創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

12/07 4年生の美術鑑賞教室(その2)

美術館では、20人のボランティアの学芸員の方々が、5〜7人の子どもたちのグループに一人付いて作品の解説や絵の見方などを優しく教えて下さいました。子どもたちもボランティアの方に質問したり、自分の考えを伝えたりして熱心に鑑賞していました。4年生の鑑賞態度のよさにうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/07 4年生の美術鑑賞教室(その1)

4年生が、美術鑑賞教室のために世田谷美術館に出かけました。今回の美術館の展示は,生誕100年を記念した松本竣介の作品でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/06 整備委員会の発表

今朝の児童集会で、整備委員会から日ごろの活動内容の発表とクイズが出されました。「バケツを使わないで水道でぞうきんを洗っていいか」「バケツに水を満杯にしてぞうきんを洗っていいか」「掃除用具入れに、ほうきをポンと入れていいか」など、普段の子どもたちの掃除のようすをクイズにして、考えてもらっていました。低学年の子どもたちが喜んで回答していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/05 低学年の今日から「みんなで走ろう」スタート!

天気がおもわしくなく、延び延びになっていた低学年の「みんなで走ろう」が、やっと今日の中休み行われました。カードへの記録を付けるために、一生懸命走っています。1日5分間走ですが、子どもたちが楽しそうに走っている姿は、とても壮観です。高学年も朝の時間を使って走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/03 今日から「みんなで走ろう」がスタート!

今日から約2週間、「みんなで走ろう」が始まりました。3年生までと4年生以上で実施する曜日が違いますが、休み時間を使って、校庭を走ります。来週の木曜日、金曜日には学年ごとでマラソン大会が計画してあります。寒さに負けず、みんなで元気に走りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 3年生の商店街見学(その3)

子どもたちにとって、普段買い物には来ているものの、学習として商店街に来て直接お店の人に質問をぶつける体験は、初めてで緊張したことと思います。でも、子どもたちは実にしっかりとした物腰で、礼儀正しく、お話しができていて、見ていてうれしくなりました。ご協力いただいた等々力商店街の皆様に感謝申し上げます。また、子どもたちの安全のために20人近くの保護者の皆様がお手伝いいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1

11/29 3年生の商店街見学(その2)

お店の人にあいさつするとき、誰が何というのか尻込みするグループもありましたが、ほとんどのグループは、しっかりとした話しぶりであいさつすることができました。質問の答えも、ワークシートに素早く書きとめることができている子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 3年生の商店街見学(その1)

午後、3年生がクラスごとに時間差をつけて、等々力商店街の12店舗の協力を得て、3人グループになって、1グループが1店舗を訪問し、自分たちの質問事項を尋ねるという学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 第7ブロックの研修フェアで、P研修委員会が発表

今日、10時から瀬田小学校体育館で、第7ブロック研修フェア2012が開催されました。本校からは、PTA研修委員会が「自分と子どものいいところ探し」について、600名近くの会員の回答結果をもとに、データを集計・分析し、とても面白いグラフや回答内容をまとめて発表してくれました。7ブロックの他の学校のPTAの方もたくさん見学に来てくれて、かなりの盛況ぶりでした。1年間の研修委員会の皆様の活動ぶりに感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 学校公開週間が終わりました。

画像1 画像1
展覧会から始まった学校公開週間が今日で終わりました。期間中、たくさんの保護者・地域の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。学級代表委員の皆様には、毎回ながら寒い中、受付をやっていただき、感謝の念でいっぱいです。ありがとうございました。ご参観いただき、子どもたちのがんばっていたところ、先生のがんばっていたところ、今後がんばってほしい点等について、アンケート用紙にご記入いただき、担任まで提出をよろしくお願いいたします。

11/22 本年度の学校保健委員会が行われました。

今日の午後、保護者30名くらい、校医の皆様5名、地域・学校運営委員会の皆さん10名、教職員30名で、図書室で、行いました。はじめに、養護教諭から身体計測結果の資料をもとに話があり、水野スクールカウンセラーからの教育相談室の様子の話が続きました。そのあと、眼科の校医禰津先生から色覚検査についてのことや近視、遠視のお話を、続いて、4人の校医の先生方が手短にお話をいただきました。そのあと、各学年ごとのグループに分かれて、今日の資料をもとに、子どもたちのようすについての情報交換を行いました。とても有意義な話し合いになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 展覧会会場の後片付け(5年生)

5年生が、高学年として、展覧会会場の体育館の片付け作業をやってくれました。台として使った机やいすをもとの場所に運んだり、パネル板をしまったり、すごい活躍で会場があっという間にきれいになりました。次期6年生として頼もしい限りです。来週の月曜日の全校朝会でもほめてあげたいです。5年生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 ミカンの収穫

図工室横のミカンの木を1年生が収穫しました。主事さんが前もって小さく切ってくれた枝をもって、ハサミでミカンの収穫を行いました。今年は500個以上の収穫がありました。明日の給食に出す予定です。もちろん放射線量の検査を行い、問題はありませんでしたので、ご安心ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 今日の給食はゴジラの卵?

今日の給食は、展覧会バージョンということで、カラフルライス、ゴジラの卵、野菜スープ、ゆで野菜でした。カラフルライスは、赤、黄、緑の色がついたライス。ゴジラの卵は、中味が赤(人参)、黄(じゃがいも)、緑(ほうれん草)で、箸でわらないと分からないようになっていました。「わー、緑のゴジラ卵!」「私は赤!」と子どもたちの歓声が教室から聞けてくる楽しい給食風景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 6年生が学芸員で大活躍!

今日の展覧会では、6年生が大活躍しました。一人ひとりが展覧会会場の学芸員として、自分の担当部署につき、保護者の方に担当の作品の案内をしてくれました。どの学年で、どんなテーマで作品がつくられ、どんな材料を使って作られているのか、そして、子どもによっては、自分のおすすめの作品の講評までしてくれました。すばらしい学芸員の説明の仕方とその態度にたくさんの保護者の方からお褒めの言葉をいただきました。子どもたちも、緊張の中にやりがいの手ごたえを感じてがんばってくれました。活躍の場があると、子どもはさらに成長するということを痛感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 展覧会の風景

12時過ぎたころ、会場の体育館の中央から、さわやかなピアノの音が聞こえてきました。すると、見学していた3年生がピアノの前に集まり、「玉川小学校138周年おめでとう!」の大合唱から、ピアノに合わせてすてきな曲を2曲披露してくれました。とたんに会場が本当の美術館に変身したかのように感じました。参観していた保護者からたくさんの拍手が沸き起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 今日から展覧会!

いよいよ今日から、展覧会が始まりました。1,2時間目は、1年生と6年生がペアになって、いっしょに作品の鑑賞を行っていました。6年生が1年生に「あれは何?」と尋ねられて、丁寧に説明している姿も随所に見られました。作品一つ一つが、個性にあふれていて、元気な明るい玉川小の子どもたちが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 今日は、安全指導日

朝の時間を使って、全校児童は、テレビにくぎ付けになりました。玉小の先生たちが自作自演で、力山の正しい遊び方や寒くなってきたときの外遊びの約束などについて、悪い例、よい例を示して、注意喚起をしたからです。その後の力山の遊び方が、ガラッと変わったのは言うまでもありません。
画像1 画像1

11/13 水谷先生もがんばっています!

原先生と同じように、3時間目に、算数の授業を、7ブロックの副校長先生に参観してもらいまいた。1年生は、12−9の計算の仕方を、タイル図を描きながら考える授業でした。12個から9個をとるということを、1年生はどのような図で表現するのかなと見ていると、一人ひとり考えて、自分のノートに書いていました。子どもたちが自分の考えを図に表現する力がすばらしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/13 原先生、がんばっています!

3年3組の原先生は、今日の3時間目、7ブロックの副校長先生たちに算数の授業を参観してもらいました。複名数(2センチメートル5ミリメートル)で量を表すより、小数を使って単名数(2.5センチメートル)であらわした方が分かりやすく、すっきりとしているというところの授業でした。小数であらわす表現の仕方が子どもたちは難しそうでしたが、先生の分かりやすい指導でだんだん小数を使ってあらわす方法がわかってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校関係者評価

学校経営方針

PTA関係

保健関係

学校運営委員会だより