創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

5/27 運動会(その3)

1年生、2年生の表現は、見ていてとてもかわいいので、見ている人をにこやかにしてくれます。色とりどりのバルーンがとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 運動会(その2)

応援団の応援合戦で一気に運動会モードに入りました。3年生の「一走懸命」から競技が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 運動会(その1)

今年は、好天に恵まれ、気持ちのいい朝を迎えることができました。開会式の様子です。1年生のはじめの言葉は、小学校での初めての運動会、がんばるぞという気持ちが表れた言葉でした。また、6年生の誓いの言葉は、小学校生活最後の運動会に寄せる思いを十分に伝えるすばらしい言葉でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 運動会前日準備

明日の運動会に備えて、5,6年生が午後から運動会の準備作業をしてくれました。あいにく準備の時間に小雨が降って、思うように準備作業ができなかったのですが、それでも、自分たちの係の仕事の最終確認作業や残していた作業を一生懸命やってくれていました。準備運動係、採点係、審判係、プログラム係など、運動会のために高学年として一人ひとりが一生懸命かかわろうとしてくれていました。子どもたちの成長した姿を見る思いがしました。そのあと、天気が回復してきたので、テント張の仕事や用具の出し入れ、椅子の運び出しなども、嫌がらずに進んでやってくれました。明日は、きっといい天気です。高学年の子どもたちの気持ちをのせたすばらしい運動会にしてきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 第2回全校練習

火曜日が雨のために体育館で行った1回目の全体練習。今日は、晴天に恵まれ、校庭での練習を行いました。入場行進と退場練習、校庭での赤白の応援合戦、低学年リレーの練習、全校競技大玉送りの練習を行いました。去年と違うのは、子どもたちが先生の指示を静かにしっかりと聞くことができるようになっていることです。各学年の練習も佳境に入って、熱を帯びてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 運動会全体練習第1回目

1回目の全体練習が、あいにくの雨模様のために、体育館で行われました。開閉会式の練習、応援歌や校歌の練習、そして応援の練習が行われました。赤白の団長による去年までにはない、楽しい応援合戦もありました。当日はぜひ晴れてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 運動会のスローガンの発表

全校朝会のときに、代表委員会から、今年の運動会のスローガンの発表がありました。今年のスローガンは、「運動会 玉小魂 輝かせ 夢と希望につき進め」です。代表委員会の人たちが全校に向かって上手に説明できました。
画像1 画像1

5/21 金環日食の早朝観察会

今朝は、数百年ぶりに東京で観察できる、金環日食の日でした。朝7時ごろから、家族連れで多くの方が校庭に集まり、世紀の天体ショーを観察しました。あいにくの曇り空で、あまり多くを期待しなかったのですが、ときおり雲の切れ間から部分日食が見られ、何と金環日食のときには、しっかり観察できる幸運に恵まれました。金環日食になったときには、集まった保護者約300人、子どもたち300人の中から自然と拍手と歓声が沸き起こりました。リングがしっかり観察できた喜びに、子どもたちは大興奮でした。子どもたちの今日の記憶が、天体の不思議、宇宙への興味へのつながっていけたら、今日のこの観察会をやったかいがあります。保護者の皆様、そして、教室の看護をしてくださったフレンドシップの皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 図書室の使い方のガイダンス

1年生が、初めて使う図書室の、図書室の約束や本の扱い方などについてのガイダンスを受けています。どの子も、とてもいい姿勢で話を聞いています。今日は、本の借り方を教えてもらいます。まずは、自分の読みたい本を探しました。みんな静かに本探しができていて、立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 低学年リレーの練習

給食時間の前に、低学年リレーの練習が行われています。リレーの選手たちは、みんなの声援にこたえるように、一生懸命バトンを落とさないようにしながら走り込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 全校で運動会の隊形練習

全校で本年度初めて、運動会の隊形の練習をしました。各学年が赤と白に分かれて、整列すると、運動会が近づいてきたなと感じました。人数に対して校庭がせまいために、十分に体操隊形に広げられない状況もありますが、何とか収まって体操ができる隊形に移動できました。いよいよ来週の土曜日は、運動会です!
画像1 画像1

5/15 1,2年生の学校探検

3,4校時に、校長室に、1,2年生の5つの班が、探検に来ました。校長室に掲げている歴代校長先生の写真の数や校長室の珍しいもののスケッチをして、さいごにひとりひとりがじぶんの名前を言って握手して出ていきました。みんな熱心に「どうして校長先生の机の上にはパソコンが2台あるの」「どうして湯のみがたくさんあるの」「大きい椅子がたくさんあるけど、これはどうして?」とたくさんの質問をすることができました。2年生が立派です。

画像1 画像1

5/14 金環日食の話

来週月曜日の朝、繰り広げられる天体ショー「金環日食」について、理科主任の川鍋先生が、全校朝会で分かりやすく解説してくれました。また、その時間帯は、直接太陽を見ないようにという注意もしました。当日の朝、7時15分から校庭で観察したい人は、できるだけ保護者と同伴で登校し、自分の観察グラスをもっている人は持参して、観察会に参加することもできます。詳しくは、今日配布したプリントをご覧ください。
画像1 画像1

5/13 ちょこボラお祭り隊、出動!

画像1 画像1 画像2 画像2
野毛の六所神社で、子ども祭りが行われました。玉小ちょこボラお祭り隊が、本年度最初の出動になりました。6人のお祭り隊が、魚釣り、魚釣り、的当て、シャボン玉飛ばし、射的などいろいろなゲームコーナーのお手伝いをしてくれました。地域の方やPTAの方々と楽しそうに交流しながら、お祭りを盛り上げてくれました。最後に、ちょこボラの子どもたちが、参加した子どもたちに飴投げをして大盛況でした。

5/12 実がなってくれるかな?

2年生が教材園に、実のなる植物を植えていました。トウモロコシ、ミニトマト、かぼちゃ、わたの4種類です。一人ひとり大事そうに土をかけ、水やりをしていました。夏休みのころ、どんな収穫ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12 運動会の練習が始まってます!

1時間目、体育館から多いな声が聞こえるので行ってみると、5年生が「玉小ソーラン」の練習の真っ最中でした。どの子も途中まででしたが、動きをしっかり覚えて動きがシンクロしている様子が見えました。これからさらに磨きがかかって、伝統の動きを披露してくれると思うと、うれしくなりました。子どもたちが心を一つにして一生懸命練習している姿が気持ちよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・09 12日(土)は「何でもトーク」の日です!

画像1 画像1
 12日(土)の10時から、校長室で、「何でもトーク」を行います。今年は、半分の30分間で授業の様子を参観していただき、そのあと、子どもたちの様子や授業のねらいなどについて話し合いをしていきたいと考えています。玉小のすばらしい教育活動の一端を保護者の方々にご理解いただくためです。ぜひ、お越しください。

5/09 研究全体会を行いました。

6月から始まる校内の研究授業を前に、本年度年間講師になっていただいた、桐蔭横浜大学准教授 宮津大蔵先生に、本校のこれまでの研究についてとこれからの研究の進め方について講義をしていただきました。世田谷区教育委員会研究課題校として、10年間の研究の5年目の研究がスタートしました。
画像1 画像1

5/09 がっこうたんけん!

1,2校時、1年生と2年生の混合チームで、学校探検をしています。2年生がリーダーとして、チームの旗を持って、事務室や職員室を探検していました。部屋の入り方や質問の仕方などを2年生から学びながら、絵をかいたり、メモしたりしていました。2年生の貼り切ったリーダーぶりが光っていました。それぞれの学級で2日間、計4日間、学校探検が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/08 第1回学校協議会が開かれました。

午後6時から、ランチルームで、本年度第1回目の学校協議会が行われました。本年度の学校協議会の年間活動計画と、震災で玉川小学校が避難所になった場合を想定した避難所運営についての話し合いを行いました。特に、避難所運営については、すぐに、地域の皆さんと一緒に訓練を実施することは難しいので、避難所運営委員のスタッフを対象にした、研修会という形で8月下旬ごろを候補に進めることが決まりました。避難所運営実行委員会も設置されました。これからいよいよ具体的に動き出します。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

学校経営方針

PTA関係

保健関係

学校運営委員会だより