたちも矢継ぎ早にいろいろな質問をして、メモしていました。この辺りでは珍しい鶏の飼育もして、子どもたちは鶏の動きに目を奪われていました。木村農園の方々、貴重な時間を子どもたちのために費やしていただき、感謝申し上げます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/08 今週の木曜日は、・・・・「何でもトーク」の日!

画像1 画像1
 今週の木曜日は、3か月ぶりの「何でもトーク」の日です。今月は、9月2日に各家庭に配布しました、「学校関係者評価」のプリントをもとに話をしたいと思っています。奮ってご参加ください。もちろん、それ以外の話題があればお話ししましょう。

9/07 5年生の全校スピーチ!

 2学期最初の全校スピーチは、5年生の3人から始まりました。夏休みに行った旅行の話がたくさん聞けました。3人のスピーチを聞いて、それぞれが楽しい夏休みを過ごしていたんだなとうれしくなりました。子どもたちもしっかり話を聞くことができました。
画像1 画像1

9/07 今日から「あいさつキャンペーン」実施中

 今日から今週金曜日までの5日間は、玉川小、中町小、玉川中の3校合同のあいさつ運動実施週間になっています。正門と西門に、PTAの保護者の方々と先生たちが、子どもたちと元気に「おはようございます」のあいさつをします。それ以外に地域の方々との「行ってきます」「ただいま」のあいさつもすすめています。朝の子どもたちの元気なあいさつは、一日の元気のみなもとです。保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。 
画像1 画像1

9/04 6年生水泳記録会

午後から、6年生にとって最後となる水泳記録会が行われました。小学校の時期に自分がどれだけの記録を持っていたのか、記念になる記録会です。100メートル自由形からスタートし、最後は4クラス対抗の50メートル×4と25メートル×8で締めくくりました。どの子も1つ以上の種目にエントリーし、自分の記録の更新に挑みました。あいにくコンディションがいいほうではなかったのですが、6年生として頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/03 夏休みの作品発表

 3年生までの教室を回っていると、それぞれの教室で夏休みにつくった作品の発表会や作品紹介文作りの場面に出会います。一人ひとりが課題意識を持って、一生懸命自分で調べたりまとめたりして新聞やノートをつくっています。夏休みしかできない大型の工作に取り組んだ子どももいます。細かいビーズをつないで飾りをつくっている子もいます。学級ごとで廊下に展示発表が間もなく始まりそうです。来週くらいが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/03 手作りだこでも飛ぶんです!

1学期に図工の時間に制作した手作り凧を、学区域でもある多摩川の河川敷で、電線など気にしないで、あげました。子どもたちにとって、自分で作った凧が、本当に飛ぶのかどうか半信半疑の状態でしたが、上がる凧は上がり、上がらない凧は上がりませんでした。どこに問題があるのか、それぞれが考え、修正しながら、それぞれが納得いく凧上げができたようでした。子どもたちが自分で作る体験が足りないこと、作ったもので遊ぶ体験が少ないことが、様子を見ていてわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/02 「すこやかタイム」でうがい指導

今日、1年1組と2組で、「すこやかタイム」を使って、養護の菊原先生と正しいうがいの仕方や手の洗い方、インフルエンザにかからないための注意などについてお勉強しました。実際にうがいでどんなところに気をつければ菌の侵入を防げるか、実習もしてみました。これから全教室で、このような「すこやかタイム」を実施し、インフルエンザの防止に努めてまいります。お家でもご協力お願いいたします。
画像1 画像1

9/01 引き渡し訓練が行われました。

 大震災を想定して、「引き渡し訓練」が行われました。学校から10時20分に各学級の連絡網を使って引き取りに来るように連絡を流しました。学校に近い方は10時30分前に学校に到着していましたが、10時50分から引き渡しを開始しました。今日、引き渡しができなかった児童については、全員校庭に集め、通学路別に分かれて集団下校しました。引き渡しができなかった児童は100名に及びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/01 玉小の子は、元気です!

 今日の登校の様子と健康観察の状態をもとに、玉川小の子どもたちは元気であることが分かりましたので、校庭で始業式を行いました。中休みには、写真のように、元気に校庭で久しぶりのお友達たちと仲良く遊んでいました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
 今日から、中休みと昼休みの終了2分前に、音楽を流し、時刻を守る取り組みをすることになりました。3枚目の写真は、音楽が鳴り終わろうとしている時の校庭の様子です。みんな意識して行動してくれています。これを習慣化していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/01 2学期がスタートしました!

 子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。2学期がスタートです。まず、各教室で健康観察をし、欠席状況や出席児童の体調確認をした後、校庭で2学期始業式を行いました。始業式の話では、「全体で集まる時は、集合時刻を守ること。集合したら、おしゃべりしないで話を静かに聞くこと。」を2学期の全体のめあてにしましょうと話しました。そのあと、予鈴の音楽が鳴るようになったことを生活指導主任から話がありました。最後に、保健主任から、「インフルエンザの予防のために、うがいや手洗い、教室の換気が大切なこと。咳が出るときは、マスクをしっかりすること。」などを全校に向けて話してもらいました。
 新型インフルエンザが猛威をふるわないよう、学校とご家庭で協力して取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校関係者評価

PTA関係

保健関係