水泳指導が始まりました。実施日の健康観察の確認等、忘れないようお願いいたします。

5年生冬季川場スキー交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の朝食。みんなよく食べています。現在病気、けがはの子供は一人もいません。みんな元気です。川場は昨夜から一晩中雪が降り続けています。今日のスキー交流活動は雪の中となりそうです。

5年生冬季川場スキー交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食はカレーです。秋に飯盒炊爨したメニューをもとに宿舎の方が作ってくださったものです。デザートにバナナがでます。みんなお腹ぺこぺこといった感じでお代わりの行列ができています。けが、病気は現在一人もいません。みんな元気です。このあとお風呂に入ります。温泉です。

5年生冬季川場スキー交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
無事に一日目のスキー体験学習を終えることができました。けが人は0です。何年も本校の子供を見てきているスキー場の方から、今年の5年生は行動が早く態度もいいですね、とお褒めの言葉をいただきました。今日会っただけでも伝わるものがあるのだなと、とても嬉しく思いました。ふじやまビレジは秋とはまるで違った雪化粧。開室式もとてもよい態度、素晴らしい雰囲気の中できちんと行いました。

5年生冬季川場スキー交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハの字、谷歩き。そしてだんだん滑れるように!インストラクターの指導のもと、初めて1時間で確実に上達しています。

5年生冬季川場スキー交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まずは片足で滑る。そして転んで起き上がる練習。みんな頑張ってます。

5年生冬季川場スキー交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教えていただくインストラクターやデバンデスの皆さん、支援員と挨拶をした後、スキー板を持ってゲレンデに出ました。初めて履くスキー板。インストラクターにはスキーパンツとブーツのチェックもしていただきました。

5年生冬季川場スキー交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さあ、いよいよスキーの準備。スキーブーツを履くのも初体験という子供も少なくありません。大人の皆さんにも覚えがあることと思います。デバンデスのお父さんにも手伝ってもらいました。

5年生冬季川場スキー交流

画像1 画像1 画像2 画像2
川場スキー場に着きました。まずは昼食。スキー場のお取り計らいでレストハウスの半分は本校の貸切としてくださいました。親父の会デバンデスのお父さん方もすでに到着されています。お世話になります。

行ってらっしゃい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から3日間、5年生は冬季川場交流スキー教室にお出かけします。楽しいスキー教室、楽しい交流となりますように。
一緒に見送りしていた6年生の男の子が言ってました。『いいなぁスキー教室。1週間ぐらいずっとスキー教室に行っていたかったなぁ』と。
川場小学校と姉妹校である千歳台小学校の子にしか出来ない貴重な体験です。

素敵なプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
とってもとっても可愛い箱とリボンでしょ。
これは川場小学校へのプレゼント。
中身は四年生が考えた手作りの『千歳台かるた』
川場小学校のお友達が楽しく千歳台小のことを知ってくれたらいいなぁ一生懸命作りました。
明日から川場交流に行く五年生に持っていってもらいます。

素敵な音楽をありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2
1/30.音楽クラブの合奏と合唱を聞かせていただきました。
ハンドベルとアコーディオンの優しい音色にうっとり。
素敵なひと時でした。

1/30全校朝会にて

画像1 画像1
代表委員会から『チャイムの合図を守り、廊下階段を歩きましょう』と呼びかけがありました。自分たちの生活をより良くしようと呼びかける姿が頼もしいです。

1/31全校朝会6年生スピーチ

画像1 画像1
今日のスピーチは男の子3人。『サッカーを頑張っています。サッカーもそれ以外ももっとレベルアップして卒業したいです。』『漫画アニメの面白さをみんなに伝えます。』『僕の友達は個性的な人たちです。その友達との毎日を大切にします』などなど自分らしさを出したスピーチをしてくれました。

1/25研究授業3-3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の水曜日の午後は3-3だけ午後まで残って国語の勉強を頑張りました。
みんなしっかり自分の意見を発表出来て立派です。

きょだいなきょだいな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年2組の国語の授業の様子です。
『きょだいなきょだいな〇〇があったとさ』
〇〇を自分で考えて、その後の文章を考えます。みんな 楽しんで考えていました。

クラブ発表発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝はクラブ発表会でした。クラブ発表の一番手は、音楽クラブの皆さんです。曲目は『天空の城ラピュタ』体育館に美しい音色が広がりました。

車椅子バスケットボールを実際にやってみました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さあ、いよいよ、実際にバスケットボールの試合をしてみましょう。
難しそうかなぁと思っていたら、子供たちはすぐに慣れて楽しんでいました。みんな上手い、上手い。なかなかのパスワークです。車椅子を使っているからこその知恵を働かせナイスゲームをする子供たちにびっくり。
東京パラリンピックでは是非会場で応援したいですね。篠田選手がその会場で活躍する姿を期待せずにはいられません。

競技用車椅子に乗ってみました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まずは、まっすぐ動く、そして、回転してみる。後ろ向き走行もチャレンジしました。
競技用車椅子は軽くて、安定感抜群です。みんなあっという間に上手に乗れるようになりました。

オリンピックパラリンピック教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オリンピックパラリンピック教育の一環として、学校公開期間に、車椅子バスケットボールの篠田選手をお招きしました。
1時間目は6年生全員で講演を聞かせていただきました。
『工夫とチャレンジ』
障害があっても、いろいろ工夫して電車も乗れるし、自動車も運転出来る。工夫次第でたいていのことは出来るんだよ。
そして、もっとこうしたい、こうなりたいってチャレンジすることが大切なんだと思います。いっぺんにたくさん出来ないかもしれないけど少しでも前より出来るようになったら素敵なことだよね。みんなにはその少しでも前より出来た喜びを大切に、チャレンジしてもらいたいと思います。
とお話してくださいました。

船橋地区社会福祉協議会地区交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
先日行われた船橋地区社会福祉協議会地区交流会の様子です。100人をこえる参加者の前で『深沢高校和太鼓部卒業生チーム』の皆さんが和太鼓の演奏を披露してくださいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校評価

学校運営委員会だより