喜多見小学校の様子を紹介しています。

3年生のみなさんへ 最終回

画像1 画像1
 みなさん、昨日は分散登校日でしたね。ひさしぶりにみなさんとお会いでき、先生たちはとてもうれしかったです。にもつが多くて大変だったことでしょう。

 さて、ここ数日桜がとても美しくさいています。今日、桜の前で先生たちは写真をとりました。

 3年生の先生としてはお別れですが、4年生になるみなさんのすがたを先生たちはとても楽しみにしています。そして、みなさんをおうえんしています。そんな意味をこめてのガッツポーズです。

 

 みなさん、一年間すてきな思い出をありがとうございました。じゅう実した春休みをすごしてくださいね。
 

3年生のみなさんへ その5

3月19日

暖かい日でしたね。喜多見小学校の桜も蕾が膨らみ、開花間近です。
冬に園芸委員会のみなさんが植えたチューリップも咲いています。
春の訪れを感じるとなんだか明るい気分になりますね。

来週23日、分散登校日です。
みなさんに会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のみなさんへ 4

3月18日
 
 
 こんにちは。今日は一日あたたかく、春らしい一日でしたね。
 今、先生たちはみなさんの分散登校に向けて、教室のじゅんびをしています。教室がどのようになっているか、一部写真で様子をおつたえします。

 
 「みんなとこんなことやったな〜」と思い出しながら配布物を机の上に置いていきました。
 クラスによっては図工の作品をいくつかへんきゃくするので、2年生の時にこう入した図工バッグ(ふしょくふでできた大きなふくろ)を持ってくるときれいに持ち帰ことができるのでおすすめです。


 当日はばたばたして、皆さんとゆっくりお話ができないとおもいますが、ひさしぶりに皆さんに会うのをとても楽しみにしています。
画像1 画像1

3年生のみなさんへ その3

3月17日

 こんにちは。今日も学校の様子をお伝えします。
先生たちは、分散登校日に向けていろいろな準備を進めています。

勉強をしたくてうずうずしているみなさんのために、追加の学習プリントを印刷しましたよ。楽しみに待っていてくださいね。

昨日のお弁当クイズの答えは、下の写真に↓
予想は当たりましたか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】3年生のみなさんへ その2

画像1 画像1
 3月16日
 
 みなさんこんにちは。今日も先生たちは元気にすごしています。そして、今はお昼ごはんを食べ終えたところです。
 さい近は「給食早く食べたいな〜」なんて話しながら食べています。みなさんも早く給食が食べたいですよね。

 先生たちは学校がお休みの間はお家からおべん当を持ってきています。そんな先生たちのおべん当、少し気になりませんか。

 


 という事で今日は3年生の先生たちのおべん当を公開します。写真を見て、どのおべん当がどの先生か当ててみてください。答えは次の記事で発表します。

プログラミング(3年生)

2月18日

プログラミングの学習を行いました。
キャラクターが自分の意図した通りに動くために、どのような指示を与えればよいのか考えながらタブレットを操作しました。

授業の終わりには、
2匹の動物がおいかけっこをする、動物同士が出会い挨拶をする、車がぐるぐる走り回る等の様々なプログラムができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工(3年生)

2月17日

図工「こんにちは、ふわふわさん」を行いました。
綿、毛糸、スポンジ等ふわふわしている材料を組み合わせて作品を作りました。
作品の色付けには、チョークを用いました。
ふわふわで綺麗な作品が仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(3年生)

2月13日

跳び箱の授業を進めています。
中学年の跳び箱では、開脚跳びの他に、台上前転や抱え込み跳びにも挑戦します。
踏切位置や手を着く位置に気を付けながら練習をしています。

初めて4段を跳べた子が「ヤッタ!」と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の子ども祭り

2月13日

1月31日喜多見小学校全校で子ども祭りが行われました。
ところが、インフルエンザの流行と重なり、2組は学級閉鎖、3組は欠席者が多くいました。

そのような状況下での当日、複数の3年生から「先生、2組のために道具を取っておきましょう。」「また今度やろう。」といった友達を気遣う優しい発言がありました。

その発言をきっかけに本日、3年生だけのミニ子ども祭りを行いました。
4店舗のみの開催でしたが、全校での子ども祭りに負けないぐらい盛り上がり、楽しむことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会(3年生)

2月8日

社会「事故や事件からくらしを守る」の学習を進め、
火事の消火に携わる人々のはたらきや消防署の活動に対する理解を深めています。

今日は「学校は、どのように火事に備えているのか。」という課題の元、学校にある消防設備を調べました。
消火栓、煙感知器、防火シャッター等、の設備がどこにあるのか、なぜあるのかについて知ることができました。

学校だけでなく、私たちが住む地域にも消防設備はあります。
一番下の写真は、みなさんがよく知る場所にある消防設備です。分かるかな。
興味がある人は、近くの消防設備について調べてみると面白いかもしれませんね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども祭りに向けて(3年生)

1月21日

明後日、23日は子ども祭りのPR集会です。
3年生と5年生が自分たちが開くお店の紹介をします。
そのPR集会に向け、各クラスで練習を行っています。

今年はどのようなお店があるのか今から楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ見学(3年生)

1月22日

4年生からスタートするクラブ活動について知るために、クラブ見学を行いました。
6年生がクラブの活動内容や楽しいところを紹介してくれました。
3年生の子どもたちは、クラブに興味津々な様子でした。

2月に行う2回目のクラブ見学が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発育測定(3年生)

1月14日

発育測定を行いました。
本日の発育測定では、養護教諭から【姿勢】に関する話を聞きました。

頬杖をつく、机に突っ伏す等の悪い姿勢をとってしまうと背骨が歪み、成長を阻害してしまうといった内容でした。子供たちは真剣に話を聞き、次の学習の時間には姿勢を意識する姿が見られました。

測定後には、「何cm伸びた?」とお互いに比べ合いながら成長を実感している様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み俳句(3年生)

1月9日

3学期2日目の登校を終えました。
各学級で、冬休みの思い出話をしたり、新年を迎え考えたことや冬休み中に体験したことを俳句に表わしたりしました。

その一部を紹介します。
 
【 年越して  寝ようとしたら 除夜の鐘 】

【 お年玉   3万超えて   何買おう 】

【 お年玉   たくさんもらい 口ゆるむ 】

【 かくれんぼ こたつに隠れ  見つからず 】

【 クリスマス サンタの後は  お正月  】

【 初詣    足速くなれ   叶うかな 】

【 バスケット ダンクをしたい 背よ伸びろ 】

クスッと笑ってしまう俳句から応援したくなるような抱負を表した俳句等、すてきな作品ができました。
画像1 画像1

オリパラ教育 駒沢大学との連携(3年生)

12月12日

オリンピック・パラリンピック教育の一環として、駒澤大学空手道部のみなさんに空手道を教わりました。

武道の「礼」の意味や動作、護身術を目的とした技等を教わりました。
「えい。」と声を出しながらミットを使用した前蹴り、拳の握り方を意識した突きを体験しました。

最後には、駒澤大学のみなさんが喜多見小学校のために作ってくださった「形(きたみ)」の一連の動作を覚え、発表し合いました。

「楽しかった。」という感想に溢れ、「オリンピック・パラリンピックを見てみよう。」と東京大会2020に向け、関心を高めている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(3年生)

12月6日

理科「明かりをつけよう」で、回路を使ったおもちゃ作りを行いました。
豆電球が点灯しなければ「どうしてかな。」と回路を見直しながら、試行錯誤を繰り返しました。
ミニスタンド、スイッチの仕掛けが付いたおもちゃ等が出来上がりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉拾い(3年生)

12月6日

奉仕活動の一環で、喜多見小学校敷地内の落ち葉拾いを行いました。
子供たちは綺麗にしようとはりきっていました。
20分程度で大きなバケツ数杯分の落ち葉が集まりました。

3年生のみなんさんのおかげで喜多見小が綺麗になりましたよ。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

算数(3年生)

11月28日

算数「三角形」の学習を進めています。
本日は、折り紙を使って正三角形を作ることに挑戦しました。
コンパスや定規を用いた作図に慣れた子供たちには、少々苦戦する様子も見られました。

ですが、「ギブアップする?」という教師の問いかけに「いや!」「もう少し時間をください。」と難しい問題を諦めずに解こうと楽しみながら考え続ける姿がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

理科(3年生)

11月27日

理科「明かりをつけよう」の実験を行いました。

今日は、回路の途中に身の回りにある物を入れて、豆電球に明かりがつくか調べ、電気を通す物を探しました。
消しゴム、チョーク、ハサミ、先生、紙、クリップ等に導線を繋ぎ、調べました。
実験結果の共通点から【金属は電気を通す】ということに気が付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合的な学習の時間(3年生)

11月15日

オリンピック・パラリンピック教育の一環として、東京2020大会参加予定国や地域について学ぶ「世界ともだちプロジェクト」を進めています。

この活動は、世界の多様性や様々な価値観を理解し、豊かな国際感覚を身に付けることを目的としています。

喜多見小学校では、
3年1組 ジブチ共和国
3年2組 メキシコ
3年3組 ナウル共和国・朝鮮民主主義人民共和国
3年4組 クロアチア
のように各クラスで担当を決め、国調べを行います。


食・言語・民族衣装・動植物等の細かなテーマを設定して調べ学習を行っています。
今後は、調べたことを学年で発表し合う予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31