創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

11/10 3年社会科見学(その4)

次大夫掘公園に着きました。昔の民家を見学しました。3軒の民家に入って、昔の人たちが、どんな道具を使ってどんな生活をしていたか、係りの人の説明を聞きました。そのあと、公園でお弁当を食べました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 3年社会科見学(その3)

資料館では、偶然等々力渓谷展をやっており、子供たちは大きい航空写真の上に乗り、まるで空の上から眺めるように、学校周辺の様子を観察していました。そのほか、世田谷区の昔の地図や写真、道具の展示などに見入っていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 3年社会科見学(その2)

代官屋敷に着きました。彦根藩の屋敷跡を見学し、建物の作りやや由来を教えてもらいました。2組に分かれて、資料館の見学をします。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/07 理科の実験(3年生)

5時間目、校庭の方がにぎやかだったので見ていると、3年2組の子どもたちが、帆を張った車を坂道に置いてスピードを競っていました。「どんな勉強なの?」と聞くと、「かぜのはたらき」という答えが返ってきました。帆に風を受けて、車が坂を下りてこない様子が、おもしろかったです。
画像1 画像1

11/07 算数少人数指導の様子

 2時間目に、算数少人数担当の徳永先生の授業を見ました。5年生の自分のペースでゆっくり学習するコースの学級でした。異分母分数の足し算引き算の学習でしたが、先生が通分の意味を面積図を使って子どもたちに分かりやすく説明して、子どもたちの理解を助けていました。
画像1 画像1

11/02 本年度最後の校内研究授業(植村学級2の2)

 本年度最後の校内研究授業を2年3組の植村先生が行いました。国語の「たねのたび」という教材を使って、説明文の指導法についての研究授業でした。学年でしっかり教材研究が重ねられているので、初任者ではありましたが、子どもたちを上手に導いて、落ち着いた授業を行っていました。子どもたちも種になりきって文章を読み取ったことを動作化して、学習を楽しんでいました。そのあと、筑波大学附属小学校の白石範孝先生から、説明文教材の指導のあり方についてご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/02 1年2組斎藤学級で4年次研修授業

 2,3時間目に、1年2組の斎藤学級で4年次研修授業が行われました。指導者に世田谷区教育委員会から橋本由愛子先生を迎えて、2時間目に算数、3時間目に体育の授業を行いました。算数では繰り上がりのある足し算の導入でしたが、子どもたちが先生の話をよく聞いて自分の考えをもって、しっかり発言する姿にびっくりさせられました。また、自分の考えをノートに丁寧に裏にまで書ける1年生の姿に感心しました。3時間目の体育は体育館でマット運動をしました。準備運動やグループごとに並ぶ様子がとても立派でした。特に、マットの後片付けをみんなで協力してしている姿に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 学校運営委員と先生方との交流会

 午後2時半から、学校運営委員と先生方との交流会をもちました。交流会では、東京都市大学准教授で、世田谷区教育委員会の地域運営学校についての相談役も務めていらっしゃる井上健先生をお招きして、地域運営学校(コミュニティースクール)として3年目を迎えている本校の現状と課題について講演いただきました。また、本校の教員3名と学校運営委員の神田さんと井上先生の5人が、学校運営委員の山本准教授のコーディネートのもとパネルディスカッションをしながら、先生方のコミュニティースクールとしての意識や今後の希望や課題について話をしてもらいました。なかなか時間がとれない中で、井上先生の話でコミュニティースクールについての理解が深まるとともに、先生方の意識が高まった貴重な会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 6年生、連合運動会で大活躍!(その4)

さらに、6年生の活躍を盛り上げたのは、みんなでの応援がありました。そして、開閉会式での素晴らしい態度が光る、玉川小が誇る6年生の姿が、今日の出来栄えを表していました。ますますの活躍を期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27 6年生、連合運動会で大活躍!(その3)

そして、それぞれの学級でがんばった大縄跳び。本当にその日のコンディションで変わるものです。それぞれの学級が、わずか5分間の競技でしたが、ドラマがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 6年生、連合運動会で大活躍!(その2)

女子にも負けじと、男子もがんばりました。50メートルハードルでは、2人が同タイムで2位、走り高跳びでは4位、男子400メートルリレーでも4位の好成績を修めました。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 6年生、連合運動会で大活躍!(その1)

 今週の月曜日に全校生徒から激励を受けて臨んだ今日の連合運動会でしたが、6年生たちは、日ごろの練習の成果が表れて、すばらしい成績を残して終了できました。女子の50メートルハードルで1位、女子の走り高跳びで1位、女子の400メートルリレーでも3位というすばらしい成績でした。ベストレコードを出した子もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 4年生の高齢者体験

今日と明日、4年生の各学級が、友愛十字会の方々の指導のもと、高齢者疑似体験を行っています。腕や足、肩にキットを装着して、体育館の中を歩いたり、階段を上ったり、水をコップに入れて飲んだり、と様々な体験をしました。「お爺ちゃんって、こんなに動きにくいの?」「体が曲がって歩きにくい}など、いろいろな感想が聞かれました。高齢者の立場に立って、どのように援助したらいいのか考えるいい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 高濱先生をお呼びして大盛況の家庭教育学級

 テレビや新聞などでよく知られた高濱正伸先生をお呼びして、ランチルームで家庭教育学級が行われました。会場がいっぱいになるほどの人が集まり(約120人ほど)、大盛況でした。高濱先生から「母親だからできること」という演題でのお話は、おなかを抱えて笑ったり、心にずっしりくる耳の痛い話を聞いたりしながらあっという間の1時間半でした。ランチルームを出るときのお母さん方が、とてもすっきりとしていて、いいお話を聞いた満足感の表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 図書委員会の発表

 今週からの読書週間に合わせて、図書委員会が委員会発表を行いました。『てぶくろ』という絵本を読み聞かせて、それに関係するクイズを出して、会場は盛り上がりました。図書委員会の人、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 6年生の壮行会

今週の木曜日、6年生が連合運動会に参加するため、全校で「6年生、がんばって!」の壮行会を全校朝会の場で行いました。6年生の代表3人が朝礼台に立って、それぞれの決意を述べてくれました。そのあと、学級ごとに分かれて、大縄跳びのデモンストレーションを行いました。跳び終わった後、6年生に向かって、がんばってくださいという気持ちを込めて、大きな拍手が沸き起こりました。木曜日の6年生の活躍に期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 森の児童館子ども祭り

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も森の児童館で、子ども祭りが行われています。今年は、玉小の子どもたちの出店はありませんでしたが、児童館のお祭りのお手伝いをしている子どもたちに会いました。恒例のおやじの会のたこ焼き屋など、たくさんの出店が立ち並んで、盛大に行われていました。

10/20 就学時健診で大活躍の5年生

午後1時15分から始まった就学時健診ですが、5年生のボランティアでお手伝いしてくれた46人の子どもたちが、本当に一生懸命係の仕事を手伝ってくれて助かりました。受付から健診補助、面接補助等々、いろいろな係のお手伝いを、来年の1年生を迎えるんだという気持ちを前面に出して、気持ちよく動いてくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 トートバッグ作り(6年生)

校舎内を見回っていると、家庭科室前の廊下で、4人の男子がおしゃべりもせずに、真剣にトートバック作りの作業をしていました。自分の気に入った色やデザインの布に型取りしていました。完成が待ち遠しいです。
画像1 画像1

10/20 秋を集めました。

1年1組の廊下に1年生が自分の家の周りやいろいろな場所で集めた秋の植物を飾っています。保護者の協力で植物の名前まで入っていて、秋を感じるすばらしい掲示になっています。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31