創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

玉小タイム(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜ゲーム内容〜

・ジャンケン列車
・くわがたさんガシガシ
・猛獣狩り
・おもちゃのチャチャチャ

ピアノの山本先生の演奏が素敵でした。

玉小タイム(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日(土)、6年になって2回目の玉小タイムがありました。

今回は、6年企画で1年生が楽しめるものを考えて行いました。

全体の進行、各ゲームの説明などクラスの代表児童が責任をもって
取り組み、6年生も1年生もとても楽しく活動することができました。

1年生の手を引く姿や、やさしく話しかける姿に成長を感じ、
とてもほほえましい気持ちになりました。

秋の中庭

画像1 画像1
暑かった夏も終わろうとしています。コオロギやバッタが多くなり、秋の気配がする中、セミのぬけがらがいくつも残っています。
虫の観察をする3年生にとって、中庭は宝物です。

応援

画像1 画像1
保護者のみなさま、応援ありがとうございました。

水泳記録会

画像1 画像1
水泳記録会がはじまりました。ちょっと皆緊張気味ですが、やる気満々です。

水泳記録会に出発

画像1 画像1
水泳記録会のため、玉中に行きます。

今日の児童集会「昔クイズ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は集会委員会担当の児童集会がありました。今年は創立140周年、11月22日には記念式典を行います。今日の集会は140周年にちなんで、「昔クイズ」です。シルエットクイズや三択クイズに答えることで昔の道具や学校生活が分かるように考えられていて、みんなも正解すると「やったー!」と喜んでいました。

ヘチマ

画像1 画像1
4年生が育てているヘチマが実ってきました。今年はなかなか実がつかず、心配でしたが、立派なヘチマができてきました。中庭(駐車場側)です。

川場から帰ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 楽しかった川場移動教室から元気に帰ってきました。全行程ができ、楽しい思い出がたくさんできたようです。もぎたての真っ赤なりんご、本当においしそうでした。お家の人と川場の味を堪能して下さい。

川場移動教室3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨晩は、夕食、お風呂の後にナイトハイクをしました。宿舎に戻って少し後に、山の向こうから満月が顔を出しみんなうっとり眺め、夜の川場を満喫したようです。
 さて、3日目の行程の村巡りにでかけました。お天気にも恵まれて気持ちよさそうです。

川場移動教室ハイキング

画像1 画像1 画像2 画像2
 21世紀の森のハイキングです。木立の中のハイキング、足取りも軽やかです。
ハイキングから戻ってのお弁当、歩き疲れたあとの、おにぎりの美味しそうなこと!

川場移動教室 マスのつかみどり

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後は、マスのつかみ取りにみんなで川へ行きました。生きている魚はぬるぬるしていて掴みづらいけれど、「捕まえた!」の歓声があちらこちらから聞こえてきました。

川場移動教室2日目の朝

画像1 画像1
 昨日は全行程ができたようです。2日目の今朝もさわやかな気候のもとで体操です。
今日は、ハイキングとマスのつかみ取り体験などがあります。

あいさつ運動週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、あいさつ運動が始まりました。朝、教員が正門と西門に立って、子どもたちを迎えます。「おはようございます。」と元気なあいさつが聞こえていました。
 

川場移動教室へ出発

画像1 画像1

 今日から5年生は2泊3日の川場移動教室です。朝7時前から荷物を持って集まりだした子どもたちも、集合時刻の7時には全員揃い、出発式を行いました。一人の欠席もなく、元気に出発しました。みんなで協力し合い楽しい思い出をたくさんつくってきてほしいですね。

夏休みカルチャースクール4日目(最終)

画像1 画像1 画像2 画像2
講座名「はじめての囲碁教室」講師:関 兵馬氏
 低学年の子どもたちも多く参加しました。囲碁のルールを学び、早速向かいのお友だちと石取りゲームを楽しみました。後半は、関先生対全員で石取りゲームで勝負です。早く相手の石を10個とった方が勝ち!さすがに先生には勝てません。また、挑戦しよう。

 
今日で、夏休みカルチャースクール10講座が終了しました。7月には、中町小で「小屋を作ろう」「バドミントン」の2講座もありました。
子どもたちのために、ボランティアで教えて下さいました講師の皆様、本当にありがとうございました。また、フレンドシップを始めお手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございました。

夏休みカルチャースクール3日目の2

画像1 画像1
画像2 画像2
講座名「茶道」講師:井上頼子氏
 一人一人抹茶を点てて、他の友だちにお出ししたり、また、反対にいただく人になったりと茶道の両方の所作を学びました。一つ一つの所作からお茶の心を感じ取りました。

講座名「親子で楽しもう!多言語で遊ぼう!」講師:粟井瑠美氏
 いろんな国の言葉を真似てゲームをしたりクイズに答えたり、挨拶をしたり
真似っこしながらいつの間にか話している気分になっていきます。

夏休みカルチャースクール3日目の1

画像1 画像1
画像2 画像2
講座名「紙切りで昆虫をつくろう」講師:関 俊一氏
 はさみで切って昆虫の形をリアルにつくりあげました。紙を半分に折り、虫の絵の資料も半分に折って、その形を見ながら切っていきます。切り終えて紙を広げた時に姿を現した虫は感動ものです。

講座名「風力発電〜環境問題を考えよう」講師:蔵前理科教室の皆さん
 牛乳パックとペットボトルで風力発電機を作りました。回転によって何ワット電気が作れたかな?  電力計の使い方や読み方も学びました。

夏休みカルチャースクール2日目

講座名「茶道 せん茶」講師:柳田順子氏
 普段よく飲むせん茶にも正式なお茶の入れ方があります。お作法通りに入れてみるといつものお茶も一段とおいしくかんじられました。姿勢と気持ちがスッとする感じです。 

講座名「浮沈子 浮力を学ぼう」講師:蔵前理科教室スタッフ
 ペットボトルの中で金魚が浮いたり沈んだりするのはなぜか?実際に作り、実験を通して浮力ということを楽しく学びました。さあ、次はプールで浮力を感じてみよう。

講座名「国語辞典となかよし!」講師:学校図書ボランティアネットワーク
 国語辞典の使い方を習った後に、早速ことば遊びをしました。さがしたいことばを辞書を使って見つけたり調べたりして、たくさんページをめくり辞典と仲良しになれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みカルチャースクール1日目

講座名「おり紙の花かざり」講師:大崎綾子氏
 折り紙を折って、切って、貼って素敵な立体的お花ができました。出来上がった花をコサージュとして胸や頭に付けたり、数個を繋げたりなどして、華やかな自分を発見していました。

講座名「倫理ワークショップ いのちを考える」講師:山本史華氏
 脳死ってどういうこと?生体的、臨床的、倫理的な見地から、分かりやすく教えて下さいました。真剣に話を聞いていたので驚きました。難しい内容でありながらも「楽しかった!」と言って帰って行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31