創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

7/09 トウモロコシの皮むき(1年生)

例年行われている、1年生のトウモロコシの皮むき。今日の給食の食材の一つトウモロコシの1年生が全校分の皮むき体験をしました。半分くらいの子どもたちは家で皮むきをしたことがあるようでしたが、「トウモロコシのひげの本数と粒の数は同じです。」という石井栄養士さんの説明にはみんな驚いていました。みんなで競争のようにしっかり皮むきをしてくれました。今日のトウモロコシは特に甘くおいしかったです。1年生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/06 英語活動のようす

英語支援員の岩井先生の元気な声に引きずられて子どもたちは、「出来ること」「出来ないこと」を、I can , I can't を使っていろいろな単語をつなぎ合わせて練習していました。声に出して発音することに抵抗を示す子がいる半面、元気な声でれいぶんをもとにぶんをかんがえている日本語以外の言葉に興味を持っている子どもたちがたくさんいることが分かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/05 4年生の起震車体験

4年生が1,2時間目を使って、起震車体験をしました。震度7の体験は子どもたちは言葉も発することができないくらいの揺れで、その恐ろしさを肌で感じ取ることができたようです。震度5,6が頻繁に起こる東北地方の人の生活の怖さがちょっと共感できたようで、まずは頭をしっかり守ることの大切さを学びました。
画像1 画像1

7/05 1年4組で4年次研修

赤木先生が教員4年目の研修のために授業研究を行いました。1時間目に道徳、2時間目に国語の授業でした。2教科とも、子どもたちに明るい笑顔でやさしく接して、子どもたちの気持ちを和らげながら考えを上手に引き出していました。人前であいさつするのを恥ずかしがっていたこんたろうになっての寸劇で、こんたろうの気持ちを探ったり、自分たちの生活場面と比較させたり、子どもたちが自分の考えを表現できた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/02 6年2組との会食

現在2組との会食が進行しています。子どもたちの自慢話や将来の夢の話を聞くと、本当に夢に向かって進んでいく時間がこの子たちにはあるんだなとつくづく羨ましくなりました。とても礼儀正しい、男女が仲のよい学級の子どもたちでした。
画像1 画像1

6/29 第1回家庭教育学級

10時から、ランチルームで、本年度第1回家庭教育学級が開催されました。第1回目は、本校主幹教諭の日下先生とスクールカウンセラーの水野先生による、「育てよう!生き抜いていく力」というテーマで、学習面と情緒面からの話を聞きました。そのあと、グループディスカッションが行われ、いろいろな考え方があることを学ぶことができました。家庭教育学級委員の皆さん企画から当日の運営までありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28 4年生のプール開き

なかなか天候に恵まれなかった4年生は、やっと今日プール開きができました。各学級の代表の人が今年のプールの目標を発表し、準備運動、バディ、水慣れの順でプールに入りました。4年生は、からだがグンとたくましくなる年齢です。なるべく学校のプールや夏休みのプールは休まないで、泳力とともに体力も付けてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/27 中町小との校内研究会の取り組み

玉川小学校では、「読書力の育成」のために、国語の説明文教材を読み解き、そこから調べる学習に向かうための指導法の研究をしています。今日は、その研究の様子を「なかたまの学び舎」の中町小学校の先生方も参加してもらいながら進めることになりました。今日は、4年1組の日下学級で「打ち上げ花火のひみつ」の学習の後の調べ学習に取り組みました。そのあとのランチルームでの研究協議会も一緒に加わっていただき、貴重な意見もいただきました。2学期には、玉小の先生方が、中町小学校の研究授業に参加する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 梅雨時期の図書館

北校舎の3階の階段を登り切った正面に、梅雨時期の本の紹介コーナーがあります。このコーナーの飾り付けがあまりにすてきだったので、お知らせします。雨の日の過ごし方として、図書室をたくさん活用してください。
画像1 画像1

6/27 図工室のようす

2時間目に図工室をのぞくと、6年3組の皆さんが「未来の部屋と自分」という作品を作っていました。どの子も真剣に作品作りに打ち込んでいて、作品がとても楽しそうでした。




























画像1 画像1
画像2 画像2

6/27 畑の草取り

1年1組が、プール前の学年園の草取りをしていました。「どんな野菜を育てているのかな?」と聞くと、「出来てからのお楽しみ」という返事が返ってきました。両手にいっぱい摘みとった雑草をもって、雑草抜きをがんばっていました。たのしみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/26 1年生の七夕飾り

1年生の廊下に、七夕の飾り付けがきれいに飾られています。まるで七夕飾りのトンネルのような気分になります。どうか、子どもたちがこの1年間、事故にあいませんように!
画像1 画像1

6/26 1年2組で研究授業

1年2組で初任の水谷先生が、国語の研究授業を行いました。「しっぽしっぽ」という説明文教材を使った研究授業でした。問いと答えの文を探したり、しっぽのはたらきや役目を読み取ったりしていました。落ち着いた授業で、子どもたちもしっかり考えたり、絵に描いたり、文を抜きだしたり、がんばっていました、
画像1 画像1
画像2 画像2

6/25 6年1組との会食

今日から、6年1組との会食です。校長室に入ってくるなり、「1年ぶりだな。校長室で給食を食べるの。」とうれしそうに話していました。自己紹介では、将来の夢について全員に言わせていますが、子どもたちの将来の夢がとても希望にあふれていて、ほっとする瞬間になります。弁護士、ダンサー、お母さんの助手、バレーボールの選手、鉄道関係の人、大金持ちなどなど。
画像1 画像1

6/22 学校運営委員と先生方との懇談会

 午後3時から、学校運営委員の皆さん(7人)と先生方とで、「玉小First!」に関わる4つのグループを作って、テーマ別にグループディスカッションを行いました。A〜学校での学習・授業について B〜家庭学習・宿題について C〜学校生活・行事について D〜生活習慣・規範意識について の4つがテーマでした。それぞれのグループとも1時間という短い時間でしたが、和やかに、でも真剣に話し合いができました。この話し合いの中で出たことを参考に保護者向けに情報発信していこうと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 アサガオがこんなに伸びたよ!

1年3組が保健室前で、毎日お世話しているアサガオの観察をしていました。だんだんつるもたくさん伸びてきて、大きくなってきている様子を観察していました。今日は、支柱を立てる作業をする予定のようで、先生の話をしっかり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 2年生のプール開き

ちょっと曇り空の中、2年生のプール開きが3,4時間目に行われました。代表の子どもたちが4人出て、今年の目標をしっかりと発表してくれました。「今年は25メートルを泳ぎ切りたい。」「平泳ぎができるようになりたい。」「苦手なので、10メートルまでは泳ぎたい。」と一人ひとりの目標を言ってくれました。立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 児童集会

今日の児童集会は、「先生対決!どっちが勝つか」ゲームでした。恒例になったこの企画。今年は、手のひらにどちらが長く棒を立てられるか対決、腕相撲対決、けん玉対決の3つの対決でした。予想に反して、楽しい勝負になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 5年生のプール開き

3,4校時は、5年生のプール開きが行われました。プールの授業での注意事項を先生たちから話をし、模範泳法を児童代表にやってもらいました。台風一過の晴天でしたが、風が時より強く吹いて、水の中の方が気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 3年生のプール開き

1,2校時に3年生のプール開きがありました。3年生では、実行委員会の子どもたち6人が前に出て、プール開きの司会進行をしていました。それぞれの学級の代表が今年の目標を言って、しっかり式を行うことができました。全員が静かにしっかりと話を聞き、実行委員の人を助けていました。とても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校関係者評価

学校経営方針

PTA関係

保健関係

学校運営委員会だより