創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

7/11 4年生の理科の勉強

今、4年生は、「電気のはたらき」を勉強しています。学習の最後の方では、光電池を使った学習も用意されていて、今日は、太陽光電池でモーターを動かすレーシングカーの実験をしていました。カッコよく動きだす車、前ではなく後ろに進む車、全然反応しない車。子どもたちはどうして動かないのか、動くのか考えながら、楽しい実験を繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 今日は「安全指導日」

毎月行っている「安全指導」。今月は、熱中症対策について、養護の菊原先生から、朝の15分間の時間のはじめに、熱中症とは、どんな症状なのか、どんな時になるのか、どんな注意点があるのかなどについて、放送で話がありました。そのあと、熱中症の予防のために、一人ひとりがどんな点を注意するか、学級担任の先生とプリントを使って話し合いました。暑い日が続くこれから、一人ひとりが、予備知識を持って対処してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/10 和太鼓出前授業

午後の時間、4〜6年生は、体育館で、明星学園中・高の和太鼓部35名による和太鼓の演奏を聞くことができました。和太鼓の音のおなかに響いてくる振動が、今まで味わったことがないほどの音量で伝わってきました。また、35名のすばらしいチームワークと練習に練習を重ねてきたであろう技に、たくさん感動しました。約40分間でしたが、あっという間の時間でした。日本のリズムって本当にいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/09 2年3組で2年次研修授業

3,4時間目に、ランチルームで、2年3組の植村先生の2年次研修授業が行われました。先日実施した上野毛商店街調べをそれぞれのグループでまとめた結果を発表する内容でした。それぞれ5分間の発表時間を紙芝居にまとめたり、実物投影機を使って説明したり、クイズにして考えてもらったり、発表の仕方を工夫して行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/09 トウモロコシの皮むき(1年生)

例年行われている、1年生のトウモロコシの皮むき。今日の給食の食材の一つトウモロコシの1年生が全校分の皮むき体験をしました。半分くらいの子どもたちは家で皮むきをしたことがあるようでしたが、「トウモロコシのひげの本数と粒の数は同じです。」という石井栄養士さんの説明にはみんな驚いていました。みんなで競争のようにしっかり皮むきをしてくれました。今日のトウモロコシは特に甘くおいしかったです。1年生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/06 英語活動のようす

英語支援員の岩井先生の元気な声に引きずられて子どもたちは、「出来ること」「出来ないこと」を、I can , I can't を使っていろいろな単語をつなぎ合わせて練習していました。声に出して発音することに抵抗を示す子がいる半面、元気な声でれいぶんをもとにぶんをかんがえている日本語以外の言葉に興味を持っている子どもたちがたくさんいることが分かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/05 4年生の起震車体験

4年生が1,2時間目を使って、起震車体験をしました。震度7の体験は子どもたちは言葉も発することができないくらいの揺れで、その恐ろしさを肌で感じ取ることができたようです。震度5,6が頻繁に起こる東北地方の人の生活の怖さがちょっと共感できたようで、まずは頭をしっかり守ることの大切さを学びました。
画像1 画像1

7/05 1年4組で4年次研修

赤木先生が教員4年目の研修のために授業研究を行いました。1時間目に道徳、2時間目に国語の授業でした。2教科とも、子どもたちに明るい笑顔でやさしく接して、子どもたちの気持ちを和らげながら考えを上手に引き出していました。人前であいさつするのを恥ずかしがっていたこんたろうになっての寸劇で、こんたろうの気持ちを探ったり、自分たちの生活場面と比較させたり、子どもたちが自分の考えを表現できた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/02 6年2組との会食

現在2組との会食が進行しています。子どもたちの自慢話や将来の夢の話を聞くと、本当に夢に向かって進んでいく時間がこの子たちにはあるんだなとつくづく羨ましくなりました。とても礼儀正しい、男女が仲のよい学級の子どもたちでした。
画像1 画像1

6/29 第1回家庭教育学級

10時から、ランチルームで、本年度第1回家庭教育学級が開催されました。第1回目は、本校主幹教諭の日下先生とスクールカウンセラーの水野先生による、「育てよう!生き抜いていく力」というテーマで、学習面と情緒面からの話を聞きました。そのあと、グループディスカッションが行われ、いろいろな考え方があることを学ぶことができました。家庭教育学級委員の皆さん企画から当日の運営までありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

学校経営方針

PTA関係

保健関係

学校運営委員会だより