創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

2月19日(金)5年 合奏

画像1 画像1
皆で協力して一つのことをやり遂げる経験は、とても大事です。合奏ではその経験ができます。心が一つになり、素敵な演奏です。

2月18日(木)6年 テニス?かな

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生がテニス?のようなスポーツをしています。あたたかな春の日差しのもと、みんな楽しそうです。

2月15日(月) 虹

画像1 画像1
雨上がりに美しい虹が体育館の上にできました。子供たちの下校後だったのが残念。見せたかったなぁ。

2月10日(水)春の花

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の球根、菜の花が咲いてます。春らしい天気が続いています。
登下校の時にも春が見つけられたらいいな、

2月8日(月) アートウィーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アートウィークの感想を伝え合う活動をしています。あたたかいメッセージに笑顔になります。笑顔の輪が広がっています。

2月1日(月)学習用タブレット端末

2年生から5年生まですべての児童に学習用タブレット端末を配布しました。大事に持ち帰りました。今日のための袋の用意などにあたり、保護者の皆さんのご協力に感謝します。
画像1 画像1

1月28日(木)3年 郷土資料館とのオンライン授業

郷土資料館から3年各クラスごとに授業をしてもらっています。昔の暮らしなども紹介してもらい、とてもためになりました。この授業のため、郷土資料館の職員の方はもちろんのこと、東京学校支援機構TEPROからもあたたかい支援を受けました。
画像1 画像1

1月26日(火)5年 海のプロジェクト

落語や講師の先生のお話を聞いて、SDGsについて考えました。オンライン配信のため、6年生も一緒に参加しました。発信場所は、算数少人数の教室です。
画像1 画像1

1月25日(月) 玉川中の作品への感想

画像1 画像1
中学生の作品にありがとうの気持ちを伝えようと、一言メッセージを書きました。玉川中で飾ってくださるそうです。

アートウィーク 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
5、6年生家庭科の作品です。手作りのあたたかさが伝わってきます。

アートウィーク 図工室から

画像1 画像1
画像2 画像2
図工室が5・6年生の作品で華やかに彩られています。個性豊かで眺めていると楽しい気持ちになります。

アートウィーク 6年生の作品

マスクを付けた自画像です。マスクをデザインして個性的な作品に仕上げました。
画像1 画像1

アートウィーク 5年生の作品

画像1 画像1
3色のインクで刷った木版画です。友達と協力して作った作品もあるようです。

1月20日(水) 6年 留学生との交流

オンラインで日本にいる留学生と交流しました。その国の話を興味深く聞くことができました。学校支援機構TEPROの方がこの企画を支援してくださいました。
画像1 画像1

アートウィーク 4年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
創立146周年。お祝いの気持ちを絵で表現しています。

アートウィーク 3年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の作品は、にじんで広がる色の世界やカラフル粘土です。きれいな色は心まで暖かな気持ちになります。

アートウィーク 2年生の作品

画像1 画像1
2年生 「おべんとうとふしぎなせかい」一人ひとりの個性が発揮できました。

アートウィーク 1年生の作品

1年生 「ケーキときょうりゅう」とてもかわいい作品です。
画像1 画像1

1月19日(火) 玉川中の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
校長室前に玉川中学校の生徒さんの作品が飾ってあります。さすが中学生。素晴らしい作品ばかりです。

1月18日(月)5年 美術鑑賞教室

画像1 画像1
オンラインによる美術鑑賞教室が行われました。アーティゾン美術館の風神雷神など貴重な絵を見せていただきました。いつか本物を見に行きたいものです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

新型コロナウィルスへの対応について

お知らせ

学校だより

学校関係者評価

生活指導

おうちde学ぼう

平成31年度 学習習得確認調査

1年

2年

3年

4年

5年

6年

すまいる

専科

校長室から

平成30年度 学習習得確認調査

平成29年度 学習習得確認調査

玉小学習動画

令和3年度新1年生保護者の方へのお知らせ

地域・学校関係者の方へのお知らせ

その他お知らせ